第8次南極地域観測越冬隊宇宙線部門報告 : 宇宙線中性子連続観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At Syowa Station, Antarctica, the cosmic-ray neutron observation was made, at the initial stage, with the IGY-type neutron monitor during the period from March 1960 to December 1961. On the opportunity of IQSY, a new type of cosmic-ray meter, IQSY-type neutron monitor, was developed by CARMICHAEL. In February 1967, the IQSY-type neutron monitor consisting of three counters (3-NM-64) was installed at Syowa Station in the 8th Japanese Antarctic Research Expedition. In February 1968 seven counters were added and two more in February 1969, finally twelve counters. The recording system for observation comprises the so-called multiplicity meter, by which the counting rates are divided into six channels, multiplicity=1 to more than 6, according to the neutron multiplicity detected within the gating time of 1 m sec. The counting rates are automatically printed and punched on a tape every ten minutes. This readout equipment became duplex since February 1968. The cosmic-ray observation room was specially designed so as to avoid influence of snowdrift around the building in which the neutron monitor is installed, and also to keep the room temperature constant throughout the year. In practice, no snow effect on the neutron intensity was recognized and the room temperature was 20°±1℃ in 1967. This report describes details of the cosmic-ray neutron observation in 1967-1968 and some results deduced from data analyses The atmospheric effect, the diurnal variation and the Forbush decrease were investigated in connection with the neutron multiplicity, particularly with regard to the remarkable Forbush event in May 1967.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 南極域での大気硬 X 線の強度変動
- 南極域におけるプロトンとヘリウムの観測
- 太陽硬X線の地球大気中における伝搬(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 昭和基地におけるオーロラX線の気球観測
- 28p-C-2 昭和基地における宇宙線短周期変化
- 5a-D-4 Mean Multiplicityと一次宇宙線スペクトル
- 3p-KE-11 宇宙線全成分および硬成分のResponse function
- 1p-B-11 高緯度におけるNeutron Multiplicity Effect
- 南極における成層圏突然昇温現象と宇宙線
- 11a-D-2 成尺圏突然昇温と宇宙線
- 「物理IA」について : 高校・大学の立場から(新学習指導要領実施3年目を迎えて)
- 北極圏における日本・スウェーデン国際協同バルーン・ロケット観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- ロケット高度における>40keVオーロラ電子のピッチ角分布(a.入射粒子とオーロラ)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- オーロラ電子観測資料処理(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 南極ロケットによるオーロラ帯降下電子の観測(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第9次南極地域観測越冬隊宇宙線部門報告 : 宇宙線中性子連続観測(日本南極地域観測隊の報告)
- 30a-C-2 宇宙線雪量計の開発
- 成層圏で観測された宇宙線,気圧の微小振動(気球の微小上下振動)
- 30a-C-3 カナダにおけるオーロラX線の観測
- 大気球によるオーロラ X 線発生領域の移動およびエネルギー依存性空間分布の観測
- 日本南極地域観測隊宇宙線部門船上観測結果報告
- 環境放射線測定 : 大気中における宇宙線成分の高度変化
- 気球搭載用環境放射線デ-タ収集装置
- ポーラー・パトロール気球(PPB) I. 気球システム
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- 南極における環境放射線の観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- バルーンの将来計画
- ロケットによるオーロラX線観測
- 第6次大気光船上観測結果報告
- ケープタウン付近における宇宙線異常について
- 宗谷船上における宇宙線観測結果
- 南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第11次南極地域観測隊宇宙線部門報告(日本南極地域観測隊の報告)
- 宇宙線強度の緯度効果IV : VI. 宇宙線
- 第1次越冬隊宇宙線部門報告
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- 昭和基地における宇宙線シンチレーションの研究(I)
- 8a-B-9 宇宙線嵐時のエネルギー.スペクトラムの時間的変化 II
- 12p-KA-2 惑星間空間磁場の極性に起因する宇宙線太陽時日変化
- 昭和基地における成層圏電場・電流の観測
- 行政社会学部の入試に「理科IB」を課する理由
- 第8次南極地域観測越冬隊宇宙線部門報告 : 宇宙線中性子連続観測
- 沿磁力線電場による局所的高エネルギー電子降下
- 高圧型BF3比例計数管の試作
- カナダ,トンプソンにおけるオーロラX線気球観測 : オーロラX線Source領域の決定
- 1p-SE-8 気球高度観測オーロラX線と人工衛星観測高エネルギー電子との相互関係
- 宇宙線雪量計による積雪観測
- 宇宙線から推定した昭和基地建物内の強風下における気圧降下
- 小電力直読式宇宙線雪量計の製作
- 宇宙線雪量計の基本特性
- 宇宙線雪量計
- アルファ線気圧計(アルファトロン)
- 南極ロケット観測将来計画シンポジウム(1971年9月14日東京大学宇宙航空研究所にて開催)(日本南極地域観測隊の報告)
- 4a-KE-2 オーロラX線スペクトルの時間変化
- マイクロスケーラーについて