南極ロケットS-210JA-29号機による静穏時下部電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1977年7月12日16時15分に,昭和基地から発射された観測ロケットS-210JA-29号機に搭載した球ダブルプローブを用いて,118kmまでの下部電離層中で,地磁気静穏時の静電場とAC(18-220 Hz)電場を観測した.電子密度が2-3×10^4 cm^<-3>のE層下部で観測した静電場は約10 mV/mであったが,一方,約110kmより上の高度で電場は急激に増大して約130mV/mに達し,電子密度の減少によく対応した.また全高度でごく弱いACノイズが観測された.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
鮎川 勝
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
鮎川 勝
国立極地研究所
-
岩上 直幹
東京大学理学部
-
小川 俊雄
京都大学理学部地球物理学教室
-
岩上 直幹
東京大学理学部地球物理研究施設
-
岩上 直幹
東京大学理学系・大学院
関連論文
- 南極観測隊装備ウェアの研究開発
- 南極昭和基地建物の木質壁パネル枠材の残存強度調査
- 昭和基地管理棟後流域建物周辺の吹きだまり観測と 人工雪を用いた風洞模型実験
- (48)高床式建物群周囲に発達するスノウドリフトに関する研究(5共同研究)
- (42)南極昭和基地居住区周りのスノウドリフト対策に関する研究(5共同研究)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(2)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(1)
- 南極昭和基地主要部のスノードリフト観測
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(2)
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(1)
- 第44次南極地域観測隊夏期行動報告 2002-2003
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- プンタアレナスにおける紫外線・イメージンクリオメータ観測
- 第41次南極地域観測隊夏期行動報告1999-2000
- 裏磐梯高原に於ける雪雑音特性
- 南極におけるロケット飛しょう実験報告 : 1970年〜1973年
- 19. 南極昭和基地付近の K-Ar 年代と古地磁気(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- B203 「あかつき」搭載1μmカメラIR1(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 21. 本邦およびその他の火山岩の K-Ar 年代(その II)(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- 南極ロケットS-210 JA-24,25号機による電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 第11次南極地域観測隊極光部門報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- 「しらせ」砕氷航行データが示す南極リュツォ・ホルム湾定着氷の年々変化
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その6 : 1μmカメラIR1の光学テスト
- 第28次南極地域観測隊あすか観測拠点越冬報告1987
- S-310-27 号機による中層大気水蒸気密度の測定
- 南極リュツォ・ホルム湾東海岸付近産出の岩石のK-Ar年代と古地磁気学的研究
- 615 寒冷環境における手袋指先の操作性評価
- 熱圏下部の窒素分子振動温度, 回転温度および数密度 : 観測ロケット S-310-24 号機による観測
- 国際地球磁気圏観測計画(IMS)期間中の南極ロケット実験報告 : 1976-1978
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点観測
- 第11次南極地域観測隊ロケット部門報告
- 高高度気球 BT15 による酸素原子・オゾン同時測定
- 南極ロケットS-210JA-29号機による静穏時下部電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 大気球による微量大気成分実験 : ニューメキシコおよび三陸における大気オゾン観測
- 南極昭和基地建物周りのスノウドリフト
- 南極における超高層観測用無人観測施設-IMS 期間 (1976-1978) の地上多点観測-
- 南極気球による電場とオーロラX線の観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 17. 朝鮮半島の Geochronology その 2(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 34. 韓国産片麻岩, 花崗岩の Rb-Sr, K-A Geochronology その I(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- IMS期間中に得られた昭和基地周辺の地磁気多点観測データ解析結果-オーロラジェット電流位置とオーロラ発光域との比較および南北地磁気共役性の変動-
- 南極点基地で見られる昼間側オーロラの特性
- 高緯度における中間圏オゾンの観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 大気光波状構造キャンペーン2000における酸素原子密度・大気光放射率のロケット観測
- 同時ロケット観測による夜間大気光酸素分子ヘルツベルグ I 帯及び酸素原子 557.7nm 緑線の励起機構の研究
- 三陸における成層圏二酸化窒素, オゾン高度分布の大気球観測 : B_-64,66 号機とオゾンゾンデ観測結果
- 南極における無人観測(I) : 無人観測装置の開発と観測結果の速報
- 昭和基地における成層圏電場・電流の観測
- 昭和基地 : HusafellにおけるELF-VLF放射の共役性(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 18. 本邦およびその他の火山岩の K-Ar 年代(その III)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 日本-スウェーデン国際共同大気球観測報告
- 昭和基地における接地抵抗の測定結果(日本南極地域観測隊の報告)
- 自己吸収セルを利用したNOγ帯大気光測定 : 自己吸収の不完全性に起因する誤差の解析
- 昭和基地における一酸化窒素分子密度分布のロケット観測および5200Å放射の地上観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 下部電離圈におけるNO密度の測定および中間紫外大気放射の研究
- 地磁気擾乱日の中緯度における成層圏水平電場
- 気球によるシューマン共振現象の観測
- 1.雷放電の物性(地球と天体の物理(1),境界領域II)