D165 広領域・大規模計算のためのLES気象モデルの開発(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-09-30
著者
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
八代 尚
FRCGC
-
大野 善之
理化学研究所計算科学研究機構|科学技術振興機構crest
-
下坂 健則
理化学研究所計算科学研究機構
-
宮本 佳明
理化学研究所
-
清木 達也
理化学研究所計算科学研究機構
-
島田 明男
理化学研究所
-
富田 浩文
理化学研究所:JAMSTEC
-
西澤 誠也
理化学研究所計算科学研究機構
-
Team SCALE
理化学研究所計算科学研究機構
-
佐藤 陽祐
理化学研究所
-
八代 尚
理化学研究所
-
八代 尚
理化学研究所AICS
-
島田 明男
理化学研究所計算科学研究機構
-
三浦 裕亮
理化学研究所計算科学研究機構
-
西澤 誠也
理化学研究所
-
富田 浩文
理化学研究所
-
Team SCALE
理化学研究所
関連論文
- C158 日本上空における大気中一酸化炭素および水素濃度の変動 : 航空機による観測とモデルによる再現(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- P125 ビン型雲モデルを用いた対流性降水の降水粒子形成メカニズムに関する数値実験
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- P226 低解像度平均場データから推定した温暖化後の台風強度(ポスターセッション)
- A410 全球非静力学モデルデータを用いた広帯域周波数スペクトルの普遍性の研究(大気力学・中高緯度大気)
- P349 雲粒子成長過程における衝突・併合過程のモンテカルロ法を用いた計算 その2 : 評価と感度実験
- P314 雲粒子成長における衝突・併合過程の乱数法を用いた計算
- D258 日本上空における対流圏CO濃度の時空間変動(微量気体)
- C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P415 NICAMのMJO(2006年12月)事例におけるレインバンドの走向別分布およびレインバンドに伴う運動量輸送の解析
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験で再現された降水の半日周期(熱帯大気)
- A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P155 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果Part2 : 輸送タイプ別の寄与(ポスター・セッション)
- P152 熱帯低気圧の気候変動に伴う変化 : 低解像度環境場からの推定(ポスター・セッション)
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- D364 正20面体格子上における移流スキームの開発(気象予報)
- C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
- P349 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における降水の日変化(半日変化)(ポスター・セッション)
- P209 日本・西シベリア上空および北太平洋上における対流圏CO濃度の変動
- P349 全球大気化学輸送モデルを用いた対流圏水素濃度の再現実験
- D361 西太平洋上における対流圏CO濃度の変動(物質循環III)
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- C411 NICAMによる地形の入った条件下での全球雲解像実験(熱帯大気)
- C306 現実的実験による全球雲解像モデルの検証(台風)
- A461 全球雲解像モデルNICAMと衛星TRMM PRデータの降水特性比較(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B162 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験(気候システムII)
- A303 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析(熱帯大気II)
- 全球高解像モデルによる熱帯低気圧のシミュレーション (台風研究(2)台風の力学)
- タイの雨期における雨量および地上風速の日周変化
- D306 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験(2)(大気力学I)
- C206 全球雲解像モデルによる水惑星実験の日周期(熱帯大気II)
- B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験(1)(気候システムI)
- 並列プログラミング言語XcalableMPによるMPI並列ライブラリインターフェースの検討
- ハードウェア同期機構を用いた超軽量スレッドライブラリ
- 南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
- AM05-13-011 全球雲解像モデルを用いた水惑星実験(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- 球面上の偏微分方程式解に関するワークショップ2009の報告
- 並列ジョブのファイルI/Oをひとつのファイルに集約する方式の提案と予備評価
- 並列ジョブのファイルI/Oをひとつのファイルに集約する方式の提案と予備評価
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- P318 台風の気候変動に伴う変化 : 各気象要素についての感度実験(ポスター・セッション)
- P301 全球気候モデル計算結果を用いた雷の傾向の分析(ポスター・セッション)
- 並列ジョブのファイルI/Oをひとつのファイルに集約する方式の提案と予備評価
- C302 異なる東進速度を持っ赤道対称降水系(スーパークラスタとMJO)の発現について(熱帯大気,一般口頭発表)
- 並列ジョブのファイルI/Oをひとつのファイルに集約する方式の提案と予備評価
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- P135 確率台風モデルを用いた近未来の台風変化予測(ポスター・セッション)
- P134 雲システム解像モデルでシミュレートされたアフリカ南部における降水の半日変化(ポスター・セッション)
- A308 NICAMを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧のwarm coreの変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A306 大気海洋相互作用を加味した熱帯低気圧の最大可能到達強度理論(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- P320 全球気候モデル計算結果を用いた雷の傾向の分析(2)(ポスター・セッション)
- C207 熱帯スコールラインに対するエアロゾル凝結成長効果(降水システムIII,一般口頭発表)
- B161 全球非静力学モデルによって再現された熱帯低気圧の傾度風平衡度合(熱帯大気,一般口頭発表)
- P158 有限体積/有限差分混合スキームを用いた正20面体格子上の浅水波モデル
- 「図解・台風の科学」, 上野 充・山口宗彦著, 講談社(ブルーバックス), 2012年7月, 238頁, 880円(本体価格), ISBN 978-4-06-257778-6(本だな)
- P357 全球雲解像モデルNICAMを基にした領域気候モデルの開発(ポスター・セッション)
- D405 熱帯低気圧の自己励起的発達過程のトリガー(台風,一般口頭発表)
- A452 気候変動に伴う台風の変化と損害保険(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- 次世代高性能並列計算機のためのシステムソフトウェアスタック
- 次世代高性能並列計算機のためのシステムソフトウェアスタック
- 正20面体格子の最適化方法の比較
- 現実的な場の中での積雲アンサンブルの数値実験
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 広領域・高解像度実験のための気象LESモデルの開発(京による最新計算事例の紹介)
- P382 雲システム解像モデル(NICAM)でシミュレートされた降水の半日変化(ポスター・セッション)
- B159 全球雲解像モデルNICAMによるCINDY観測期間中に発生したMJO現象の再現実験(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- C205 全球非静力モデルNICAMの再現したマッデン=ジュリアン振動の対流活発域における運動量収支解析(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- D167 加熱面上境界層の乱流場に対する格子形状の影響(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- D166 SCALE-LESを用いた下層雲の数値実験(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- B354 NICAMで再現された台風ライフサイクルのPVS収支解析(台風,口頭発表)
- D163 全球非静力学モデルNICAMを基にした領域乱流解像モデルの開発(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- A160 SALSAプロジェクトにおける夏季関東領域での大気微量物質シミュレーション(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- C156 火星境界層乱流のLES実験(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- D165 広領域・大規模計算のためのLES気象モデルの開発(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- P171 20面体格子気候モデルのモデル間比較 : G8 Call:ICOMEX Project(ポスター・セッション)
- P154 非静力学モデルにおけるエアロゾル湿潤除去過程のモデリング(ポスター・セッション)
- B460 計算科学から貢献する雲の本質的理解へ向けた将来展望(ポスト「京」に向けた気象・気候シミュレーションの展望,専門分科会)
- D403 高解像度重力流実験でみられる不安定のフラクタル構造とそれによる混合(大気力学,口頭発表)
- A401 全球非静力学モデルによって再現された深い湿潤対流の解像度依存性(気象システムII,口頭発表)
- (続)スーパーコンピュータ「京」の利用:5.1km格子間隔を切る大気大循環シミュレーションへの道のり
- B456 全球雲解像気候計算に向けて(ポスト「京」に向けた気象・気候シミュレーションの展望,専門分科会)
- 広領域・高解像度実験のための気象LESモデルの開発