A353 熱帯大気大循環と雲の放射影響力の関係性に関する気候モデル再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2009-10-31
著者
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
神沢 博
国立環境研究所
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
對馬 洋子
Met Office Hadley Centre
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center Nagoya University
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
Met Office
-
市川 裕樹
名大・環境学研究科
-
神沢 博
名大・環境学研究科
関連論文
- 3.層積雲 : 気象と気候をつなぐ「失われた環」(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- A211 北半球冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(中層大気)
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- D113 熱帯低気圧の発生メカニズムに関する観測的研究(台風)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- シンポジウム「21世紀の大学・研究所の将来像」の報告(その1)
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- D159 東太平洋ITCZの赤道非対称性 : 衛星観測に基づく再検討(熱帯大気,一般口頭発表)
- 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告
- P127 熱帯・亜熱帯海洋上の係留ブイおよび衛星観測を用いた水蒸気調節メカニズムについて(ポスターセッション)
- 地球温暖化の影響対策研究から見た気候モデル研究
- A462 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
- ACE-Asia 期間中の衛星による雲・エアロゾル観測
- 極域気候変動に関する第2回和達国際会議の報告
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P414 地表面射出率の降水推定への応用と地表面温度導出について(ポスターセッション)
- D370 TRMM衛星観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率を使った降水推定への応用に向けて(観測手法)
- A158 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性 : GPM降水推定への応用に向けて(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B167 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- ILASデータにもとづく下降速度の見積もり
- A366 熱帯海洋上空の弱下降流域における雲の放射影響力の気候モデル再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- MOS-1/1b・MESSRに見られる南極海氷の特徴-1
- P197 TRMM PR/VIRSを用いた中緯度北太平洋における冬季降水システムの解析(ポスター・セッション)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- C308 熱帯・亜熱帯海洋上の水蒸気鉛直構造についての衛星観測的研究(熱帯大気,口頭発表)
- C204 熱帯低気圧発達初期における降水の鉛直構造(台風,口頭発表)
- B363 地球温暖化に伴う無降水日数の変化(気候システムIV)
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- 第9回中層大気に関する会議の報告
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(II)
- VIRS/TMIによる多波長雲観測
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
- ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
- ILASで観測された1996/97冬-春期極渦内外でのオゾンの減少について
- ILASで観測された冬-春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- A353 熱帯大気大循環と雲の放射影響力の関係性に関する気候モデル再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A304 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流活動に伴う雲の放射影響力の再現性(気候システムII)
- P124 北半球夏季インド洋における巻雲増加について
- B460 CMIP3マルチモデルにおける熱帯大規模上昇流域での降雨・上層雲の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- C108 対流と結合したケルビン波、赤道ロスビー波、およびMadden-Julian振動の観測的研究(熱帯大気)
- レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
- VIRS/TRMMのSplit Windowによる晴天海洋域での可降水量の推定
- オゾン層観測センサーの利用に関する国際ワークショップ報告
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO_3, N_2O, CH_4観測
- D304 対流圏オゾン・硫酸エアロゾル全球分布の将来予測実験(物質循環II)
- A116 放射平衡灰色大気における透明度変化に対する気温応答 : 対流圏と成層圏の差異(気候システムI)
- B461 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(その2)(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- A455 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)に期待される大気力学の観測(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A204 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(気候システムII)
- C308 Time threshold diagnostics(TTD)を用いた成層圏極渦内の下降流の解析(物質循環III)
- Middle Atmosphere Sciences〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- オゾンホールの力学
- 人工衛星のオゾン全量データが示す 南極オゾンホールのダイナミックな動き
- 4.衛星センサーILASによる北極成層圏の観測(日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告)
- 北半球冬季のオゾン変動 -1998-97年の比較-
- 衛星搭載センサーILASがとらえた1996/1997冬季北極域のオゾン層破壊
- オゾンホールと流体力学
- 衛星搭載オゾン層観測センサーILASと成層圏大気科学
- 大気,及び,大気モデルにおける準定常超長波の維持に関するシンポジウムについて
- 4.次世代地球観測衛星を用いた気象学研究の展望(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- キルナにおけるFTIR観測による成層圏O_3鉛直分布とILAS観測との比較
- ILASデータ処理アルゴリズムのVersion 4改訂に向けて
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測「初期解析結果」
- ILASオゾンデータの検証解析
- 衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測の概要
- 衛星センサーILASの大気微量成分導出アルゴリズムの特徴
- 専門分科会「気象学における地球環境問題」の報告
- C206 東太平洋double ITCZの発達過程について(相互作用)
- B115 大規模赤道波に伴う対流システム発達過程の観測的研究(熱帯大気)
- 6.総合討論(第27回メソ気象研究会報告,研究会報告)
- 1.はじめに(第27回メソ気象研究会報告,研究会報告)
- 第27回メソ気象研究会報告
- P217 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(その2)(ポスター・セッション)
- P321 Aqua AMSR-E/AIRSを利用した熱帯域の地表面水蒸気量の推定(ポスター・セッション)
- P202 南北両半球における冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(ポスター・セッション)
- 衛星データ・シミュレータ(新用語解説)
- A463 MJOを巡る観測研究 : MISMOからCINDY2011へ(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- P320 温室効果ガスの増加によって成層圏が温暖化する放射平衡解の領域の存在とその実現性(ポスター・セッション)
- Time threshold diagnostics を用いた極渦の孤立性の解析
- Time threshold Lagrangian diagnosticsを用いた極渦の孤立性およびその年々変動の解析
- D367 温室効果ガスの増加によって寒冷化する高度領域と温暖化する高度領域との境界高度の温室効果ガスの持続的増加に伴う上昇について : 放射平衡モデルで示唆される特徴(大気放射,口頭発表)