第11次南極地域観測隊極光部門報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The auroral observations carried out by the 11th wintering party of the Japanese Antarctic Research Expedition, 1970-1971, are ; 1. Photographic, observations of auroras with 16mm and 35mm all-sky cameras on routine basis. 2. Visual and photographic observations of auroras. 3. Observations of the space and time variations of proton auroras with the H_β tilting-filter meridian-scanning photometer and electron auroras with the multicolor meridian-scanning photometers. 4. Observations of auroral pulsations with the zenith photometers. The principal aim of these observations is to study the dynamical morphology of proton and electron auroras during magnetospheric substorms. A high time-resolution scanning photometer was constructed to measure the H_β emissions in proton auroras. The equipment consists of the coelostat for scanning the sky along the geomagnetic meridian and the tilting-filter photometer for detecting the intensity and Doppler shift of the H_β emission. The scanning period of the coelostat was 45s, and the tilting period of the filter was 1s. The lower threshold of the detection was 0.25R/Å. In order to study the space and time variations of the electron flux and energy spectra of auroral electrons, observations with the multicolor meridian-scanning photometers were carried out. The scanning period of these photometers was 5s. The observed emission lines were N_2^+_λ4278, OI_λ5577 and OI_λ6300. The minimum detectable intensities of the photometers were 100R, 100R and 30R, respectively for these emissions. The photographic observations were carried out with an improved model of 35mm all-sky camera mounted with a fish-eye lens.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 南極観測隊装備ウェアの研究開発
- 南極昭和基地建物の木質壁パネル枠材の残存強度調査
- 昭和基地管理棟後流域建物周辺の吹きだまり観測と 人工雪を用いた風洞模型実験
- (48)高床式建物群周囲に発達するスノウドリフトに関する研究(5共同研究)
- (42)南極昭和基地居住区周りのスノウドリフト対策に関する研究(5共同研究)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(2)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(1)
- 南極昭和基地主要部のスノードリフト観測
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(2)
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(1)
- 第44次南極地域観測隊夏期行動報告 2002-2003
- プンタアレナスにおける紫外線・イメージンクリオメータ観測
- 第41次南極地域観測隊夏期行動報告1999-2000
- 裏磐梯高原に於ける雪雑音特性
- 第26次南極地域観測隊越冬隊報告1985-1986
- 南極通信の現状と将来計画
- 昭和基地におけるEXOS-Dの受信計画
- ポーラー・パトロール気球(PPB) II. 観測計画
- 第22次南極地域観測隊夏隊報告1980-1981
- 昭和基地周辺の地磁気全磁力分布
- 北極圏における日本・スウェーデン国際協同バルーン・ロケット観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極における中層大気の総合観測(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- S-210JA-20,21号機実験 : 概括およびまとめ(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極域におけるVLFヒス・ソーサーの発生領域(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 南極衛星計画
- 昭和基地におけるVLFエミッションの地上・人工衛星同時観測 : ヒスとオーロラとの関連
- 南極ロケットS-210 JA-24,25号機による電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 昭和基地におけるEXOS-A(極光)の受信
- みずほ観測拠点における地磁気脈動観測報告(日本南極地域観測隊の報告)
- 昭和基地におけるVLFエミッション観測(1970-1971) : I.オーロラ・ヒスとオーロラ(日本南極地域観測隊の報告)
- 第11次南極地域観測隊極光部門報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- 「しらせ」砕氷航行データが示す南極リュツォ・ホルム湾定着氷の年々変化
- 第28次南極地域観測隊あすか観測拠点越冬報告1987
- 615 寒冷環境における手袋指先の操作性評価
- 国際地球磁気圏観測計画(IMS)期間中の南極ロケット実験報告 : 1976-1978
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点観測
- 第11次南極地域観測隊ロケット部門報告
- 南極ロケットS-210JA-29号機による静穏時下部電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 南極昭和基地建物周りのスノウドリフト
- 南極における超高層観測用無人観測施設-IMS 期間 (1976-1978) の地上多点観測-
- 南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- IMS期間中に得られた昭和基地周辺の地磁気多点観測データ解析結果-オーロラジェット電流位置とオーロラ発光域との比較および南北地磁気共役性の変動-
- 南極点基地で見られる昼間側オーロラの特性
- ISIS-1, 2で観測されたVLFソーサーの特性
- 南極における無人観測(I) : 無人観測装置の開発と観測結果の速報
- 昭和基地 : HusafellにおけるELF-VLF放射の共役性(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 昭和基地におけるVLFエミッション観測(1970-1971) : II.準周期的VLFエミッションのスペクトル構造(日本南極地域観測隊の報告)
- 日本-スウェーデン国際共同大気球観測報告
- 昭和基地における接地抵抗の測定結果(日本南極地域観測隊の報告)