ILASデータ処理アルゴリズムのVersion 4改訂に向けて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A211 北半球冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(中層大気)
-
D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
-
A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
-
P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
-
P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
-
A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
-
P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
-
D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
-
A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
-
火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
-
国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
-
P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
-
A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
-
国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
-
航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
-
P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
-
C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
-
P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
-
航空機搭載リモートセンサAirborne-OPUSによる三宅島上空での二酸化硫黄の観測
-
大気科学観測小型静止衛星(GOAL)搭載用紫外可視イメージャー
-
大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計の検討
-
大気化学・雷観測のための小型静止科学衛星GOAL提案の概要
-
P328 紫外後方散乱分光によるSO_2解析手法 : Airborne-OPUSによる三宅島観測例
-
静止衛星搭載紫外可視イメージャーによる広域大気科学観測
-
大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計
-
大気科学観測小型静止衛星GOAL(Geostationary Observation of Atmospheric chemistry and Lightning)提案の概要
-
A362 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視イメージャー(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
A361 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視分光計(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
-
航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
-
Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
-
地球温暖化の影響対策研究から見た気候モデル研究
-
D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
-
成層圏大気化学センサ JEM/SMILESの進捗
-
B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
-
A366 熱帯海洋上空の弱下降流域における雲の放射影響力の気候モデル再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
-
C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
-
P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
-
B363 地球温暖化に伴う無降水日数の変化(気候システムIV)
-
B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
-
ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
-
オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
-
ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
-
ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
-
ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
-
ILASによる気温高度分布導出の現状について
-
金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
-
ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
-
A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
-
ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
-
ILASで観測された1996/97冬-春期極渦内外でのオゾンの減少について
-
ILASで観測された冬-春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について
-
A353 熱帯大気大循環と雲の放射影響力の関係性に関する気候モデル再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
-
E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
-
A304 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流活動に伴う雲の放射影響力の再現性(気候システムII)
-
P124 北半球夏季インド洋における巻雲増加について
-
B460 CMIP3マルチモデルにおける熱帯大規模上昇流域での降雨・上層雲の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
-
レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
-
レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO_3, N_2O, CH_4観測
-
D304 対流圏オゾン・硫酸エアロゾル全球分布の将来予測実験(物質循環II)
-
ILASの接線高度決定について
-
A116 放射平衡灰色大気における透明度変化に対する気温応答 : 対流圏と成層圏の差異(気候システムI)
-
B461 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(その2)(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
-
A455 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)に期待される大気力学の観測(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
A204 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(気候システムII)
-
C308 Time threshold diagnostics(TTD)を用いた成層圏極渦内の下降流の解析(物質循環III)
-
ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
-
ADEOS ILASの概要
-
A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
キルナにおけるFTIR観測による成層圏O_3鉛直分布とILAS観測との比較
-
ILASデータ処理アルゴリズムのVersion 4改訂に向けて
-
ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
-
改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測「初期解析結果」
-
ILASオゾンデータの検証解析
-
衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
-
改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測の概要
-
衛星センサーILASの大気微量成分導出アルゴリズムの特徴
-
オゾン層大気計測用衛星センサーILASのデータ処理手法と計算機システム
-
国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
-
国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
-
一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
-
P202 南北両半球における冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(ポスター・セッション)
-
D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)
-
F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
-
D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)
-
一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
-
C155 SMILES観測で明らかになった中層大気オゾンの日変動(中層大気研究の新展開,専門分科会)
-
P320 温室効果ガスの増加によって成層圏が温暖化する放射平衡解の領域の存在とその実現性(ポスター・セッション)
-
Time threshold diagnostics を用いた極渦の孤立性の解析
-
Time threshold Lagrangian diagnosticsを用いた極渦の孤立性およびその年々変動の解析
-
C101 SMILESが捉えた日食時の中層大気の変動について(中層大気,口頭発表)
-
D367 温室効果ガスの増加によって寒冷化する高度領域と温暖化する高度領域との境界高度の温室効果ガスの持続的増加に伴う上昇について : 放射平衡モデルで示唆される特徴(大気放射,口頭発表)
-
P167 日食から分かる中間圏オゾンの太陽放射量による影響(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク