同時ロケット観測による夜間大気光酸素分子ヘルツベルグ I 帯及び酸素原子 557.7nm 緑線の励起機構の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
内之浦(31°N)より打ち上げられた観測ロケットS310.17に搭載された放射計により, 夜間大気光の酸素分子ヘルツベルグI帯及び酸素原子557.7nm緑線の同時観測が行われた。ヘルツベルグI帯については, O_2(A^3Σ^+_u)の振動量子数が主に, 2以下, 3から5,7以上にそれぞれ対応する3波長域で測定を行った。この3波長域において体積放射率の高度分布の形は互いによく似ており, O_2(A^3Σ^+_u)の振動分布は発光高度域(90-105km)全体にわたりほとんど変わらないことが示唆される。また, ヘルツベルグI帯と557.7nm緑線の体積放射率の比は, 高度95km付近に弱いピークを示した。本論文では, これらの観測結果に基づきO_2(A^3Σ^+_u)及びO(^1S)の励起・緩和過程の議論を行い, O_2(A^3Σ^+_u)は大気分子による大きな衝突緩和を被り, O(^1S)に於いては放射による脱励起が支配的であることなどを提案する。また, O_2(A^3Σ^+_u)の振動緩和過程についても検討を加え, O_2(A^3Σ^+_u)の振動分布は大気温度によって変化することを示唆する。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
北 和之
茨城大
-
岩上 直幹
東京大学理学部
-
小川 利紘
東京大学理学系研究科
-
北 和之
東京大学理学部
-
宮下 暁彦
国立天文台
-
岩上 直幹
東大 理
-
岩上 直幹
東京大学理学系・大学院
-
田鍋 浩義
国立天文台
関連論文
- P152 黄海および東シナ海上空での一酸化炭素増大の航空機観測
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
- P23-9 農耕地におけるN_2Oの放出に対する植物体の寄与を解明するための研究 : 圃場試験および室内土壌培養試験での結果を基にした考察(23.地球環境,2007年度東京大会)
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- D306 東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程(物質循環II,一般口頭発表)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- 地球大気化学国際シンポジウム報告
- 対流圏における流跡線解析の試み
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- 28pZG-5 Solar Neutron Event in Association with an X2. 7 Flare on November 3,2003(太陽系宇宙線)(宇宙線)
- P229 夏季東京都心におけるエアロゾル光学特性と化学特性の同時観測
- D214 東シナ海・黄海における層雲・層積雲の雲微物理特性 : A-FORCE航空機観測の初期解析結果(雲物理)
- P304 中国都市郊外における窒素酸化物およびオゾンの観測〜速報〜
- 第30回COSPAR総会の報告
- D305 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(2) : 中上部対流圏のオゾン増大要因(物質循環II)
- D363 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(1) : 下部対流圏のオゾン増大(物質循環III)
- P437 PASSを用いた東京における黒色炭素エアロゾルの観測
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
- P207 BIBLE-C航空機観測期間の熱帯域対流圏オゾンの層状増大の成因
- C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
- B203 「あかつき」搭載1μmカメラIR1(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
- 太陽光の赤外分光観測に基づく大気微量成分の定量: 南極MAP における赤外分光観測
- P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
- D357 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程(物質循環システム,口頭発表)
- B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析II
- オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
- P-43 日本での酸性降下物高沈着をもたらす気象状況(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P340 都市大気起源SO_2の輸送中における酸化時定数の評価 : PEACE-C航空機観測
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その6 : 1μmカメラIR1の光学テスト
- B308 都市大気中における硝酸のガスーエアロゾル分配比の評価 : 鉛直混合の影響(物質循環III)
- S-310-27 号機による中層大気水蒸気密度の測定
- 夏季-秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較
- C209 夏季〜秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 1G1300 LEDを用いたNO2光分解コンバーターの開発と常時監視測定局での比較観測(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- D251 高出力UV-LEDを用いたNO_2光解離コンバーターの開発とフィールド試験(微量気体)
- A367 静止衛星による対流圏オゾンとその前駆気体の観測(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P406 東関東、茨城県における地表オゾンの増加とその要因
- 硝酸 (先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定) -- (第2章 化学イオン化質量分析法による気体成分の測定)
- A101 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(2)(物理循環I)
- 「たいよう」衛星による中間紫外散乱光の観測
- 地球コロナおよび惑星間ヘリウムグローの観測
- P218 都市域における温室効果気体濃度と放出比
- 熱圏下部の窒素分子振動温度, 回転温度および数密度 : 観測ロケット S-310-24 号機による観測
- 東アジア域における窒素酸化物と硝酸塩エアロゾル : TRACE-P航空機観測より
- 数理モデルによる熱圏一酸化窒素の日変化と太陽活動による変化の研究
- 科学衛星「大空」による中間紫外大気散乱光観測
- 極域大気組成の分光観測(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- C166 東アジアから輸送された汚染気塊中における微小エアロソル無機成分の変化(物質循環II)
- 農耕地におけるN_2Oの放出に対する植物体の寄与を解明するための予備的研究 : チャンバー内に作物を含む場合と含まない場合とでのN_2Oフラックスの比較(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 高高度気球 BT15 による酸素原子・オゾン同時測定
- 南極ロケットS-210JA-29号機による静穏時下部電離層電場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 大気球による微量大気成分実験 : ニューメキシコおよび三陸における大気オゾン観測
- マレーシアで観測された1-5月における対流圏オゾン増大現象と東南アジアでのバイオマス燃焼
- 第16回国際オゾンシンポジウム報告
- 1D1300 奥日光山岳域のオゾン濃度と気象条件
- 高緯度における中間圏オゾンの観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 夜間大気光0_2 Atmospheric及びOHマイネル帯のロケット観測
- 大気光波状構造キャンペーン2000における酸素原子密度・大気光放射率のロケット観測
- 同時ロケット観測による夜間大気光酸素分子ヘルツベルグ I 帯及び酸素原子 557.7nm 緑線の励起機構の研究
- 三陸における成層圏二酸化窒素, オゾン高度分布の大気球観測 : B_-64,66 号機とオゾンゾンデ観測結果
- おおぞら BUV 観測によるオゾンのグローバル分布
- 成層圏NO_2高度分布の気球観測
- 吸光スペクトル法による大気NO_2全量の測定
- 自己吸収セルを利用したNOγ帯大気光測定 : 自己吸収の不完全性に起因する誤差の解析
- 昭和基地における一酸化窒素分子密度分布のロケット観測および5200Å放射の地上観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 下部電離圈におけるNO密度の測定および中間紫外大気放射の研究
- 赤道波動に伴う成層圏対流圏大気交換過程
- 8m主鏡材輸送記
- M9:The Major Advances of Atmospheric Chemistry over the Past Decade and Their Impact on Public Welfare
- 8.ADEOS衛星塔載用IMG:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- 国際オゾンシンポジウム・対流圏オゾンワ-クショップ報告
- 高層大気物性(続気象学入門講座)
- 大気組成のグロ-バルな人工変成
- 成層圏微量成分の高度分布
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- A202 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- D159 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(エーロゾル,一般口頭発表)
- 23-15 有機質肥料施肥由来の一酸化二窒素発生メカニズムの考察 : 硝化菌群集構造を中心に(23.地球環境)
- D461 福島における放射性物質の降下量の変動(物質循環,一般口頭発表)
- 3H0900-3 福島第一原発事故後の大気放射性物質の変動と土壌からの再飛散の影響(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
- P432 福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムの大気再飛散メカニズムと飛散係数推定(ポスター・セッション)
- D309 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程と輸送経路(物質循環II,口頭発表)
- B154 ブラックカーボンの航空機観側から実証されたエアロゾルの湿性除去効率の粒径依存性(エアロゾルの気候と大気環境への影響,専門分科会)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
- D207 放射性物質降下量の変動特性について(物質循環I,口頭発表)
- P417 衛星からのUV・Vis同時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション(ポスター・セッション)