P382 雲システム解像モデル(NICAM)でシミュレートされた降水の半日変化(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
-
B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
-
C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
-
C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
-
C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
-
B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
-
A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
-
P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
-
B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
-
第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
-
D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
-
P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
-
D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
-
カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
-
P325 全球雲赤外画像による移動ベクトルを用いたマイクロ波放射計データによる全球降水マップの補間手法について
-
衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成と高度化
-
P248 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(III) : 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成,評価,高度化
-
P226 低解像度平均場データから推定した温暖化後の台風強度(ポスターセッション)
-
A410 全球非静力学モデルデータを用いた広帯域周波数スペクトルの普遍性の研究(大気力学・中高緯度大気)
-
C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
-
P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
-
D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
-
C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
-
D210 CALIPSOデータおよびGCMシミュレーションによる曇天域のエアロゾル直接効果に関する研究(エアロゾルII)
-
P383 大気安定度指数を用いた2003年から2005年のシビア現象発生時の環境場の解析
-
P183 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
-
B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
-
D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
-
A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
P415 NICAMのMJO(2006年12月)事例におけるレインバンドの走向別分布およびレインバンドに伴う運動量輸送の解析
-
C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
-
B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験で再現された降水の半日周期(熱帯大気)
-
A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
P387 CALIPSOデータから求めたバイオマスバーニング領域におけるエアロゾル層と雲層高度の関係
-
P373 CALIOPによる卷雲とSplit Window
-
極軌道衛星NOAAに搭載されているSplit Windowで算定された雲型別雲量の昼と夜でのちがい
-
P155 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果Part2 : 輸送タイプ別の寄与(ポスター・セッション)
-
P152 熱帯低気圧の気候変動に伴う変化 : 低解像度環境場からの推定(ポスター・セッション)
-
球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
-
D364 正20面体格子上における移流スキームの開発(気象予報)
-
C159 GOSAT TANSO-FTSスペクトルデータを用いた巻雲識別手法の開発(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
-
C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
-
1.1.4.GMS-5による地表面日射量の推定と検証(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)
-
1.1.5.GMS-5による地表面日射量及びPARの推定(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
P338 Mandalgoviにおける放射観測とその利用について
-
GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
-
P349 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における降水の日変化(半日変化)(ポスター・セッション)
-
1.1.7気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時的変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
1.1.8.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
GMS5による雲データの解析
-
1.1.12.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
C460 マイクロ波放射計及び静止気象衛星の赤外放射計データによる全球降水マップの試作(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
-
P316 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲と全天日射量
-
P255 亜熱帯海洋性層積雲スキームの精緻化の試み
-
P416 ペルー沖の下層雲の季節変動
-
B212 Split WindowデータおよびTRMMから見たベンガル湾における雲の時空間的特徴(気候システムIII)
-
P305 Split Windowデータを用いたベンガル湾における雲型判別
-
Split Window データを用いたベンガル湾における雲型判別
-
P113 Split Windowデータを用いた熱帯地域における雲型分類
-
Split Window データを用いた熱帯地域における雲型分類
-
P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
-
B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
-
P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
-
P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
-
C411 NICAMによる地形の入った条件下での全球雲解像実験(熱帯大気)
-
C306 現実的実験による全球雲解像モデルの検証(台風)
-
A461 全球雲解像モデルNICAMと衛星TRMM PRデータの降水特性比較(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
B162 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験(気候システムII)
-
A303 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析(熱帯大気II)
-
全球高解像モデルによる熱帯低気圧のシミュレーション (台風研究(2)台風の力学)
-
VIRS/TRMMのSplit Windowによる晴天海洋域での可降水量の推定
-
P323 JRA-25長期再解析データにおける下層雲
-
P183 下層雲出現時のラジオゾンデによる気象要素の特徴
-
P332 全球客観解析と静止衛星から推定される水蒸気場の比較 : 2002年6月27日の事例
-
雲型と相対湿度の鉛直分布の統計的関係(II) : VIRS&TMI/TRMMへの応用
-
タイの雨期における雨量および地上風速の日周変化
-
D306 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験(2)(大気力学I)
-
C206 全球雲解像モデルによる水惑星実験の日周期(熱帯大気II)
-
B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験(1)(気候システムI)
-
AM05-13-011 全球雲解像モデルを用いた水惑星実験(大気・海洋の流れ3,一般講演)
-
P318 台風の気候変動に伴う変化 : 各気象要素についての感度実験(ポスター・セッション)
-
P301 全球気候モデル計算結果を用いた雷の傾向の分析(ポスター・セッション)
-
B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
-
P135 確率台風モデルを用いた近未来の台風変化予測(ポスター・セッション)
-
P134 雲システム解像モデルでシミュレートされたアフリカ南部における降水の半日変化(ポスター・セッション)
-
P320 全球気候モデル計算結果を用いた雷の傾向の分析(2)(ポスター・セッション)
-
P158 有限体積/有限差分混合スキームを用いた正20面体格子上の浅水波モデル
-
A452 気候変動に伴う台風の変化と損害保険(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
-
正20面体格子の最適化方法の比較
-
現実的な場の中での積雲アンサンブルの数値実験
-
第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
-
P382 雲システム解像モデル(NICAM)でシミュレートされた降水の半日変化(ポスター・セッション)
-
B159 全球雲解像モデルNICAMによるCINDY観測期間中に発生したMJO現象の再現実験(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
-
C205 全球非静力モデルNICAMの再現したマッデン=ジュリアン振動の対流活発域における運動量収支解析(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
-
B354 NICAMで再現された台風ライフサイクルのPVS収支解析(台風,口頭発表)
-
D165 広領域・大規模計算のためのLES気象モデルの開発(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
-
B456 全球雲解像気候計算に向けて(ポスト「京」に向けた気象・気候シミュレーションの展望,専門分科会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク