D461 福島における放射性物質の降下量の変動(物質循環,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-30
著者
-
渡辺 明
福島大・理工
-
篠原 厚
Graduate School of Science, Osaka University
-
北 和之
茨城大
-
北 和之
茨城大・理
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
北 和之
茨城大学理学部
-
Higaki Shogo
Radioisotope Center The University Of Tokyo
-
桧垣 正吾
東京大学アイソトープ総合センター
-
篠原 厚
大阪大学
-
渡邊 明
福島大・理工
-
鶴田 治雄
東大大気海洋研
-
北 和之
東大・先端科学技術研究センター
-
桧垣 正吾
東京大学
-
篠原 厚
大阪大学・理
-
HIGAKI Shogo
Radioisotope Center, The University of Tokyo
関連論文
- P148 2004年1月14日のLongitudinal-mode降雪雲の形成について
- P152 黄海および東シナ海上空での一酸化炭素増大の航空機観測
- 超重元素の化学的研究(超重元素の科学とその展望)
- Search for the Decay of ^Th by Photon Detection(II. Radiochemistry)
- Observation of α-decay of ^Th produced from ^Ac(II. Radiochemistry)
- Th-229mの探索(II. 放射化学)
- A Radiochemical Study for the α-Decay of ^Th(II. Radiochemistry)
- 229mThのα崩壊特性 (第36回京都大学原子炉実験所学術講演会)
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
- C151 冬季-春季北太平洋域における大陸起源窒素酸化物の分布と対流圏オゾンに対する影響(物質循環II)
- P23-9 農耕地におけるN_2Oの放出に対する植物体の寄与を解明するための研究 : 圃場試験および室内土壌培養試験での結果を基にした考察(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- D306 東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程(物質循環II,一般口頭発表)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- P229 夏季東京都心におけるエアロゾル光学特性と化学特性の同時観測
- パイ中間子原子の化学的研究(πAXプロジェクト) (藤原一郎教授退職記念号)
- 大型機器(2) 加速器と原子炉の利用
- 重元素(II)超重元素の最前線・その合成と化学
- D214 東シナ海・黄海における層雲・層積雲の雲微物理特性 : A-FORCE航空機観測の初期解析結果(雲物理)
- P304 中国都市郊外における窒素酸化物およびオゾンの観測〜速報〜
- 熱帯陸面上大気の熱・水収支解析および乱流熱フラックスの定量的な見積もり
- D305 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(2) : 中上部対流圏のオゾン増大要因(物質循環II)
- D363 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(1) : 下部対流圏のオゾン増大(物質循環III)
- P437 PASSを用いた東京における黒色炭素エアロゾルの観測
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 乾季におけるタイの逆転層下層に滞留するエアロゾルが放射収支に与える影響
- B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
- C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
- 奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
- P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
- D357 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程(物質循環システム,口頭発表)
- B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- A362 日周期変化が平均場へ及ぼす非線形効果 : インドシナ・ラジオゾンデ集中観測(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析II
- オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
- P-43 日本での酸性降下物高沈着をもたらす気象状況(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P340 都市大気起源SO_2の輸送中における酸化時定数の評価 : PEACE-C航空機観測
- B308 都市大気中における硝酸のガスーエアロゾル分配比の評価 : 鉛直混合の影響(物質循環III)
- 夏季-秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較
- C209 夏季〜秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 1G1300 LEDを用いたNO2光分解コンバーターの開発と常時監視測定局での比較観測(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- D251 高出力UV-LEDを用いたNO_2光解離コンバーターの開発とフィールド試験(微量気体)
- A367 静止衛星による対流圏オゾンとその前駆気体の観測(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P406 東関東、茨城県における地表オゾンの増加とその要因
- 硝酸 (先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定) -- (第2章 化学イオン化質量分析法による気体成分の測定)
- A101 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(2)(物理循環I)
- C358 寒気域で形成された降雨システムの構造(降水システムII,口頭発表)
- A201 降雪量変動と筋状降雪の構造(降水システムI,一般口頭発表)
- P164 ラジオゾンデ観測データから見積もられた熱帯陸面上大気のQ1、Q2とNCEP再解析データとの比較
- 軌道電子遷移による原子核の励起
- P218 都市域における温室効果気体濃度と放出比
- 東アジア域における窒素酸化物と硝酸塩エアロゾル : TRACE-P航空機観測より
- C166 東アジアから輸送された汚染気塊中における微小エアロソル無機成分の変化(物質循環II)
- 農耕地におけるN_2Oの放出に対する植物体の寄与を解明するための予備的研究 : チャンバー内に作物を含む場合と含まない場合とでのN_2Oフラックスの比較(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- D304 最低気温の出現特性について(大気境界層)
- B305 降雪システムの水蒸気量依存性(降水システムIII)
- P228 地形による降水強化システム
- C208 梅雨前線に伴うバンド状降水システムの構造(降水システムII)
- B154 2次元降水量測定の精度向上のためのX-Band Radar観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- A106 2006年冬季の東北地方の降雪特性(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P153 豪雨域と水蒸気移流
- 豪雨域と水蒸気移流
- A108 レーダー・アメダス解析雨量を用いた福島県の降水特性(降水システム)
- P160 福島県北東部の強風出現機構
- A114 冬季モンスーンにおける東北地方の降雪雲モードについて(降水システムI)
- C112 降雪量の変動特性について(降水システムI)
- P151 2002年7月10日の豪雨について
- 2001年1月8日の豪雪について
- マレーシアで観測された1-5月における対流圏オゾン増大現象と東南アジアでのバイオマス燃焼
- S09 2004年9月1日の浅間山噴火に伴う福島県郡山市の火山灰と福島市の降雨について
- 1D1300 奥日光山岳域のオゾン濃度と気象条件
- 同時ロケット観測による夜間大気光酸素分子ヘルツベルグ I 帯及び酸素原子 557.7nm 緑線の励起機構の研究
- 三陸における成層圏二酸化窒素, オゾン高度分布の大気球観測 : B_-64,66 号機とオゾンゾンデ観測結果
- 超重元素の化学への挑戦
- 赤道波動に伴う成層圏対流圏大気交換過程
- 2010日本放射化学会年会・第54回放射化学討論会報告
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- A202 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- D159 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(エーロゾル,一般口頭発表)
- 23-15 有機質肥料施肥由来の一酸化二窒素発生メカニズムの考察 : 硝化菌群集構造を中心に(23.地球環境)
- D461 福島における放射性物質の降下量の変動(物質循環,一般口頭発表)
- 3H0900-3 福島第一原発事故後の大気放射性物質の変動と土壌からの再飛散の影響(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- 3H0900-1 文科省等の土壌マップ調査結果とその要因解析(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
- P432 福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムの大気再飛散メカニズムと飛散係数推定(ポスター・セッション)
- D309 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程と輸送経路(物質循環II,口頭発表)
- B154 ブラックカーボンの航空機観側から実証されたエアロゾルの湿性除去効率の粒径依存性(エアロゾルの気候と大気環境への影響,専門分科会)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
- D207 放射性物質降下量の変動特性について(物質循環I,口頭発表)
- P417 衛星からのUV・Vis同時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション(ポスター・セッション)
- C204 大気中放射性物質濃度変動特徴(物質循環II,口頭発表)