南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1976年12月12日11時38分UT,南極昭和基地から5000m^3のプラスチック気球を飛揚し,約10時間にわたって成層圏における水平電場とオーロラX線(>25 keV)の同時観測を行った.観測時間中,午後のオーロラ帯の東向きシェット電流に対応する地磁気サブストームがあり,電場は10mV/mから40mV/mに増加した.電場の南向き成分と地磁気水平分力が,また,電場の西向き成分と偏角が対応する変化を示した.観測されたオーロラX線は全天にわたってほとんど一様なdiffuse型のものであった.サブストーム中3回オーロラX線が増大し,そのうちの1回には明らかに南向き電場の減少が対応したが,後の2回については,はっきりした電場の変化はなかった.サブストームに伴って電場の方向には特別の変化はなかった.観測された電場の1時間平均値は明らかなS_q^p型を示した.昭和基地の磁場変化と観測された電場変化から電離層電気伝導度を計算し,1-10mhoの値を得た.サブストーム時にはHall伝導度が増加した.
著者
-
福西 浩
東北大学理学部超高層物理学研究施設
-
小玉 正弘
理化学研究所
-
福西 浩
国立極地研究所
-
芳野 赳夫
電気通信大学電子工学科
-
芳野 赳夫
電気通信大学応用電子工学科
-
小玉 正弘
山梨医大
-
松尾 敏郎
京都大学大学院情報学研究科
-
松尾 敏郎
京都大学工学部電気工学第二教室
-
小川 俊雄
京都大学理学部地球物理学教室
-
芳野 赳夫
電気通信大学大学院電気通信学研究科
-
松尾 敏郎
京都大学工学部
-
芳野 赳夫
電気通信大学
関連論文
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 南極域での大気硬 X 線の強度変動
- 南極域におけるプロトンとヘリウムの観測
- 太陽硬X線の地球大気中における伝搬(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 昭和基地におけるオーロラX線の気球観測
- 1983年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- 昭和基地における気象衛星データの受信方法(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 山岳地における超短波伝播に関する研究
- マイクロストリップ線路の伝送常数
- 越冬期間中の電気関係報告(設営科学技術部門)(南極シンポジウム)
- 28p-C-2 昭和基地における宇宙線短周期変化
- 5a-D-4 Mean Multiplicityと一次宇宙線スペクトル
- 3p-KE-11 宇宙線全成分および硬成分のResponse function
- 1p-B-11 高緯度におけるNeutron Multiplicity Effect
- 南極における成層圏突然昇温現象と宇宙線
- 11a-D-2 成尺圏突然昇温と宇宙線
- 菅平宇宙電波観測所に於けるホイッスラー空電観測(3) : 1年間の観測データから見た諸特性
- 菅平宇宙電波観測所におけるホイッスラー空電観測(2) : 冬季三カ月間(1970.1?1970.3)の観測結果
- 菅平宇宙電波観測所におけるホイッスラー空電観測(1) : 観測例とその意義
- 菅平宇宙電波観測所の内容について
- 人工地震に伴う電磁気現象 : 富山県大山町での調査例
- 人工地震に伴う電磁気現象(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- EXOS-A衛星で観測されたLHRホイスラ(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- EXOS-A搭載プラズマ波観測器
- 第17次南極地域観測隊越冬隊報告1976-1977
- 多波長フォトメーター観測による降下電子エネルギーパラメーター の推定
- 第26次南極地域観測隊におけるライダーを用いた極域中層大気観測計画(英文)
- 昭和基地における南極MAP計画(英文)
- 南極中層大気探査用レーザレーダのシステム構成
- 第26次南極地域観測隊越冬隊報告1985-1986
- 南極通信の現状と将来計画
- 昭和基地におけるEXOS-Dの受信計画
- ポーラー・パトロール気球(PPB) II. 観測計画
- 第22次南極地域観測隊夏隊報告1980-1981
- 昭和基地周辺の地磁気全磁力分布
- 北極圏における日本・スウェーデン国際協同バルーン・ロケット観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極における中層大気の総合観測(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- S-210JA-20,21号機実験 : 概括およびまとめ(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極域におけるVLFヒス・ソーサーの発生領域(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 南極衛星計画
- 昭和基地におけるVLFエミッションの地上・人工衛星同時観測 : ヒスとオーロラとの関連
- 南極ロケットS-210 JA-24,25号機による電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 昭和基地におけるEXOS-A(極光)の受信
- みずほ観測拠点における地磁気脈動観測報告(日本南極地域観測隊の報告)
- 昭和基地におけるVLFエミッション観測(1970-1971) : I.オーロラ・ヒスとオーロラ(日本南極地域観測隊の報告)
- 第11次南極地域観測隊極光部門報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- ロケット高度における>40keVオーロラ電子のピッチ角分布(a.入射粒子とオーロラ)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- オーロラ電子観測資料処理(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 南極ロケットによるオーロラ帯降下電子の観測(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第9次南極地域観測越冬隊宇宙線部門報告 : 宇宙線中性子連続観測(日本南極地域観測隊の報告)
- 日本列島近傍の電力線誘導放射電磁界の観測 : B_1-31 の結果
- 木製デカメートル波放射観測用超長基線干渉計(VLBI)システム
- 日本列島周辺における電力線誘導・放射電磁界 : 気球観測
- 電力線誘導・放射の水平磁界成分の分布
- 30a-C-2 宇宙線雪量計の開発
- 成層圏で観測された宇宙線,気圧の微小振動(気球の微小上下振動)
- 30a-C-3 カナダにおけるオーロラX線の観測
- 大気球によるオーロラ X 線発生領域の移動およびエネルギー依存性空間分布の観測
- 日本南極地域観測隊宇宙線部門船上観測結果報告
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点観測
- 環境放射線測定 : 大気中における宇宙線成分の高度変化
- 気球搭載用環境放射線デ-タ収集装置
- ポーラー・パトロール気球(PPB) I. 気球システム
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- 南極における環境放射線の観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- バルーンの将来計画
- ロケットによるオーロラX線観測
- 第6次大気光船上観測結果報告
- ケープタウン付近における宇宙線異常について
- 南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第11次南極地域観測隊宇宙線部門報告(日本南極地域観測隊の報告)
- 宇宙線強度の緯度効果IV : VI. 宇宙線
- 第1次越冬隊宇宙線部門報告
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- 昭和基地における宇宙線シンチレーションの研究(I)
- ISIS-1, 2で観測されたVLFソーサーの特性
- 8a-B-9 宇宙線嵐時のエネルギー.スペクトラムの時間的変化 II
- 昭和基地における成層圏電場・電流の観測
- 第26次南極地域観測隊で打ち上げるオーロラ探査ロケット: 観測計画(英文)
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点で観測されたPc 3-5型脈動のスペクトルおよび偏波特性(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 昭和基地 : HusafellにおけるELF-VLF放射の共役性(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- ELF波動のみずほ-昭和基地同時観測
- 会話型スペクトル解析システム(CSAP)による解析 : みずほ・昭和基地での地磁気脈動同時観測
- 第8次南極地域観測越冬隊宇宙線部門報告 : 宇宙線中性子連続観測
- 沿磁力線電場による局所的高エネルギー電子降下
- 日本-ノルウェー国際共同大気球観測報告
- 高圧型BF3比例計数管の試作
- カナダ,トンプソンにおけるオーロラX線気球観測 : オーロラX線Source領域の決定
- 1p-SE-8 気球高度観測オーロラX線と人工衛星観測高エネルギー電子との相互関係
- 宇宙線雪量計による積雪観測
- 宇宙線から推定した昭和基地建物内の強風下における気圧降下
- 小電力直読式宇宙線雪量計の製作
- 宇宙線雪量計の基本特性
- 宇宙線雪量計
- アルファ線気圧計(アルファトロン)
- 南極ロケット観測将来計画シンポジウム(1971年9月14日東京大学宇宙航空研究所にて開催)(日本南極地域観測隊の報告)
- 4a-KE-2 オーロラX線スペクトルの時間変化
- マイクロスケーラーについて