P417 衛星からのUV・Vis同時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P152 黄海および東シナ海上空での一酸化炭素増大の航空機観測
-
D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
-
A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
-
国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
-
C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
-
C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
-
P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
-
A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
-
P23-9 農耕地におけるN_2Oの放出に対する植物体の寄与を解明するための研究 : 圃場試験および室内土壌培養試験での結果を基にした考察(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
P142 MAX-DOAS法による船上観測 : 海洋上におけるエアロゾル・NO2の変動
-
D209 MAX-DOAS観測を用いた全球化学・エアロゾル気候モデルの評価(エアロゾルII)
-
B213 MAX-DOAS水蒸気観測データをもちいた雲判別(エアロゾル)
-
B107 沖縄辺戸岬におけるMAX-DOAS法による多成分同時観測(微量気体・GOSAT)
-
A364 衛星・地上観測の複合利用による大気汚染物質の時空間分布の研究 : 静止衛星観測に期待すること(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
D157 MAX-DOAS法による対流圏NO_2とエアロゾルの同時観測(エアロゾル)
-
C354 MAX-DOAS装置による対流圏NO_2の観測(2) : 放射伝達モデルを用いたAMFの計算(観測手法)
-
C353 MAX-DOAS装置による対流圏NO_2の観測(1) : カラム量導出アルゴリズムの開発(観測手法)
-
D306 東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程(物質循環II,一般口頭発表)
-
航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
-
P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
-
C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
-
P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
-
「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
-
P229 夏季東京都心におけるエアロゾル光学特性と化学特性の同時観測
-
D214 東シナ海・黄海における層雲・層積雲の雲微物理特性 : A-FORCE航空機観測の初期解析結果(雲物理)
-
P304 中国都市郊外における窒素酸化物およびオゾンの観測〜速報〜
-
D305 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(2) : 中上部対流圏のオゾン増大要因(物質循環II)
-
D363 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(1) : 下部対流圏のオゾン増大(物質循環III)
-
P437 PASSを用いた東京における黒色炭素エアロゾルの観測
-
A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
-
C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
-
奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
-
P370 横須賀におけるNO_2の変動 : MAX-DOAS法による連続観測(ポスター・セッション)
-
2C1040 OMI/NO_2による東アジアにおけるNO_x排出量の時間変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
-
D357 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程(物質循環システム,口頭発表)
-
B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
-
P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
-
P223 ILAS Version 6.0によるCIONO_2の観測
-
B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
-
ILASによるClONO_2の観測
-
冬季の極域成層圏における固体粒子の核形成メカニズム
-
北極極渦内の脱窒の空間的広がり
-
D361 人工衛星による対流圏NO_2・エアロゾルの観測 : 東アジアにおけるトレンド解析に着目して(物質循環システム,口頭発表)
-
中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
-
中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析II
-
オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
-
P-43 日本での酸性降下物高沈着をもたらす気象状況(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
-
P340 都市大気起源SO_2の輸送中における酸化時定数の評価 : PEACE-C航空機観測
-
B308 都市大気中における硝酸のガスーエアロゾル分配比の評価 : 鉛直混合の影響(物質循環III)
-
夏季-秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較
-
C209 夏季〜秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
-
1G1300 LEDを用いたNO2光分解コンバーターの開発と常時監視測定局での比較観測(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
-
D251 高出力UV-LEDを用いたNO_2光解離コンバーターの開発とフィールド試験(微量気体)
-
A367 静止衛星による対流圏オゾンとその前駆気体の観測(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
P406 東関東、茨城県における地表オゾンの増加とその要因
-
硝酸 (先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定) -- (第2章 化学イオン化質量分析法による気体成分の測定)
-
A101 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(2)(物理循環I)
-
一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
-
東アジア域より排出される硫黄酸化物・窒素酸化物の輸送効率の定量評価 : TRACE-P航空機観測
-
TRACE-Pで観測された東アジア域春季の窒素酸化物の分布・発生源および化学変化
-
TRACE-Pで観測された窒素酸化物と硝酸塩エアロゾルの関係
-
春季西太平洋域における大気汚染物質の分布を輸送効率 : TRACE-P航空機観測
-
TRACE-Pで観測された東アジア域での窒素酸化物の分布と収支
-
TRACE-P航空機観測による微量気体組成とエアロゾルの分布
-
SOLVE/THESE0 2000 Science Team Meeting参加報告
-
中緯度域上部対流圏における硝酸(HNO_3)からの窒素酸化物(NOx)の生成
-
D364 静止大気環境衛星による大気汚染物質の観測 : 紫外可視域のシミュレーション(観測手法)
-
C156 1996-2001年における東アジアの対流圏NO_2量の増加傾向 : GOMEデータの解析(物質循環II)
-
A306 ILAS、ILAS-IIで観測されたCFC-12(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
九州福江島における通年PM_質量濃度測定値の大気環境短期基準超過
-
Cirrus cloud への硝酸の取り込み
-
C117 ClONO_2/ILASとHCl/HALOEの解析に基づく極域成層圏における塩素化学種分配とCl_y推定(物質循環I)
-
航空機観測された空気塊の組成による分類と気象学的指標の比較
-
秋季大西洋域上部対流圏の窒素化合物の分布
-
SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index
-
1996-1997年北極冬季成層圏における硝酸の再分配
-
P146 都市大気におけるエアロゾル総量とエアロゾル含水量 : IMPACT集中観測の解析より
-
A304 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割
-
上部対流圏の氷粒子への硝酸の取り込み
-
D310 2000-2010年の東アジア域におけるエアロゾル光学的厚さの経年変化(エーロゾル,一般口頭発表)
-
P425 中国東部中央域における対流圏カラムNO_2の週内変動(ポスター・セッション)
-
1996/1997年冬季北極成層圏の脱窒の機構
-
PSCの不均一反応によるNO/NOy比の違い
-
1997年2月におけるキルナ(スウェーデン)での窒素酸化物の気球観測
-
B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
-
D167 共通の基準によるSCIAMACHY,OMI,GOME-2の対流圏NO_2データのパイアス評価(微量気体,一般口頭発表)
-
2E1126 福江島でのオゾン・PM_、前駆物質の通年観測のモデル解析(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
2E1100 福江島でのオゾン・前駆物質・PM_・ブラックカーボン通年観測(2009-2011)(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
P159 西太平洋-インド洋域でのMAX-DOAS法による大気組成観測(ポスター・セッション)
-
A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
-
P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
-
A360 SCIAMACHY,OMI,GOME-2の対流圏NO_2カラム濃度を複合利用したCMAQモデルの評価(物質循環,口頭発表)
-
国際オゾンシンポジウム2012報告
-
P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
-
P417 衛星からのUV・Vis同時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク