昭和基地-アイスランド地磁気共役点観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1977年7月29日から9月18日まて,南極昭和基地のほほ地磁気共役点にあたるアイスランドのHusafellにおいて,フラソスとの共同観測を行った地磁気脈動,ELF・VLFエミッション,オーロラ観測等を行ったか,この論文ではELF・VLFエミッションの解析結果を報告する.それによれは,1)早朝出現するオ-ロラコーラスの共役性は悪く,北半球側て強い.2)昼間現れるコーラスの共役性は良いか,受信周波数は絹半球ては低周波数帯域か強く北半球ては高周波数帯域か強い.3)QPエミッションは両半球同時に受信される.4)オーロラヒスの共役性は悪く,南半球(冬半球)側か圧倒的に強い等のことか明らかになった.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
鮎川 勝
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
鮎川 勝
国立極地研究所
-
佐藤 夏雄
国立極地研究所
-
福西 浩
東北大理
-
福西 浩
国立極地研究所
-
平沢 威男
国立極地研究所
-
平沢 威男
極地研
-
勝田 豊
国立極地研究所
-
勝田 豊
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
佐藤 夏雄
国立極地研
関連論文
- 南極観測隊装備ウェアの研究開発
- 南極域における低VHF帯トーン伝送実験(宇宙利用システム)
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- トーン信号伝送による南極大陸の流星バースト通信路の観測実験について(測位・航法及び一般)
- 南極における流星バースト通信を用いたデータ伝送実験について(測位・航法及び一般)
- 南極昭和基地建物の木質壁パネル枠材の残存強度調査
- 昭和基地管理棟後流域建物周辺の吹きだまり観測と 人工雪を用いた風洞模型実験
- (48)高床式建物群周囲に発達するスノウドリフトに関する研究(5共同研究)
- (42)南極昭和基地居住区周りのスノウドリフト対策に関する研究(5共同研究)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(2)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(1)
- 南極昭和基地主要部のスノードリフト観測
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(2)
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(1)
- 第44次南極地域観測隊夏期行動報告 2002-2003
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 南極自然ELF/VLF波動多点観測の初期報告(研究速報)
- 第45次南極地域観測隊における流星バースト通信によるデータ伝送実験(宇宙利用システム)
- B-2-33 南極における2種のMBCシステムによるデータ伝送実験結果の比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-32 MBCシステムRANDOMによる南極地域でのデータ伝送実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- 第43, 44次南極地域観測隊における流星バースト通信設備を用いたデータ伝送実験(宇宙利用システム)
- プンタアレナスにおける紫外線・イメージンクリオメータ観測
- 南極における流星バースト通信実験(測位・航法及び一般)
- B-2-12 南極大陸における MBC データ伝送実験結果の中間報告
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- 第41次南極地域観測隊夏期行動報告1999-2000
- 裏磐梯高原に於ける雪雑音特性
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- 1984年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- 1983年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- 南極におけるロケット飛しょう実験報告 : 1970年〜1973年
- 1992年アイスランド共役点観測と現状
- Pc 5 脈動を用いた地磁気共役点の推定
- 19. 南極昭和基地付近の K-Ar 年代と古地磁気(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 21. 本邦およびその他の火山岩の K-Ar 年代(その II)(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 昭和基地電算機収録データの編集処理
- 第26次南極地域観測隊におけるライダーを用いた極域中層大気観測計画(英文)
- 昭和基地における南極MAP計画(英文)
- 南極中層大気探査用レーザレーダのシステム構成
- 南極通信の現状と将来計画
- 昭和基地におけるEXOS-Dの受信計画
- ポーラー・パトロール気球(PPB) II. 観測計画
- 第22次南極地域観測隊夏隊報告1980-1981
- 昭和基地周辺の地磁気全磁力分布
- 北極圏における日本・スウェーデン国際協同バルーン・ロケット観測計画(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極における中層大気の総合観測(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- S-210JA-20,21号機実験 : 概括およびまとめ(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極域におけるVLFヒス・ソーサーの発生領域(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 昭和基地におけるVLFエミッションの地上・人工衛星同時観測 : ヒスとオーロラとの関連
- 第11次南極地域観測隊極光部門報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- アイスランド共役点観測システムの収録データ編集処理
- 「しらせ」砕氷航行データが示す南極リュツォ・ホルム湾定着氷の年々変化
- 第28次南極地域観測隊あすか観測拠点越冬報告1987
- 南極リュツォ・ホルム湾東海岸付近産出の岩石のK-Ar年代と古地磁気学的研究
- 615 寒冷環境における手袋指先の操作性評価
- イメージングリオメーターの開発
- 大気球によるオーロラ X 線発生領域の移動およびエネルギー依存性空間分布の観測
- 国際地球磁気圏観測計画(IMS)期間中の南極ロケット実験報告 : 1976-1978
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点観測
- 第11次南極地域観測隊ロケット部門報告
- 南極ロケットS-210JA-29号機による静穏時下部電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- P218 FT-IRを用いた大気微量成分高度分布観測の精度
- 1995年冬の日本及び東シベリア域のオゾン及びエアロゾルの動態
- 南極昭和基地建物周りのスノウドリフト
- 南極における超高層観測用無人観測施設-IMS 期間 (1976-1978) の地上多点観測-
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- 17. 朝鮮半島の Geochronology その 2(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 34. 韓国産片麻岩, 花崗岩の Rb-Sr, K-A Geochronology その I(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- EXOS-D サーチコイル観測
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- 第34次南極地域観測隊越冬報告1993-1994
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点長期観測から得られたELF/VLF放射の太陽活動度依存性, 季節変化, 日変化及び週末効果
- IMS期間中に得られた昭和基地周辺の地磁気多点観測データ解析結果-オーロラジェット電流位置とオーロラ発光域との比較および南北地磁気共役性の変動-
- オーロラ帯イメージングリオメータで観測された地磁気共役点緯度の季節変化 (英文)
- 南極点基地で見られる昼間側オーロラの特性
- 共役点における地磁気変動の統計的特性
- 6)オーロラの発光と発生機構
- オーロラの発光と発生機構 : 情報入力,情報ディスプレイ
- 1992 年度南極周回気球実験
- 第29次南極地域観測隊夏隊報告1987-1988
- 南極における無人観測(I) : 無人観測装置の開発と観測結果の速報
- 第26次南極地域観測隊で打ち上げるオーロラ探査ロケット: 観測計画(英文)
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点で観測されたPc 3-5型脈動のスペクトルおよび偏波特性(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 昭和基地 : HusafellにおけるELF-VLF放射の共役性(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- ELF波動のみずほ-昭和基地同時観測
- 会話型スペクトル解析システム(CSAP)による解析 : みずほ・昭和基地での地磁気脈動同時観測
- 昭和基地におけるVLFエミッション観測(1970-1971) : II.準周期的VLFエミッションのスペクトル構造(日本南極地域観測隊の報告)
- 18. 本邦およびその他の火山岩の K-Ar 年代(その III)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 日本-スウェーデン国際共同大気球観測報告
- 昭和基地における接地抵抗の測定結果(日本南極地域観測隊の報告)
- 昭和基地で観測されたELF-VLF放射の統計的特性
- 昭和基地-アイスランド共役点観測の現在的意義と将来計画
- ERS-1/JERS-1 SARによる南極の氷河・氷床研究ワークショップ報告
- IPY(国際極年)2007-2008の活動と展望 (特集 国際シンポジウム:IGYから50年--最新情報技術と地球・太陽の科学)
- 28a-CB-2 北極域におけるオーロラX線撮像観測(宇宙線(空気シャワー))