増永 浩彦 | Hydrospheric Atmospheric Research Center Nagoya University
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center Nagoya University
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center, Nagoya University
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
増永 浩彦
名古屋大学
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
神沢 博
国立環境研究所
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
古澤(秋元) 文江
名古屋大学地球水循環研究センター
-
市川 裕樹
名大・環境学研究科
-
古澤 秋元
科学技術振興機構 名古屋大学地球水循環研究センター
-
増永 浩彦
Eorc
-
中村 健治
名古屋大学
-
古澤(秋元) 文江
:名大・地球水循環研究センター
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
田中 賢治
京都大学
-
中村 健治
名古屋大学水循環研究センター
-
神沢 博
名大・環境学研究科
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
高橋 正明
東京大学気候システム研究センター
-
黒川 純一
富士通エフ・アイ・ピー
-
中根 英昭
国立環境研
-
可知 美佐子
JAXA
-
増永 浩彦
EORC/NASDA
-
中島 孝
EORC/NASDA
-
可知 美佐子
EORC/NASDA
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
秋吉 英治
環境研
-
黒川 純一
富士通fip:国立環境研究所
-
永島 達也
環境研
-
秋吉 英治
国立環境研
-
永島 達也
国立環境研究所
-
鈴木 健太郎
Csu
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
中島 孝
東海大学
-
對馬 洋子
Met Office Hadley Centre
-
高橋 正明
東大CCSR
-
増永 浩彦
コロラド州立大
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
Met Office
-
沖 理子
EORC/NASDA
-
増永 浩彦
宇宙開発事業団EORC
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
永島 達也
東京大学気候システム研究センター
-
中島 映至
東大気候システム研究センター
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
中島 孝
Research and Information Center, Tokai University
-
日暮 明子
National Institute for Environmental Studies
-
中島 映至
Center for Climate System Research, The University of Tokyo
-
高村 民雄
千葉大CEReS
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
高村 民雄
千葉大環境リモートセンシング研究センター
-
鈴木 健太郎
東京大学気候システム研究センター
-
鈴木 健太郎
東大気候システム
-
松井 俊久
コロラド州立大
-
Khain Alexander
Hebrew University
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
高村 民雄
千葉大
-
日暮 明子
NIES
-
中島 孝
NASDA
-
LIU Yi
NASDA
-
増永 浩彦
NASDA
-
中島 映至
CCSR
-
内山 明博
MRI
-
増永 浩彦
東京大学気候システム研究センター
-
中島 孝
東海大学TRIC
-
黒田 俊介
東京大学気候システム研究センター
-
内山 明博
気象研究所気候研究部
-
中島 至映
東京大学気候システム研究センター
-
黒田 俊介
東大・気候システム
-
中島 孝
東海大
著作論文
- 3.層積雲 : 気象と気候をつなぐ「失われた環」(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- A462 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
- ACE-Asia 期間中の衛星による雲・エアロゾル観測
- P414 地表面射出率の降水推定への応用と地表面温度導出について(ポスターセッション)
- D370 TRMM衛星観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率を使った降水推定への応用に向けて(観測手法)
- A158 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性 : GPM降水推定への応用に向けて(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B167 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A366 熱帯海洋上空の弱下降流域における雲の放射影響力の気候モデル再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(II)
- VIRS/TMIによる多波長雲観測
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- A353 熱帯大気大循環と雲の放射影響力の関係性に関する気候モデル再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A304 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流活動に伴う雲の放射影響力の再現性(気候システムII)
- P124 北半球夏季インド洋における巻雲増加について
- B460 CMIP3マルチモデルにおける熱帯大規模上昇流域での降雨・上層雲の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- 3次元雲場の放射伝達
- 4.次世代地球観測衛星を用いた気象学研究の展望(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- P222 地表面射出率の降水推定への応用と地表面温度導出について2(ポスター・セッション)