井上 豊志郎 | 東京大学大気海洋研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 豊志郎
東京大学大気海洋研究所
-
井上 豊志郎
気象研
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
及川 栄治
東大CCSR
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
中島 映至
東京大学大気海洋研究所
-
井上 豊志郎
気象研・台風
-
中島 映至
東京大学地球表層圏変動研究センター
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
青梨 和正
気象研究所
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
重 尚一
大阪府立大学大学院工学研究科
-
高村 民雄
千葉大CEReS
-
岡本 謙一
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
鶴田 治雄
東大気候システム研究センター
-
鶴田 治雄
東大CCSR
-
Chotpitayasunon Jinchula
Chulalongkom Univ.
-
早坂 忠裕
東北大CAOS
-
河本 和明
地球研
-
笹重 和史
大阪大学大学院工学研究科
-
久保田 拓志
宇宙航空研究開発機構
-
岡本 謙一
鳥取環境大学
-
岡本 謙一
大阪府立大学
-
Kazumasa Aonashi
Meteorological Research Institute
-
重 尚一
大阪府立大
-
笹重 和史
大阪大学
-
重 尚一
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
重 尚一
大阪府立大学jst-crest
-
Thana Boossarasiri
Chulalongkom Univ.
-
岡本 謙一
鳥取環境大学環境マネジメント学科
-
井上 豊志郎
気象研・気候
-
河本 和明
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
-
鶴田 治雄
農環研:東京農工大
-
井上 豊志郎
東大大気海洋研
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
杉本 伸夫
環境研
-
杉本 伸夫
国環研
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
中島 映至
東大CCSR
-
片上 大輔
大阪府立大学大学院工学研究科
-
森野 悠
国立環境研究所
-
高村 民雄
千葉大環境リモートセンシング研究センター
-
牛尾 知雄
阪大工
-
Thana Boossarasiri
Chulalornkorn U
-
Khatri Pradeep
千葉大CEReS
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
井上 豊志郎
東大CCSR
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構・地球観測利用推進センター
-
可知 美佐子
JAXA
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
及川 栄治
東京大学気候システム研究センター
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
鶴田 治雄
東京大学気候システム研究センター
-
井上 豊志郎
気象研、衛星・観測
-
久保田 拓志
科学技術振興機構(JST)
-
早坂 忠裕
東北大 大学院
-
井上 豊志郎
東大気候システム
-
三浦 裕亮
東京大学大気海洋研究所
-
鶴田 治雄
農業環境技術研
-
高橋 暢宏
情報通信研究開発機構
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構
-
重 尚一
大阪府大 大学院工学研究科
-
森本 健志
大阪大学
-
沖 理子
Jaxa/eorc
-
高村 民雄
防衛大学校
-
可知 美佐子
JAXA/EORC
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構電磁波計測研究所
-
鶴田 治雄
東京大学大気海洋研究所
-
滝川 雅之
海洋研究開発機構
-
大原 利眞
静岡大学工学部
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
江口 菜穂
環境研
-
高谷 美正
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
萩野谷 成徳
気象研究所物理気象研究部
-
大原 利眞
国立環境研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
植松 光夫
海洋研
-
植松 光夫
東京大学海洋研究所海洋科学国際共同研究センター
-
川合 秀明
気象庁
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
濱田 篤
総合地球環境学研究所
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
富田 浩文
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
米村 正一郎
農環研
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
三浦 裕亮
米国コロラド州立大学
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
萩原 雄一朗
東北大学大学院理学研究科
-
操野 年之
気象衛星センター
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
田中 泰宙
気象研究所
-
井口 俊夫
情報通信研究機構
-
須藤 重人
農業環境技術研究所
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
中里 真久
気象研、衛星・観測
-
下村 卓
大阪府立大学大学院工学研究科
-
須藤 重人
農環研
-
竹内 渉
東大生産技研
-
森 真理子
高層気象台
-
森 一正
気象庁
-
青梨 和正
気象研究所 予報研究部
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
津旨 大輔
電力中央研究所
-
江口 菜穂
国立環境研究所:nasa Gest Gmao Umbc
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
眞木 貴史
気象研究所
-
関山 剛
気象研究所
-
飯田 泰久
Jaxa Eorc
-
野田 俊輔
大阪府立大学大学院工学研究科
-
飯田 泰久
大阪府立大学大学院工学研究科
-
木田 智史
大阪府立大学大学院工学研究科
-
森 正
気象研究所
-
森 一正
気象研・台風
-
増永 浩彦
EORC/NASDA
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
吉田 幸生
国立環境研究所
-
八代 尚
FRCGC
-
世良 耕一郎
岩手医大サイクロトロンセンター
-
濱田 篤
京都大院・理
-
沖 理子
(財)リモート・センシング技術センター
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
鈴木 修
気象研、衛星・観測
-
山内 洋
気象研、衛星・観測
-
高谷 美正
気象研、衛星・観測
-
野田 暁
JAMSTEC
-
佐藤 正樹
CCSR, RCGC
-
三浦 裕亮
CSU FRCGC
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
萩野谷 成徳
気象研
-
世良 耕一郎
岩手医大 サイクロトロンセ
-
下村 卓
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙海洋系専攻
-
萩原 雄一朗
九州大学応用力学研究所
-
川合 秀明
気象庁気候情報
-
世良 耕一郎
岩手医科大学医学部サイクロトロンセンター
-
原 政之
海洋研究開発機構
-
濱田 篤
京都大 理
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
加藤 輝之
気象研,予報
-
別所 康太郎
気象研,台風
-
井上 豊志郎
気象研,気候
-
猪上 華子
気象研・衛星
-
足立 アホロ
気象研・衛星
-
小野木 茂
気象研・衛星
-
井上 豊志郎
気象研・衛星
-
鵜野 伊津志
独立行政法人海洋研究開発機構
-
井原 俊夫
情報通信研究機構
-
増永 浩彦
Eorc
-
荻野谷 成徳
気象研・物理
-
井口 俊夫
独立行政法人 情報通信研究機構
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ
-
植松 光夫
東京大学大気海洋研究所
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
須藤 健悟
名古屋大学
-
須藤 健悟
名大・院環境
-
須藤 健悟
名大・大学院環境学
-
小野木 茂
気象研
-
大内 和良
海洋研究開発機構
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構
-
鶴田 治雄
東大大気海洋研
-
梶野 瑞王
気象研究所
-
Steve Ackerman
U. Of Wisconsin
-
清木 達也
理化学研究所計算科学研究機構
-
可知 美佐子
(独)宇宙航空研究開発機構
-
沖 理子
(独)宇宙航空研究開発機構
-
井上 豊志郎
気象研/気候
-
富田 浩文
理化学研究所:JAMSTEC
-
那須野 智江
海洋研究開発機構
-
伊賀 晋一
理化学研究所
-
中島 映至
東大大気海洋研
-
鵜野 伊津志
海洋研究開発機構:九州大学
-
世良 耕一郎
岩手医科大
-
鈴木 健太郎
NASA/JPL
-
富田 浩文
海洋研究開発機構:理化学研究所・計算科学研究機構
著作論文
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- D210 CALIPSOデータおよびGCMシミュレーションによる曇天域のエアロゾル直接効果に関する研究(エアロゾルII)
- C309 台風中心の南方に出現する特異な線状の降雨帯の成因と構造 : 客観解析とデュアルドップラー解析(台風)
- B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P387 CALIPSOデータから求めたバイオマスバーニング領域におけるエアロゾル層と雲層高度の関係
- P373 CALIOPによる卷雲とSplit Window
- C159 GOSAT TANSO-FTSスペクトルデータを用いた巻雲識別手法の開発(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- P349 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における降水の日変化(半日変化)(ポスター・セッション)
- P316 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲と全天日射量
- P344 関東地方における夏季雷雨発生時の水蒸気場の特徴
- P255 亜熱帯海洋性層積雲スキームの精緻化の試み
- 極軌道衛星NOAAとGMS-5の Split Window による雲型分類
- VIRS/TRMMのSplit Windowによる晴天海洋域での可降水量の推定
- X-BAIU-01期間中に観測された降雨の予想失敗例とその原因 : 非静力学モデルによる降雨予想の今後の展望
- P378 Meteosat-8による下層雲の雲量と光学的厚さの日変化の事例解析
- D218 Split Windowによる下層雲の光学的厚さの推定について(観測手法I)
- 啓風丸レーダーとMITレーダーの比較
- P388 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における深い対流雲の日変化
- P217 TRMMとGOES-Wを用いた東部熱帯太平洋における深い対流雲とアンビルの特徴
- A302 静止衛星による熱帯での深い対流雲の観測例(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- P324 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲の雲パラメータと降水
- P158 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲の特徴とラジオゾンデデータの対応
- P120 Meteosat-8による下層雲の解析とTMIによる観測要素の対応
- P230 MSGの赤外多チャンネルデータによる降水域推定について
- P313 下層雲と気象要素の解析(I)
- 赤外多チャンネルで観た1998年5月の Madden-Julian 振動
- VIRSによる雲情報とPR/TMIによる降水情報の比較
- P134 雲システム解像モデルでシミュレートされたアフリカ南部における降水の半日変化(ポスター・セッション)
- Split Windowによる雲型とERBEによる大気上端での長波長Flux
- Split Windowによる雲情報とSSM/Iによる降水情報の比較
- 熱帯における巻雲の分布
- 極軌道衛星NOAAで観測された昼軌道と夜軌道での雲量のちがい
- P324 CALIPSO衛星データを用いたエアロゾル直接効果に関する研究(ポスター・セッション)
- P382 雲システム解像モデル(NICAM)でシミュレートされた降水の半日変化(ポスター・セッション)
- A364 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第4報) : 乾期と雨期における土壌系粒子の輸送過程と発生源推定(物質循環,口頭発表)
- A160 SALSAプロジェクトにおける夏季関東領域での大気微量物質シミュレーション(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A361 CALIPSO衛星データを用いたエアロゾル直接効果に関する研究 その2(物質循環,口頭発表)
- 福島第一原発事故による放射性物質の環境汚染シミュレーションに関する講習会報告(情報の広場)