金星探査機PLANET-Cの電源系サブシステムの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙航空研究開発機構では、2010年の打ち上げを目指して金星探査機PLANET-Cの開発を進めている。本稿では、電源系サブシステムの概要について述べた後、特に太陽電池パネルおよびバッテリの評価試験について報告する。太陽電池パネルは、およそ-170〜+170℃の厳しい温度サイクルに耐えて期待される性能を発揮することが確認された。また、バッテリについては実際の運用パターンを模擬した評価試験が進行中で、可能な限り劣化を抑えた運用方法を検討している。
- 2007-11-23
著者
-
石井 信明
(独)宇宙航空研究開発機構
-
石井 信明
宇宙航空研究開発機構
-
石井 信明
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
野崎 幸重
NEC東芝スペースシステム(株)
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構
-
田島 道夫
宇宙航空研究開発機構
-
大登 裕樹
Furukawa Battery Co. Ltd.
-
江黒 高志
Furukawa Battery Co. Ltd.
-
吉田 禎仁
NEC Toshiba Space Systems, Ltd.
-
廣瀬 和之
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
鵜野 将年
宇宙航空研究開発機構
-
廣瀬 和之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
廣瀬 和之
Institute Of Space And Astronautical Science Japan Aerospace Exploration Agency
-
豊田 裕之
宇宙航空研究開発機構
-
嶋田 貴信
宇宙航空研究開発機構
-
吉田 禎仁
NEC東芝スペースシステム
-
大登 裕樹
古河電池
-
江黒 高志
古河電池
-
中村 正人
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
嶋田 貴信
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
野崎 幸重
Nec東芝スペースシステム
-
吉田 禎仁
Nec Toshiba Space Systems Ltd.
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
豊田 裕之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
鵜野 将年
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
廣瀬 和之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
鵜野 将年
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
石井 信明
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
廣瀬 和之
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 極軌道衛星の太陽電池パドル裏面の帯電・放電抑制に関する地上試験
- 太陽電池用半導体基板評価フォトルミネッセンスイメージング法の開発 (広がりを見せる太陽光発電)
- 光学観測による再突入飛翔体の捕捉
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 金星探査衛星PLANET-C搭載近赤外カメラ(IR2)の開発
- A305 すばる望遠鏡/COMICSによる金星雲頂変動の観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 25aXA-10 磁気圏、惑星大気プラズマの撮像観測(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 金星オービターの現状
- 金星周回衛星計画PLANET-Cの進捗状況
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- 統計的推測手法を用いた惑星雲移動ベクトルの誤差評価法
- 日本の金星大気探査ミッション
- 金星大気探査計画について
- 金星ミッションの現状 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (金星ミッション(金星大気研究ワーキンググループ))
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- S-520-19 号機搭載 Helium Emission Monitor によるプラズマ圏ヘリウムイオンの光学観測に関する研究
- 対向タ-ゲット型マグネトロンスパッタリング装置による極端紫外線領域の多層膜反射鏡の開発
- 衛星による磁気圏プラズマ中の電場測定
- S-520-9 号機による電場計測 : イオンビーム法
- 低コスト・省資源を実現する太陽電池用Si球状結晶の育成
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- B-2-55 深宇宙探査用搭載アンテナの開発と金星探査ミッションPLANET-Cへの適用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-56 金星探査機PLANET-Cの通信サブシステムフライトモデルの開発と深宇宙運用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 過放電後のリチウムイオンバッテリにおける充放電性能 : 小惑星探査機「はやぶさ」における軌道上運用からの知見
- 太陽電池用半導体基板評価フォトルミネッセンスイメージング法の開発
- 長パルス一次レーダーによるUSERS REVカプセルの追跡
- 微小重力環境下でのリチウムイオン二次電池の性能評価 : 小惑星探査機「はやぶさ」における軌道上運用(E)
- 155 固体高分子型燃料電池の燃料無加湿運転による安定性(機械力学・計測制御I)
- 小型衛星れいめいのlessons learnedと次期小型衛星3軸標準バス(宇宙探査・計測及び一般)
- 小型科学衛星INDEX(れいめい)の打上げと初期成果(宇宙探査・計測及び一般)
- 観測ロケットS-520-24号機を用いた結晶成長のその場観察実験
- B-2-33 金星探査機PLANET-C搭載X帯トランスポンダの超低位相雑音特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 直列接続された蓄電セルの一石式バランス充電器
- B209 金星雲頂高度で見られる東西風速の周期的変動について(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- スーパープレッシャー気球搭載用燃料電池の実証フライト
- フッ素系補強膜におけるプロトン伝導性能の温度および湿度依存性
- 固体高分子形燃料電池の宇宙機適用に向けた研究開発(電池技術関連, 一般)
- 固体高分子形燃料電池の宇宙機適用に向けた研究開発(電池技術関連, 一般)
- 金星探査機PLANET-Cの電源系サブシステムの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- 飛翔体搭載用デジタル方式フラックスゲート磁力計の検討と開発
- 極端紫外光分光撮像用のMo/Si 多層膜回折格子の開発
- 電気-流体アナロジーに基づき導出された固体高分子形燃料電池におけるポンプレス循環システム
- 静止軌道プラズマ環境における高電圧太陽電池アレイの電子ビーム照射による局所帯電試験
- 3310 USERS REVカプセルヒートシールドの飛行後解析(S84-2 耐熱構造・材料(2),S84 耐熱構造・材料)
- サンプルリターンカプセルの研究と開発
- 小惑星サンプルリターンカプセルの空気力学(ロケット・宇宙機周りの流れ)
- USERSカプセルの再突入飛行とその姿勢運動
- USERS カプセル飛行データに基づく再突入飛行環境の再構築
- 木星突入カプセル--その開発の見通し
- Si 基板上の Al 膜配向性がショットキー特性に及ぼす影響
- 科学探査用宇宙機における電源系開発状況
- コンデンサとダイオードと交流電源を用いた電圧バランス充電器
- 超高速インターネット衛星搭載用太陽電池アレイの地上放電試験
- 直列接続された蓄電デバイスの高信頼性バランス充電器(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- M-V型ロケットの飛翔軌道/風補正/電波誘導 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 宇宙用半導体部品とその耐放射線化技術
- B-1-50 宇宙機搭載用半球指向性広帯域円偏波アンテナの開発(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-2-39 ノルウェーロケット実験機におけるSバンドテレメトリー通信(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- コンデンサとダイオードと交流電源を用いた能動素子が不要な電圧バランス充電器
- 直並列切替式セル電圧バランス回路を用いた電気二重層キャパシタモジュール
- 金星探査機「あかつき」の開発
- M-V型ロケットの電波誘導(RG/OP)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その14 : 「あかつき」の金星周回軌道投入失敗をうけて
- カスケード接続されたスイッチトキャパシタコンバータとタップセレクタを併用した電気二重層キャパシタ用放電器
- B-2-27 金星探査機「あかつき」を用いた再生型測距方式実証実験の初期結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 金星探査機「あかつき」の開発
- 昇降圧コンバータを多段接続した一石式電圧バランス充電器
- はやぶさサンプルリターンカプセルの開発(技術賞受賞記念解説)
- 電力変換装置が発生するリップル電流が固体高分子形燃料電池の触媒劣化に及ぼす影響(電池技術関連,一般)
- 電力変換装置が発生するリップル電流が固体高分子形燃料電池の触媒劣化に及ぼす影響(電池技術関連,一般)
- 固体高分子形燃料電池用ポンプレスガス循環方式の電気-流体アナロジーに基づく導出とその動作解析(電池技術関連,一般)
- 固体高分子形燃料電池用ポンプレスガス循環方式の電気-流体アナロジーに基づく導出とその動作解析(電池技術関連,一般)
- 電気二重層キャパシタを蓄電源に用いた新しい宇宙機電源システム(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 日本における惑星探査機の発展 (20周年企画 特集:物理科学,この20年(2)) -- (地球惑星物理)
- スーパーキャパシタを蓄電源に用いた電源システムの研究(宇宙科学・衛星技術,及び一般)
- 補助セルと双方向コンバータを用いて柔軟な容量を実現するバッテリシステム(宇宙科学・衛星技術,及び一般)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その14 : 「あかつき」の金星周回軌道投入失敗をうけて
- 116 金星到着目前の「あかつき」の現状と研究計画(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 特集 小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収 はやぶさカプセルの技術と再突入飛行
- はやぶさカプセルの技術と再突入飛行(小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 昇降圧コンバータを多段接続した一石式電圧バランス充電器
- カスケード接続されたスイッチトキャパシタコンバータとタップセレクタを併用した電気二重層キャパシタ用放電器
- 部分接続コンバータを用いた高効率太陽光発電システム
- コンデンサとダイオードと交流電源を用いた能動素子が不要な電圧バランス充電器
- 直並列切替式セル電圧バランス回路を用いた電気二重層キャパシタモジュール
- はやぶさカプセルの技術と再突入飛行
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 電気二重層キャパシタを蓄電源に用いた新しい宇宙機電源システム
- リチウムイオンキャパシタを用いた宇宙機電源システムの検討(宇宙応用シンポジウム)
- O2-02 3軸姿勢制御衛星用ペネトレータ分離機構の開発 : ブレッドボードモデルによる検証試験結果について(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- ハーフブリッジコンバータと多段接続カレントダブラを用いた二石式セル電圧バランス回路(部品・照明・デバイス・材料技術関連,一般)
- 小惑星サンプルリターンカプセルの空気力学(ロケット・宇宙機周りの流れ)
- 多段倍電圧整流回路を用いた二石式直列共振形セル電圧バランス回路