VIRS/TRMMのSplit Windowによる晴天海洋域での可降水量の推定
スポンサーリンク
概要
著者
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
河本 和明
地球研
-
増永 浩彦
EORC/NASDA
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
井上 豊志郎
気象研
-
井上 豊志郎
東京大学大気海洋研究所
-
増永 浩彦
Eorc
-
河本 和明
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
関連論文
- 3.層積雲 : 気象と気候をつなぐ「失われた環」(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- D113 熱帯低気圧の発生メカニズムに関する観測的研究(台風)
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- D159 東太平洋ITCZの赤道非対称性 : 衛星観測に基づく再検討(熱帯大気,一般口頭発表)
- カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
- P325 全球雲赤外画像による移動ベクトルを用いたマイクロ波放射計データによる全球降水マップの補間手法について
- 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成と高度化
- P248 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(III) : 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成,評価,高度化
- P127 熱帯・亜熱帯海洋上の係留ブイおよび衛星観測を用いた水蒸気調節メカニズムについて(ポスターセッション)
- A462 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- ACE-Asia 期間中の衛星による雲・エアロゾル観測
- P383 大気安定度指数を用いた2003年から2005年のシビア現象発生時の環境場の解析
- P183 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
- B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P387 CALIPSOデータから求めたバイオマスバーニング領域におけるエアロゾル層と雲層高度の関係
- P414 地表面射出率の降水推定への応用と地表面温度導出について(ポスターセッション)
- D370 TRMM衛星観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率を使った降水推定への応用に向けて(観測手法)
- A158 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性 : GPM降水推定への応用に向けて(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B167 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 極軌道衛星NOAAに搭載されているSplit Windowで算定された雲型別雲量の昼と夜でのちがい
- A366 熱帯海洋上空の弱下降流域における雲の放射影響力の気候モデル再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P197 TRMM PR/VIRSを用いた中緯度北太平洋における冬季降水システムの解析(ポスター・セッション)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- C308 熱帯・亜熱帯海洋上の水蒸気鉛直構造についての衛星観測的研究(熱帯大気,口頭発表)
- C204 熱帯低気圧発達初期における降水の鉛直構造(台風,口頭発表)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 1.1.4.GMS-5による地表面日射量の推定と検証(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)
- 1.1.5.GMS-5による地表面日射量及びPARの推定(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- P338 Mandalgoviにおける放射観測とその利用について
- GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(II)
- VIRS/TMIによる多波長雲観測
- 1.1.7気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時的変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 1.1.8.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- GMS5による雲データの解析
- 1.1.12.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- C460 マイクロ波放射計及び静止気象衛星の赤外放射計データによる全球降水マップの試作(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P316 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲と全天日射量
- P255 亜熱帯海洋性層積雲スキームの精緻化の試み
- P416 ペルー沖の下層雲の季節変動
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- A353 熱帯大気大循環と雲の放射影響力の関係性に関する気候モデル再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 12.JSM41:全球モニタリングへの衛星観測の貢献(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- TRMM可視赤外観測装置(VIRS)とその利用
- A304 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流活動に伴う雲の放射影響力の再現性(気候システムII)
- P124 北半球夏季インド洋における巻雲増加について
- B460 CMIP3マルチモデルにおける熱帯大規模上昇流域での降雨・上層雲の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- C108 対流と結合したケルビン波、赤道ロスビー波、およびMadden-Julian振動の観測的研究(熱帯大気)
- VIRS/TRMMのSplit Windowによる晴天海洋域での可降水量の推定
- P323 JRA-25長期再解析データにおける下層雲
- P183 下層雲出現時のラジオゾンデによる気象要素の特徴
- 全球客観解析と静止衛星から推定される水蒸気場の比較
- P332 全球客観解析と静止衛星から推定される水蒸気場の比較 : 2002年6月27日の事例
- 雲型と相対湿度の鉛直分布の統計的関係(II) : VIRS&TMI/TRMMへの応用
- ISCCPによる雲情報とゾンデによる相対湿度の統計的関係
- P378 Meteosat-8による下層雲の雲量と光学的厚さの日変化の事例解析
- D218 Split Windowによる下層雲の光学的厚さの推定について(観測手法I)
- P324 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲の雲パラメータと降水
- P120 Meteosat-8による下層雲の解析とTMIによる観測要素の対応
- P230 MSGの赤外多チャンネルデータによる降水域推定について
- P313 下層雲と気象要素の解析(I)
- 全球雨量マップ作成のための雲赤外データ利用の検討について
- 研究課題 GMS-5の11μmと6.7μmを用いた巻雲の温度推定法の検証(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 第2章 Split Windowデータの利用 (衛星からわかる気象--マルチチャンネルデータの利用)
- 第1章 マルチチャンネルデータの利用 (衛星からわかる気象--マルチチャンネルデータの利用)
- 4.次世代地球観測衛星を用いた気象学研究の展望(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- 研究課題 GMS-5の11μmと6.7μmを用いた巻雲の温度推定法の検証 課題番号A2000-9(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- C206 東太平洋double ITCZの発達過程について(相互作用)
- B115 大規模赤道波に伴う対流システム発達過程の観測的研究(熱帯大気)
- 6.総合討論(第27回メソ気象研究会報告,研究会報告)
- 1.はじめに(第27回メソ気象研究会報告,研究会報告)
- 第27回メソ気象研究会報告
- P217 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(その2)(ポスター・セッション)
- P321 Aqua AMSR-E/AIRSを利用した熱帯域の地表面水蒸気量の推定(ポスター・セッション)
- 衛星データ・シミュレータ(新用語解説)
- A463 MJOを巡る観測研究 : MISMOからCINDY2011へ(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- A461 熱帯湿潤対流に対する大規模強制力および大気応答に関する衛星観測研究(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- 第34回メソ気象研究会の報告 : 熱帯域の降水を伴うメソ擾乱の観測とモデリング(研究会報告)
- C119 雲域追跡に基づく冬季東太平洋における亜熱帯低気圧の解析(降水システムI,一般口頭発表)
- P343 衛星データを用いた沖縄周辺域の梅雨期降水に対する雲解像モデル結果の検討(ポスター・セッション)
- B168 熱帯海洋上の地表面水蒸気量の変動機構 その1(熱帯大気,一般口頭発表)
- VIRS/TRMMデータでの雲分類と可降水量
- Global Monitoring and Advanced Observing Techniques in the Atmosphere and Hydrosphere〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 研究課題 GMS-5の11μmと6.7μmを用いた巻雲の温度推定法の検証(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 雲型でみた積雲対流活動のライフサイクル
- VIRSによる雲情報とPRによる降水情報の比較(II)
- Split Window による雲気候値
- 6.7μmとSplit Windowから算定された巻雲の昼と夜での違い
- 6.7μmと Split Window を用いた巻雲の雲パラメータ算定について
- AVHRR/NOAAによる巻雲のリモートセンシング