中根 英昭 | 国立環境研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中根 英昭
国立環境研
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
福西 浩
東北大院理
-
二宮 真理子
地球・人間環境フォーラム
-
長浜 智生
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
高橋 正明
東大CCSR
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
黒川 純一
富士通FIP
-
池内 和泉
富士通エフ・アイ・ピー(株)
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
村田 功
東北大学
-
福井 康雄
名古屋大学大学院理学研究科
-
福西 浩
東北大学理学部
-
小川 英夫
大阪府大
-
DOROKHOV V.
Central Aerological Observatory, Russia
-
KHATTATOV V.
Central Aerological Observatory, Russia
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
古橋 規尊
富士通エフ・アイ・ピー
-
中島 英彰
国立環境研
-
神沢 博
国立環境研究所
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
水野 亮
名大stel
-
水野 亮
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
水野 亮
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
小竹 知紀
東北大学大学院理学研究科
-
長浜 智生
国立環境研
-
高橋 正明
東京大学気候システム研究センター
-
黒川 純一
富士通エフ・アイ・ピー
-
宮川 幸治
高層気象台
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
森平 淳志
ULVAC
-
藤沼 康実
国立環境研究所
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
LUKYANOV A.
国立環境研究所
-
藤沼 康実
(独)国立環境研究所地球環境研究センター:(現)鳥取環境大学
-
永島 達也
国立環境研究所
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center, Nagoya University
-
長浜 智生
名大STE研
-
福井 康雄
名大理
-
福井 康雄
名大院理
-
小竹 知紀
東北大学理学部宇宙地球物理学科
-
小川 利紘
日航財団
-
YUSHKOV V.
ロシアCAO
-
DOROKHOV V.
ロシアCAO
-
KHATTATOV V.
ロシアCAO
-
二宮 真理子
地球人間環境フォーラム
-
MIZUNO Akira
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center Nagoya University
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
内海 康雄
宮城工業高等専門学校
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
永島 達也
東京大学気候システム研究センター
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
渡辺 征春
産業技術総合研究所関西センター
-
田口 真
立教大学理学部
-
近藤 豊
名大太陽地球環境研
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
福西 浩
東北大学大学院理学研究科
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
近藤 豊
東大先端研
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
水野 亮
名古屋大学大学院理学研究科
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
前澤 裕之
名大STEL
-
松浦 真人
名大STEL
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
桑原 利尚
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
忠鉢 繁
気象庁気象研究所
-
村田 功
東北大学大学院環境科学研究科
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
福西 浩
東北大理
-
田口 真
国立極地研究所
-
鈴木 睦
国立環境研
-
小川 利紘
東京大学理学系研究科
-
岩坂 泰信
名大太陽地球環境研
-
林 政彦
名大太陽地球環境研
-
YUSHKOV V.
Central Aerological Observatory, Russia
-
CHIPPERFIELD M.
ケンブリッジ大
-
藤沼 康実
環境研
-
勝本 正之
国立環境研究所
-
松見 豊
名大STE研
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
森平 淳志
富士通VLSI
-
松見 豊
名大太陽研
-
木村 竜士
宮城工業高等専門学校
-
岡野 章一
国立極地研究所
-
岡野 章一
Graduate School Of Science Tohoku University
-
渡部 重十
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
渡部 重十
東北大学理学部
-
加藤 俊吾
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
梶井 克純
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
井上 隆
東京理科大学
-
向井 人史
国立環境研究所
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
柴田 清孝
気象研究所
-
杉田 考史
国立環境研
-
横田 達也
国立環境研
-
小川 利紘
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
滝川 雅之
東京大学気候システム研究センター
-
河本 望
NASDA/EORC
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
佐々木 徹
長岡技大工
-
中川 和道
神戸大院・自然科学
-
百田 真史
東京電機大学
-
河本 望
RESTEC
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
井上 元
国環研
-
井上 元
国立環境研
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
佐伯 浩介
東北大院
-
渡辺 征春
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
佐々木 徹
気象庁オゾン層情報センター
-
福西 浩
東北大・理
-
大山 博史
神戸大院・自然科学
-
森野 勇
国立環境研
-
鈴木 睦
環境研
-
小池 真
東大院理
-
板部 敏和
通信総研
-
大山 博史
神戸大学
-
水谷 耕平
通信総研
-
牧野 行雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
澤 庸介
気象研究所
-
堤 之智
気象研
-
林 政彦
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
NEUBER R.
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
權 成顔
名古屋大学・太陽地球環境研
-
北 和之
茨城大・理
-
中島 英彰
環境研
-
堤 之智
青森地方気象台
-
堤 之智
気象研究所
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
神沢 博
国立極地研究所
-
杉本 朋世
名大STEL
-
桑原 利尚
名大STEL
-
村山 智史
名大STEL
-
水野 範和
名大理
-
長濱 智生
名大STE研
-
米倉 覚則
大阪府大
-
柴田 清孝
気象庁気象研究所
-
佐伯 浩介
東北大学大学院環境科学研究科
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
香川 晶子
富士通FIP
-
岩尾 航希
東京大学気候システム研究センター
-
韓 建宇
北海道大学大学院地球環境科学研究科気候モデリング講座
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー環境システム部
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
宇宙開発事業団
-
土屋 政義
(株)シグマテック
-
柴田 隆
名大太陽地球環境研
-
渡辺 征春
名大太陽地球環境研
-
杉田 考史
環境研
-
村田 功
東北大理
-
町田 敏暢
環境研
-
小川 利紘
東大理
-
近藤 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
大谷 天志
東京大学
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
北 和之
茨城大学理学部
-
北 和之
東京大学理学部
-
井上 元
環境研
-
牧野 行雄
函館海洋気象台
-
牧野 行雄
気象研究所高層物理研究部
-
柴田 清孝
気象研
-
増永 浩彦
コロラド州立大
-
ゲルナント H.
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research
-
Neuber Roland
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research Research Unit Potsdam
-
藤沢 康実
国立環境研
-
笠井 康子
通総研
-
長浜 智生
名大院理
-
忠鉢 繁
気象研究所
-
佐々木 徹
気象研究所
-
FAST H.
AES/Canada
-
MITTERMEIER R.
AES/Canada
-
CHIPPERFIELD M.
Univ. Cambridge
-
土橋 一仁
東京学芸大学
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
米倉 覚則
大阪府立大学
-
赤木 万哲
気象庁環境気象課
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー(株)
-
上窪 哲郎
気象庁観測部高層課オゾン層解析室
-
赤木 万哲
気象庁オゾン層情報センター
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
小川 英夫
名大理
-
向井 人史
国立環境研
-
中野 辰美
気象庁オゾン層情報センター
-
笠井 康子
NICT
著作論文
- P342 つくば高分解能FTSによるCO_2カラム平均濃度の変動観測
- D301 チリ・アタカマ高地における成層圏・中間圏H_2^Oの時間変動観測(中層大気)
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- 東シベリア/ヤクーツクのオゾンゾンデ観測データに基づくオゾン鉛直分布の気候モデル
- 東シベリアヤクーツクの1995/1996年冬・春季オゾンゾンデ観測に現れた極渦内及び極渦周縁部のオゾン破壊
- 対流圏における流跡線解析の試み
- P408 陸別ミリ波放射計で観測された成層圏オゾンの短期変動解析
- D307 地上ミリ波放射計による成層圏・中間圏の水蒸気観測 : H_2^O観測結果とH_2O,H_2^O同時観測計画(物質循環II)
- 渦位予報システムおよび一酸化塩素濃度予報システムの構築
- 南半球中緯度におけるミリ波分光計によるオゾン、CIO等の大気微量分子の観測
- つくばミリ波分光計による中間圏オゾンの季節変動の観測
- ユーレカFTIR観測に基づく北極域オゾン層破壊の化学
- 三次元流跡線解析モデルの導入検討
- 41577 公共建物における空調自動制御システムの適応に関する研究(メンテナンス,環境工学II)
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NCEP再解析データから得られた北半球極渦の挙動のトレンドと年々変動
- 北海道への極渦到来時のオゾン破壊量の定量的評価
- ILASで観測された1996/97冬-春期極渦内外でのオゾンの減少について
- ILASで観測された冬-春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について
- 渦位から極渦の境界値を求める手法の改良
- ミリ波分光計による上部中間圏オゾンの濃度の半年周期変動の観測
- ヤクーツクにおける過去3年間の冬期・春期の成層圏オゾン変動の解析
- 北海道母子里におけるオゾンゾンデ観測 : 1996年春の極渦崩壊に伴うオゾン破壊
- つくばでのミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の測定
- エアロゾル、オゾン気球観測データに現れた北半球極渦内外の相互作用
- B103 化学輸送モデルを用いた94/95 95/96 96/97年冬の北半球中高緯度域オゾン破壊の緯度別解析(物質循環I)
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- B205 臭素系不均一反応の北極域オゾン破壊への影響と極渦崩壊時期との関連(物質循環II))
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- 臭素系物質による北極域オゾン破壊の極渦崩壊時期による影響
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- 三次元流跡線解析モデルの開発とその適用例
- CCSR/NIES nudging CTM による1997年の大気微量成分分布の計算-臭素系物質によるオゾン破壊と北極渦周辺の物質分布
- Schumann-Runge 帯の化学-輸送モデルにおけるN2O, CFC等の鉛直分布に及ぼす影響について
- CCSR/NIES成層圏ナッジングCTMの開発
- 41289 公共建物における空調自動制御システムの適応に関する研究 : その2 オフィスを対象とした快適性に関するアンケート調査(オフィス・教室,環境工学II)
- 1H1015 トラジェクトリ解析における三次元型モデル導入の検討
- NIESオゾンレーザーレーダーとSAGEIIで得られたオゾン分布の比較
- P411 反転観測から得られるオゾン鉛直分布とゾンデ及びライダーとの相互比較
- A102 FTIRによって観測された対流圏一酸化炭素の季節変化とその要因(物質循環I)
- つくばおよび陸別FT-IR観測にみられる極渦の影響
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- P316 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その3
- P140 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その2
- P218 FT-IRを用いた大気微量成分高度分布観測の精度
- P215 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析
- つくばにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いたNO_2全量観測
- 1995年3月下旬に見られる北半球高緯度のオゾン全量の減少について -下部成層圏における大気の鉛直運動の影響-
- NOAA/TOVSデータとポテンシャル渦度を用いた1995年1月から3月の北半球におけるオゾン減少と極渦の関係について
- トラジェクトリー上での光化学モデルの開発
- 1995年冬の日本及び東シベリア域のオゾン及びエアロゾルの動態
- D354 地上FTIRを用いた太陽光吸収スペクトル観測によるCO_2カラム平均濃度の解析(物質循環III)
- 光化学輸送モデル(CTM)の開発(1)
- ピナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層 : 粒子数濃度の経年変動
- 1997年春季の北極域オゾン破壊と日本北部への影響
- 第16回国際オゾンシンポジウム報告
- 「オゾン層等の監視結果に関する年次報告書」について
- NIES新流跡線解析モデルの開発とその適用例 -1997年春の北半球極渦崩壊を例として-
- SEASCRAPEを用いたつくばFTIRデータの解析による対流圏・成層圏微量分子の鉛直分布
- 陸別広帯域ミリ波分光計による成層圏オゾン鉛直分布観測
- ミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の測定 -重み付きダンプ付き最小二乗解による解析-
- 1994年10月にみられる中規模波動と南極オゾンホールとの関係
- TOMSデータとポテンシャル渦度解析から得られた1994年10月の南極オゾンホールと力学場について
- ライダ観測に基づく春の大気エアロゾルの特性に関する研究 : エアロゾルの類別のための統計的解析法の応用
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- ILASオゾンデータの検証解析
- 「持続可能性科学」に向けた研究
- 環境問題における大気化学(日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学-将来展望-」の報告)
- オゾン等の時間・空間変動の機構解明観測-解析・モデル研究
- 4. 分科会「北極域オゾン層破壊とその影響」の報告(1998年度春季大会専門分科会報告)
- 北極域オゾン層破壊の東アジアへの影響
- C-65 CO_2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関する研究 : (第1報) 開発プロジェクトの概要
- G-65 CO_2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関する研究 : (第14報)オフィスを対象とした快適性に関するアンケート調査
- H-49 宮城高専共同テクノセンターにおける最適制御システムの導入効果に関する研究