昭和基地における成層圏電場・電流の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The measurements of vector electric fields and currents were made with two plastic balloons of 5,000 m^3 launched from Syowa Station (L=8.4), Antarctica, on 28 November and 29 December, 1972. The results give the following. (1) The vertical electric field and current at the altitude of 30km are 0.12-0.21 V/m and 1.3-2.2 x10^<-12> A/m^2 respectively, and their diurnal variations are roughly consistent with the expected variation from the average world-wide thunderstorm activity. (2) The electrical conductivities were estimated from the ratio of the electric current to the electric field giving the average value of 1 x 10^<-11> mho/m at the altitude of 30 km. This value is about twice as large as that in Japan. This can be explained by the latitudinal effect of the cosmic ray ionization in the atmosphere. (3) Enhancements of the electric field and current were observed in both vertical and horizontal components of the magnitude of about 80 mV/m and 0.8 x 10^<-12> A/m^2 respectively at an initial stage of a magnetic substorm. The vertical electric field on the ground was also correspondingly enhanced by about 80 V/m at the same time. (4) Comparisons of observed horizontal electric field vectors with the magnetic fields observed at Syowa Station show that the magnetic field variations are caused by the ionospheric Hall current. (5) One hour averages of the horizontal electric field show large scale convection fields consistent with S^p_q in the polar ionosphere and with DP-2 in the equatorial magnetosphere. The average ionospheric and magnetospheric equatorial electric fields were 40 mV/m and 0.98 mV/m respectively, and corresponding plasma convection velocities were estimated to be 700 m/s and 22 km/s respectively.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- フィリピン・タール火山・主火口湖の磁気および水深測量 : 序報
- B28 ピエゾ磁気変化に及ぼすボアホールの影響 : 茂木モデルを例にして
- P4 電磁気的手法による三宅島火山の監視
- B69 大気電場変動と火山灰の比電荷の同時測定 : (その 4)桜島における複数点大気電場測定
- F29 空中電場変動と火山灰の比電荷の同時測定 : (その 2)雲仙火砕流に伴う噴煙周辺での複数点電場測定
- A48 手石海丘噴火以後の全磁力変化
- 15P. 阿蘇中岳第一火口(891)開口に伴う地磁気変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- 65. 火山地域における全磁力磁場補正の研究(日本火山学会1978年秋季大会)
- 10. 核磁力計による桜島磁場連続観測(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 南極域での大気硬 X 線の強度変動
- 南極域におけるプロトンとヘリウムの観測
- 太陽硬X線の地球大気中における伝搬(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 昭和基地におけるオーロラX線の気球観測
- 28p-C-2 昭和基地における宇宙線短周期変化
- 5a-D-4 Mean Multiplicityと一次宇宙線スペクトル
- 3p-KE-11 宇宙線全成分および硬成分のResponse function
- 1p-B-11 高緯度におけるNeutron Multiplicity Effect
- 南極における成層圏突然昇温現象と宇宙線
- 11a-D-2 成尺圏突然昇温と宇宙線
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- B18 阿蘇火山の水準測量 (III)
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 北極圏における日本・スウェーデン国際協同バルーン・ロケット観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- ロケット高度における>40keVオーロラ電子のピッチ角分布(a.入射粒子とオーロラ)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- オーロラ電子観測資料処理(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 南極ロケットによるオーロラ帯降下電子の観測(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- E11-07 1990 年の雲仙火山活動に伴う地磁気変化
- P15 阿蘇中岳第一火口 (891) 開口に伴う地磁気変化
- B44 阿蘇火山中岳火口湯だまりの水位変動と放熱量について
- 第9次南極地域観測越冬隊宇宙線部門報告 : 宇宙線中性子連続観測(日本南極地域観測隊の報告)
- 23D22 標準宇宙線中性子モニター
- 23D21
- 23D19 パラメトロン及びIBM〓孔機による宇宙線強度自動記録装置について
- P24 九重火山における地磁気全磁力および自然電位モニタリング
- F41 雲仙火山の地磁気変化 (1991-94)
- B15 地磁気変化からみた阿蘇中岳の火山活動 (1989-1992)
- 2p-FE-6 地下宇宙線観測所に対するIntensity-Depth関係とCoupling Coefficients
- 2p-FE-4 地上及び地下中間子計のCoupling Coetticient
- 28p-C-8 高エネルギー太陽宇宙線III ピッチ角と散乱モード
- 2p-NA-2 宇宙線による高層気温推定
- 27a-GF-7 宇宙線強度の高度変化
- 9p-YE-3 地表面近くにおける宇宙線中性子のAnomalous Atmospheric Attenuation
- 宇宙線雪量計の開発-2-
- 30a-C-2 宇宙線雪量計の開発
- 5p-F-5 航空機高度における宇宙線中性子のproduction note
- 宇宙線雪量計の開発-1-
- 13p-D-6 宇宙線中性子の吸収を利用した雪量計
- 成層圏で観測された宇宙線,気圧の微小振動(気球の微小上下振動)
- 30a-C-3 カナダにおけるオーロラX線の観測
- 大気球によるオーロラ X 線発生領域の移動およびエネルギー依存性空間分布の観測
- 宇宙線雪量計の開発-3-
- 14a-B-11 高エネルギー太陽宇宙線 II 伝播機構のモデル計算
- 14a-B-10 高エネルギー太陽宇宙線 I. 発生と伝藩
- 日本南極地域観測隊宇宙線部門船上観測結果報告
- 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究(2)
- 環境放射線測定 : 大気中における宇宙線成分の高度変化
- 気球搭載用環境放射線デ-タ収集装置
- ポーラー・パトロール気球(PPB) I. 気球システム
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- 南極における環境放射線の観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- バルーンの将来計画
- ロケットによるオーロラX線観測
- 第6次大気光船上観測結果報告
- ケープタウン付近における宇宙線異常について
- 南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第11次南極地域観測隊宇宙線部門報告(日本南極地域観測隊の報告)
- 宇宙線強度の緯度効果IV : VI. 宇宙線
- 第1次越冬隊宇宙線部門報告
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- B40 くじゅう連山の自然電位分布
- B37 伽藍岳における自然電位測定
- 昭和基地における宇宙線シンチレーションの研究(I)
- バード方式による岩手山空中磁気探査(2)
- 8a-B-9 宇宙線嵐時のエネルギー.スペクトラムの時間的変化 II
- 海底電磁力計による有明海でのMT観測
- 昭和基地における成層圏電場・電流の観測
- 第8次南極地域観測越冬隊宇宙線部門報告 : 宇宙線中性子連続観測
- 沿磁力線電場による局所的高エネルギー電子降下
- 高圧型BF3比例計数管の試作
- 島原半島の磁気異常
- カナダ,トンプソンにおけるオーロラX線気球観測 : オーロラX線Source領域の決定
- 1p-SE-8 気球高度観測オーロラX線と人工衛星観測高エネルギー電子との相互関係
- P15 雲仙普賢岳における磁場変化 : 1995 年-2000 年 6 月
- 宇宙線雪量計による積雪観測
- 宇宙線から推定した昭和基地建物内の強風下における気圧降下
- 小電力直読式宇宙線雪量計の製作
- 宇宙線雪量計の基本特性
- 宇宙線雪量計
- アルファ線気圧計(アルファトロン)
- 南極ロケット観測将来計画シンポジウム(1971年9月14日東京大学宇宙航空研究所にて開催)(日本南極地域観測隊の報告)
- 4a-KE-2 オーロラX線スペクトルの時間変化
- マイクロスケーラーについて
- A46 雲仙普賢岳における自然電位観測
- F32 自然電位と比抵抗から見た雲仙岳の地下熱水系