D304 対流圏オゾン・硫酸エアロゾル全球分布の将来予測実験(物質循環II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-15
著者
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
神沢 博
国立環境研究所
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
高橋 正明
東大気候システム
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
秋元 肇
地球フロンティア研究システム
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
高橋 正明
東大CCSR
-
秋元 肇
アジア大気汚染研究センター
-
須藤 健悟
地球フロンティア
-
秋元 肇
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
関連論文
- A211 北半球冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(中層大気)
- A209 太陽11年周期変動に伴う成層圏大気の応答(中層大気)
- A207 成層圏QBOと秋季アジア域における対流圏循環との関係(中層大気)
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- C301 火星全球ダストストームによる極夜の昇温と南北循環強化のメカニズム(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- シンポジウム「21世紀の大学・研究所の将来像」の報告(その1)
- D205 地球型惑星の中層大気における超回転と逆回転について(大気力学II)
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- P102 都市スケール化学天気予報システムの開発(2)
- 地球温暖化の影響対策研究から見た気候モデル研究
- D170 化学気候モデルを用いた赤道成層圏太陽変動と火山変動の影響評価(中層大気)
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- D105 太陽活動に対応する熱帯下部成層圏オゾンの変動(大気化学・物質輸送)
- A312 太陽活動、QBOの位相に関連した北極域の変動、鉛直構造(気候システムIII)
- D254 下部成層圏の等価有効塩素濃度とオゾン全量の回復時期(微量気体)
- A106 成層圏の環状モードに関連した対流圏の波の強制力の太陽活動に伴う変調(気候システムI)
- P417 太陽黒点11年周期変動、QBOと成層圏、対流圏の環状モードの関連性
- B210 太陽黒点11年周期変動に伴う北極振動シグナルの変調(気候システムII)
- D405 火星大気の北極振動とそれに関する波の活動及び外部強制力 : 地球大気の北極振動と比較して(大気力学II)
- P323 火星大気の北極振動(その2) : 地球大気との比較
- D311 火星大気の北極振動(大気力学I)
- P148 北極振動のライフサイクルの解析的研究
- D162 上部対流圏-下部成層圏に於ける赤道域重力波の全球分布、励起源と伝播特性の解析 : COSMIC衛星観測とAGCMによる考察(中層大気)
- はじめに(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- C303 金星大気放射伝達モデルの開発(その2)(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 東アジア域における2020年の地表オゾン分布予測
- A403 金星大気放射伝達モデルの開発(大気力学・中高緯度大気)
- P104 2005年12月にインドネシアで観測された対流とそれに伴う重力波に関する研究
- D307 火星大気水循環のシミュレーション(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D165 北半球秋季から冬季にかけての成層圏QBOと対流圏循環との関係(中層大気)
- D159 火星大気の半年振動とそのメカニズム(大気力学)
- D210 北半球秋季における成層圏QBOと対流圏循環との関係(大気力学II)
- 極域気候変動に関する第2回和達国際会議の報告
- ILASデータにもとづく下降速度の見積もり
- A366 熱帯海洋上空の弱下降流域における雲の放射影響力の気候モデル再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- MOS-1/1b・MESSRに見られる南極海氷の特徴-1
- B363 地球温暖化に伴う無降水日数の変化(気候システムIV)
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- 第9回中層大気に関する会議の報告
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
- ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
- ILASで観測された1996/97冬-春期極渦内外でのオゾンの減少について
- ILASで観測された冬-春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について
- A353 熱帯大気大循環と雲の放射影響力の関係性に関する気候モデル再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A304 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流活動に伴う雲の放射影響力の再現性(気候システムII)
- P124 北半球夏季インド洋における巻雲増加について
- B460 CMIP3マルチモデルにおける熱帯大規模上昇流域での降雨・上層雲の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
- オゾン層観測センサーの利用に関する国際ワークショップ報告
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO_3, N_2O, CH_4観測
- D304 対流圏オゾン・硫酸エアロゾル全球分布の将来予測実験(物質循環II)
- A116 放射平衡灰色大気における透明度変化に対する気温応答 : 対流圏と成層圏の差異(気候システムI)
- B461 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(その2)(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- A455 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)に期待される大気力学の観測(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A204 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(気候システムII)
- C308 Time threshold diagnostics(TTD)を用いた成層圏極渦内の下降流の解析(物質循環III)
- Middle Atmosphere Sciences〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- オゾンホールの力学
- 人工衛星のオゾン全量データが示す 南極オゾンホールのダイナミックな動き
- 4.衛星センサーILASによる北極成層圏の観測(日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告)
- 北半球冬季のオゾン変動 -1998-97年の比較-
- 衛星搭載センサーILASがとらえた1996/1997冬季北極域のオゾン層破壊
- オゾンホールと流体力学
- 衛星搭載オゾン層観測センサーILASと成層圏大気科学
- 大気,及び,大気モデルにおける準定常超長波の維持に関するシンポジウムについて
- キルナにおけるFTIR観測による成層圏O_3鉛直分布とILAS観測との比較
- ILASデータ処理アルゴリズムのVersion 4改訂に向けて
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測「初期解析結果」
- ILASオゾンデータの検証解析
- 衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測の概要
- 衛星センサーILASの大気微量成分導出アルゴリズムの特徴
- 専門分科会「気象学における地球環境問題」の報告
- P202 南北両半球における冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(ポスター・セッション)
- P320 温室効果ガスの増加によって成層圏が温暖化する放射平衡解の領域の存在とその実現性(ポスター・セッション)
- Time threshold diagnostics を用いた極渦の孤立性の解析
- Time threshold Lagrangian diagnosticsを用いた極渦の孤立性およびその年々変動の解析
- D367 温室効果ガスの増加によって寒冷化する高度領域と温暖化する高度領域との境界高度の温室効果ガスの持続的増加に伴う上昇について : 放射平衡モデルで示唆される特徴(大気放射,口頭発表)