横田 達也 | 国立環境研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
横田 達也
国立環境研
-
横田 達也
国環研
-
横田 達也
国立環境研究所
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
森野 勇
国立環境研
-
吉田 幸生
国立環境研究所
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
内野 修
国立環境研究所
-
杉田 考史
環境研
-
杉田 考史
国立環境研
-
横田 達也
環境研究所
-
内野 修
気象庁観測部環境気象課
-
森野 勇
環境研
-
神沢 博
国立環境研究所
-
内野 修
気象研衛星・観測、環境研
-
吉田 幸生
環境研
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
吉田 幸生
東北大学大学院理学研究科
-
内野 修
気象庁観測部
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
森野 勇
国環研
-
内野 修
気象研究所
-
田中 智章
国立環境研究所
-
内野 修
国環研
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
江口 菜穂
国立環境研究所:nasa Gest Gmao Umbc
-
鈴木 睦
国立環境研
-
井上 元
総合地球環境学研究所
-
江口 菜穂
環境研
-
齋藤 尚子
東大・気候システム
-
井上 誠
国立環境研究所
-
江口 奈穂
環境研
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
小熊 宏之
国立環境研究所
-
深堀 正志
気象研
-
井上 元
国環研
-
渡辺 宏
国立環境研究所
-
鈴木 睦
環境研
-
斎藤 尚子
お茶大・生環セ
-
小林 博和
国立環境研究所
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
深堀 正志
気象大学校
-
マクシュートフ シャミール
National Institute for Environmental Studies
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
渡邉 猛
東レリサーチセンター
-
井上 元
国立環境研
-
菊地 信行
国立環境研究所
-
青木 忠生
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
佐藤 佳宏
科学技術事業団
-
町田 敏暢
国環研
-
町田 敏暢
環境研
-
青木 忠生
国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
深堀 正志
気象研究所
-
酒井 哲
気象研究所
-
永井 智広
気象研究所
-
鈴木 睦
国立環境研究所
-
太田 芳文
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
永井 智弘
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
椿 広計
筑波大
-
椿 広計
東京大学工学部計数工学科
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
太田 芳文
東京大学気候システム研究センター
-
太田 芳文
国立環境研究所
-
久世 暁彦
宇宙航空研究開発機構
-
齊藤 龍
国立環境研究所
-
須藤 洋志
JAXA
-
久世 暁彦
JAXA
-
松枝 秀和
気象研究所
-
斉藤 尚子
弘前大学教育学部
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
江尻 省
国立環境研
-
入江 仁士
国立環境研究所
-
河本 望
NASDA/EORC
-
永井 智広
気象研
-
河本 望
RESTEC
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
青木 忠生
気象研究所
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
椿 広計
筑波大学
-
澤 庸介
気象研究所
-
江尻 省
国立極地研究所
-
酒井 哲
日本学術振興会
-
原 煕
JATIS
-
今須 良一
東京大学大気海洋研究所
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
環境研
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
白石 浩一
福岡大学
-
佐伯 田鶴
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
青木 一真
富山大
-
飯田 隼人
国立環境研究所地球環境研究グループ
-
青木 一真
富山大・理
-
青木 一真
富山大学教育学部
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
太田 芳文
環境研
-
今須 良一
東京大学気候システム研究センター
-
青木 忠生
(独)国立環境研究所 地球環境研究センター
-
Desbiens Raphael
国立環境研究所
-
横田 達也
(独)国立環境研究所, 地球環境研究センター
-
Patra Prabir
海洋研究開発機構
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
塩谷 雅人
京都大・宙空電波
-
山口 高明
気象協会
-
工藤 泰子
気象協会
-
工藤 泰子
日本気象協会
-
山口 高明
日本気象協会
-
青木 一真
富山大学大学院理工学研究部
-
塩見 慶
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
松崎 章好
三重大学工学部
-
松崎 章好
三重大学
-
須藤 洋志
宇宙航空研究開発機構
-
浜崎 敬
宇宙航空研究開発機構
-
井上 元
名古屋大学大学院環境学研究科
-
齋藤 誠
国立環境研究所地球環境研究センター
-
Belikov Dmitry
国立環境研究所地球環境研究センター
-
秋吉 英治
環境研
-
高木 宏志
国立環境研究所地球環境研究センター
-
齋藤 龍
国立環境研究所地球環境研究センター
-
柴田 隆
名大
-
井上 誠
東京大学大気海洋研究所
-
向井 人史
国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
筑波大学
-
坂下 卓也
気象庁
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
寺尾 有希子
国立環境研究所
-
河本 望
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
齊藤 尚子
国立環境研究所
-
南川 敦宣
京都大学・生存圏研究所
-
青山 雄一
京都大学・生存圏研究所
-
津田 敏隆
京都大学・生存圏研究所
-
小林 博和
電力中央研究所
-
入江 仁士
地球フロンティア
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
山森 美穂
通信総合研究所
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
藤原 正智
北大環境
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
日暮 明子
National Institute for Environmental Studies
-
日暮 明子
環境研
-
中根 英昭
国立環境研
-
林 政彦
福岡大理
-
山森 美穂
東大ccsr
-
山森 美穂
都留文大
-
中山 智喜
名古屋大学
-
山森 美穂
NICT
-
林 政彦
福岡大学
-
菊地 信行
Eorc Japan Aerospace Exploration Agency Tsukuba Space Center
-
鈴木 健司
気象庁
-
竹村 俊彦
九州大学・応力研
-
清水 健作
明星電気株式会社
-
柴田 耕志
明星電気株式会社
-
白石 浩一
福岡大・理
-
近藤 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
花泉 弘
法政大学工学部
-
林 政彦
福岡大・理
-
花泉 弘
法政大学大学院情報科学研究科
-
須藤 洋志
国立環境研究所
-
坂下 卓也
気象庁地球環境・海洋部環境気象管理官付
-
井上 元
東京大学大学院工学系研究科
-
伊藤 康裕
富士通エフ・アイ・ピー株式会社
-
熊沢 亮一
東レリサーチセンター
-
杉田 孝史
国立環境研
-
斉藤 尚子
奈良女子大学
-
塩谷 雅人
京都大学理学部
-
中澤 高清
国立極地研究所
-
中澤 高清
東北大学
-
荒木 光典
国環研
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
荒木 光典
国立環境研究所
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
松見 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
向井 人史
国立環境研
-
河本 望
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
井上 元
名古屋大院・理
-
原 煕
日鉄技術情報センター
-
金子 豊
宇宙航空研究開発機構
-
近藤 賀代子
宇宙航空研究開発機構 宇宙利用推進本部GOSATプロジェクト
-
Valsala Vinu
国立環境研究所地球環境研究センター
-
齋藤 尚子
千葉大CEReS
-
横田 達也
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究領域 情報解析研究室
-
古山 祐治
国立環境研究所地球環境研究センター
-
小田 智宏
国立環境研究所地球環境研究センター
著作論文
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- P329 CO_2 4.8μm帯の吸収線パラメータ測定
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P226 ILAS-II ch.1の測定領域におけるCH_4v_4帯の高分解能吸収スペクトル測定
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- P368 8μm付近に存在するN_2O v_1並びに2v_2バンドの高分解能吸収スペクトル測定
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- B103 GOSAT TANSO-FTS SWIR Level 2データ質の評価と二酸化炭素・メタンの時空間変動(初期解析結果)(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- B102 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の導出とその初期結果(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- P344 ICESat/GLASデータを用いた絹雲高度分布の解析
- C152 Optimization of GOSAT Atmospheric VMR Profile Retrieval : Solving a Non-Linear Inverse Problem with Empirical Orthogonal Functions
- C358 Optimization of GOSAT Atmospheric VMR Profile Retrieval Using Empirical Orthogonal Function Representation
- C154 Discrete-Ordinate/Adding法による偏光放射伝達計算モデルの開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)プロダクトの検証計画 : 観測船データの重要性について
- C153 GOSAT TANSO-FTS-SWIR BBMによる模擬観測実験 : 短波長赤外域の地表面散乱光観測による二酸化炭素気柱量の導出(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P412 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高地観測実験 その2
- C107 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の検証計画(微量気体)
- B113 航空機搭載短波長赤外フーリエ変換分光計(GOSAT-TSUKUBAモデル)による観測結果について(微量気体・GOSAT)
- P403 筑波山近辺の気象不連続変化時における複数測器の相関と考察
- P117 CH_4の2v_3帯の半値半幅の温度依存性
- GOSAT搭載TANSOによる温室効果ガス観測(宇宙応用シンポジウム)
- P308 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高所観測実験
- GOSATによる衛星からの温室効果ガス観測
- C153 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出された二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の季節変化(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C152 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度導出手法の改良(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C161 GOSATレベル2データを用いた亜大陸規模での二酸化炭素吸収排出量の推定 : GOSATレベル4データの準備状況(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- GOSAT観測とその総リトリーバル誤差が領域毎の二酸化炭素収支量推定に及ぼす影響の評価
- P316 MODIS/Terraデータを用いた絹雲の季節・経年変動について
- P344 CO_2レーザーバンドにおける吸収線パラメータ及びHerman-Wallis因子
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASにより観測された極域中間圏雲の粒径推定
- 氷の存在を示す極域中間圏雲のILAS赤外観測結果
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより観測された夏期の極域の中間圏雲について
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
- フィルター補正逆投影法を用いたILASエアロゾルの算出
- ILASの観測による北極域高緯度での1997年春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- コンピュータ・トモグラフィー(CT)の原理を応用した衛星観測データの解析
- POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春-夏にかけてのオゾンの減少について
- UARSデータに基づく大気微量成分統計量データベースの作成
- ADEOS衛星搭載センサーILASのデータ処理における誤差評価(その4)
- B112 GOSAT TANSO-FTS SWIRデータ解析で得られるCO_2気柱量の誤差評価 : 可能な限り雲を除外し、晴天と近似した場合(微量気体・GOSAT)
- P348 GOSAT/TANSO-FTS観測視野内の晴天率について
- P313 巻雲存在下におけるCO_2気柱量推定アルゴリズムの検討 その2
- ADEOS衛星搭載センサーILASのデータ処理における誤差評価(その3)
- ADEOS衛星搭載センサーILASのデータ処理における誤差評価(その2)
- ADEOS衛星搭載センサーILASのデータ処理における誤差評価
- ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
- ILAS-IIセンサとその太陽追尾システム(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- ライダーで観測された2009年サリチェフ火山噴火による成層圏エーロゾルの増加
- P235 GOSAT観測データ精度向上のためのNIES輸送モデルCO_2データの検証
- C152 衛星からの温室効果ガス観測における誤差の評価手法(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- A358 衛星搭載熱赤外分光放射計によるCO_2濃度の測定(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 衛星センサーILASの参照大気データベースの作成
- P132 巻雲存在下におけるCO_2気柱量推定アルゴリズムの検討 : その1 放射伝達コードの改良、及び巻雲物理量の推定
- オゾン層観測センサーの利用に関する国際ワークショップ報告
- ILASの接線高度決定について
- P274 ILAS-IIエアロゾル消散係数データ質評価
- A305 衛星による極成層圏雲PSCsの観測 : SAM IIからILAS-II観測まで(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ADEOS ILASの概要
- キルナにおけるFTIR観測による成層圏O_3鉛直分布とILAS観測との比較
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測「初期解析結果」
- ILASオゾンデータの検証解析
- 衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測の概要
- 衛星センサーILASの大気微量成分導出アルゴリズムの特徴
- オゾン層大気計測用衛星センサーILASのデータ処理手法と計算機システム
- B202 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出されたXCO_2とXCH_4の検証 : 地上高分解能FTSと航空機観測データを用いて(物質循環,一般口頭発表)
- 環境リモートセンシングの最新動向
- D169 GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発(微量気体,一般口頭発表)
- B365 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCO_2プロダクトの検証(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B364 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素カラム平均濃度の観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発
- P168 TANSO-FTS近赤外チャンネルで観測されたメタン気柱平均濃度の検証解析(ポスター・セッション)
- B354 気球CO_2ゾンデの開発とCO_2高度分布計測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- 日本の衛星による大気中温室効果ガスの計測
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による地球環境計測
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の2011年度までの成果(温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」)
- 太陽掩蔽法センサデータからの大気微量成分の簡易導出システム
- 7. 温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C456 航空機観測CH_4データを用いたGOSAT SWIR XCH_4とTIR CH_4のデータ質検証 : GOSAT SWIRおよびTIR CH_4データの複合利用を前提として(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C453 GOSAT TANSO-FTS SWIR L2カラム量プロダクトの改訂(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C452 SPRINTARSを利用したGOSAT SWIRエアロゾル補正アルゴリズム(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- P129 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCH_4プロダクトの検証(ポスター・セッション)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- A359 クロロフィル蛍光を考慮したGOSAT SWIR温室効果ガス濃度導出アルゴリズム(物質循環,口頭発表)
- A168 GOSAT X_データプロダクト間の相違が二酸化炭素地表面収支推定値に及ぼす影響(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P301 GOSAT TANSO-FTS SWIR L2 V02.xxカラム量プロダクト(ポスター・セッション)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の2011年度までの成果
- P322 Lauderにおけるプジェウエ火山噴火によるエアロゾル層のライダー観測結果について(ポスター・セッション)
- P320 GOSAT SWIR温室効果ガス濃度導出精度に対するBROFの影響(ポスター・セッション)
- D204 TCCONデータを用いたGOSATプロダクトの検証 : バイアスのパラメータ依存性とその補正手法の検討(物質循環I,口頭発表)
- P1a4 GOSAT TANSO-FTS SWIR L2カラム量プロダクト : 次期バージョン(V03)へ向けた検討(ポスター・セッション)
- C213 GOSAT SWIR偏光情報の利用による温室効果ガス濃度導出精度の改善検討(物質循環II,口頭発表)