小川 利紘 | 東京大学理学系研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 利紘
東京大学理学系研究科
-
岩上 直幹
東大 理
-
岩上 直幹
東京大学理学系・大学院
-
鈴木 勝久
横浜国立大
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
岩上 直幹
東京大学理学部
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
東京大学理学部地球物理研究施設
-
柴崎 和夫
國學院大學
-
小川 利紘
日航財団
-
鈴木 勝久
横浜国立大学教育学部
-
鈴木 勝久
東京大学理学部地球物理研究施設
-
等松 隆夫
東京大学理学部
-
北 和之
茨城大
-
中根 英昭
国立環境研
-
小川 利紘
宇宙科学研究所惑星研究系客員部門助教授
-
近藤 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
北 和之
東京大学理学部
-
村松 久史
気象研究所高層物理研究部
-
渡辺 隆
筑波大学物理学系
-
小川 利紘
東京大学 理学系研究科
-
中村 正年
筑波大学
-
中村 正年
筑波大学物理学系
-
柴崎 和夫
東京大学理学部
-
小川 利紘
東京大学
-
川上 修司
JAXA
-
柴崎 和夫
国学院大学
-
山内 恭
国立極地研究所
-
近藤 豊
東京大学先端科学技術研究センター
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
小池 真
東京大学気候システム研究センター
-
田中 浩
名古屋大学大学院環境学研究科
-
池田 響
東大先端研
-
塩原 匡貴
極地研
-
牧野 行雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
松枝 秀和
気象研
-
北 和之
茨城大・理
-
小山 孝一郎
宇宙科学研究所
-
神沢 博
国立極地研究所
-
小山 孝一郎
台湾国立中央大学
-
川上 修司
NASDA
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
松枝 秀和
気象研究所地球化学研究部
-
河村 公隆
東京都立大学理学部
-
大谷 天志
東京大学
-
河村 公隆
北海道大学
-
田中 正之
東北大学理学部大気海洋変動観測研究センター
-
牧野 行雄
気象研究所高層物理研究部
-
宮下 暁彦
国立天文台
-
SARASPRIYA Slamet
LAPAN
-
田中 正之
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
Komala Ninong
LAPAN, Indonesia
-
小池 真
東大・院理
-
小池 真
東京大学理学部
-
近藤 豊
東京大・先端研
-
竹川 暢之
東京大・先端研
-
田中 浩
名古屋大学
-
川口 貞男
国立極地研究所
-
松枝 秀和
気象研究所
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
久世 暁彦
日本電気株式会社
-
林 ひとみ
茨城大・理
-
池田 響
東京大
-
冨川 善弘
東京大
-
Sripto Agus
EORC
-
塩原 匡貴
東北大学理学部附属超高層物理学研究施設
-
増谷 浩二
日本電子株式会社
-
森井 正夫
日本電子株式会社
-
小山 孝一郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
Suripto Agus
LAPAN
-
川島 高弘
日本電気株式会社
-
KOMALA N
LAPAN
-
SARASPRIYA S
LAPAN
-
田中 浩
名古屋大
-
岩上 直幹
東京大学
-
田中 基彦
東京大学理学部地球物理研究施設
-
門倉 真二
東京大学理学部地球物理研究施設
-
冨川 善弘
東大先端研
-
川平 浩二
富山工業高等専門学校
-
渡辺 隆
筑波大学:(現)筑波技術短期大学
-
川島 高弘
東京大学
-
置田 彩子
東海大学
-
福山 恒太
武蔵工業大学
-
野田 亮
東京理科大学
-
小池 真
東京大学・理学系研究科
-
久世 暁彦
東京大学理学部地球物理研究施設
-
近藤 豊
東京大学理学系・大学院
-
SARASPRIYA Slamet
インドネシア航空宇宙庁(LAPAN)
-
小川 利紘
東京大 理学系研究科
-
柴崎 和夫
國學院大学文学部
-
村松 久史
京都大学防災研究所
-
川平 浩二
福井県立大学・生物資源学部
-
増谷 浩二
日本電子
-
牧野 行雄
気象研究所物理気象研究部
-
田鍋 浩義
国立天文台
-
川上 修司
(独)宇宙航空研究開発機構
-
近藤 豊
Institute for Atmospheric Environmental Research
-
田中 正之
東北大学理学部地球物理学教室
-
小池 真
東京大学
-
Komala Ninong
LAPAN
著作論文
- 地球大気化学国際シンポジウム報告
- 対流圏における流跡線解析の試み
- P207 BIBLE-C航空機観測期間の熱帯域対流圏オゾンの層状増大の成因
- 太陽光の赤外分光観測に基づく大気微量成分の定量: 南極MAP における赤外分光観測
- 「たいよう」衛星による中間紫外散乱光の観測
- 地球コロナおよび惑星間ヘリウムグローの観測
- 熱圏下部の窒素分子振動温度, 回転温度および数密度 : 観測ロケット S-310-24 号機による観測
- 数理モデルによる熱圏一酸化窒素の日変化と太陽活動による変化の研究
- 科学衛星「大空」による中間紫外大気散乱光観測
- 極域大気組成の分光観測(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 第16回国際オゾンシンポジウム報告
- 高緯度における中間圏オゾンの観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 夜間大気光0_2 Atmospheric及びOHマイネル帯のロケット観測
- 同時ロケット観測による夜間大気光酸素分子ヘルツベルグ I 帯及び酸素原子 557.7nm 緑線の励起機構の研究
- 三陸における成層圏二酸化窒素, オゾン高度分布の大気球観測 : B_-64,66 号機とオゾンゾンデ観測結果
- おおぞら BUV 観測によるオゾンのグローバル分布
- 成層圏NO_2高度分布の気球観測
- 吸光スペクトル法による大気NO_2全量の測定
- 自己吸収セルを利用したNOγ帯大気光測定 : 自己吸収の不完全性に起因する誤差の解析
- 昭和基地における一酸化窒素分子密度分布のロケット観測および5200Å放射の地上観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 下部電離圈におけるNO密度の測定および中間紫外大気放射の研究
- M9:The Major Advances of Atmospheric Chemistry over the Past Decade and Their Impact on Public Welfare
- 8.ADEOS衛星塔載用IMG:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- 国際オゾンシンポジウム・対流圏オゾンワ-クショップ報告
- 高層大気物性(続気象学入門講座)
- 大気組成のグロ-バルな人工変成
- 成層圏微量成分の高度分布