B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
上水 和典
宇宙航空研究開発機構
-
木股 雅章
立命館大学
-
吉田 誠至
住友重機械
-
中村 正人
ISAS JAXA
-
笠羽 康正
ISAS JAXA
-
木股 雅章
三菱電機株式会社先端技術総合研究所
-
木股 雅章
三菱電機(株)先端技術総合研究所ニューロ応用技術部
-
中村 正人
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
笠羽 康正
東北大学
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
佐藤 毅彦
ISAS
-
上野 宗孝
ISAS
-
上水 和典
ISAS
-
中村 正人
Isas:jaxa
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
上野 宗孝
Isas:jaxa
-
上野 宗孝
東京大学大学院総合文化研究科
-
坂尾 太郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部・宇宙科学共通基礎研究系
-
吉田 誠至
住友重機
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
上水 和典
Isas:jaxa
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
笠羽 康正
Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
鈴木 睦
ISAS
関連論文
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 金星探査衛星PLANET-C搭載近赤外カメラ(IR2)の開発
- A305 すばる望遠鏡/COMICSによる金星雲頂変動の観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 25aXA-10 磁気圏、惑星大気プラズマの撮像観測(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 金星オービターの現状
- 金星周回衛星計画PLANET-Cの進捗状況
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- 統計的推測手法を用いた惑星雲移動ベクトルの誤差評価法
- 日本の金星大気探査ミッション
- 金星大気探査計画について
- 金星ミッションの現状 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (金星ミッション(金星大気研究ワーキンググループ))
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- S-520-19 号機搭載 Helium Emission Monitor によるプラズマ圏ヘリウムイオンの光学観測に関する研究
- 対向タ-ゲット型マグネトロンスパッタリング装置による極端紫外線領域の多層膜反射鏡の開発
- 衛星による磁気圏プラズマ中の電場測定
- S-520-9 号機による電場計測 : イオンビーム法
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- 航空機搭載リモートセンサAirborne-OPUSによる三宅島上空での二酸化硫黄の観測
- 大気科学観測小型静止衛星(GOAL)搭載用紫外可視イメージャー
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計の検討
- 大気化学・雷観測のための小型静止科学衛星GOAL提案の概要
- P328 紫外後方散乱分光によるSO_2解析手法 : Airborne-OPUSによる三宅島観測例
- 静止衛星搭載紫外可視イメージャーによる広域大気科学観測
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計
- 大気科学観測小型静止衛星GOAL(Geostationary Observation of Atmospheric chemistry and Lightning)提案の概要
- A362 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視イメージャー(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A361 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視分光計(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- 成層圏大気化学センサ JEM/SMILESの進捗
- B-2-55 深宇宙探査用搭載アンテナの開発と金星探査ミッションPLANET-Cへの適用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-56 金星探査機PLANET-Cの通信サブシステムフライトモデルの開発と深宇宙運用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月 (1)』授業 : 星座カメラi-CANと星座早見盤による観察意欲と技能の向上
- 小型衛星れいめいのlessons learnedと次期小型衛星3軸標準バス(宇宙探査・計測及び一般)
- B-2-33 金星探査機PLANET-C搭載X帯トランスポンダの超低位相雑音特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- B209 金星雲頂高度で見られる東西風速の周期的変動について(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 火星複合探査ワーキンググループ活動開始!
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- 金星探査機PLANET-Cの電源系サブシステムの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- 飛翔体搭載用デジタル方式フラックスゲート磁力計の検討と開発
- 極端紫外光分光撮像用のMo/Si 多層膜回折格子の開発
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- ILASの接線高度決定について
- ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
- ADEOS ILASの概要
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 金星探査機「あかつき」の開発
- キルナにおけるFTIR観測による成層圏O_3鉛直分布とILAS観測との比較
- ILASデータ処理アルゴリズムのVersion 4改訂に向けて
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その14 : 「あかつき」の金星周回軌道投入失敗をうけて
- 星座カメラi-CANを用いた小学校理科天体分野の「観察型」授業
- 金星探査機「あかつき」の開発
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- 巻頭言
- 日本における惑星探査機の発展 (20周年企画 特集:物理科学,この20年(2)) -- (地球惑星物理)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その14 : 「あかつき」の金星周回軌道投入失敗をうけて
- Po-26 学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発(ポスター発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 116 金星到着目前の「あかつき」の現状と研究計画(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)
- S08 Planet-C/近赤外線カメラIR2による黄道光の観測(金星探査特別セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 12H-103 星の学習における、児童の観察記録技能を高める指導法について : 特に、星座カメラi-canを活用して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-037 宇宙教育教材を用いた授業実践(ポスター発表)
- O2-02 火星着陸生命探査計画MELOS1(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)
- O2-03 MELOS火星着陸探査システムの概念設計現状(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)