P357 全球雲解像モデルNICAMを基にした領域気候モデルの開発(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-30
著者
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所:海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
木村 富士男
海洋研究開発機構
-
原 政之
海洋研究開発機構
-
中村 晃三
海洋研究開発機構:地球環境変動領域
-
富田 浩文
理化学研究所:JAMSTEC
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
-
中村 晃三
海洋研究開発機構
-
富田 浩文
理化学研究所
-
野田 暁
海洋研究開発機構
関連論文
- 竜巻を伴う積乱雲の高解像度数値シミュレーション : 竜巻の発生メカニズムの解明に向けて
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- P136 渦を伴う流れの高精度セミラグランジアン移流スキーム
- 渦を伴う流れの高精度セミラグランジアン移流スキーム
- E-222 渦を伴う流れの高精度セミラグランジアン移流スキーム
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- 第9回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- 4.全球雲解像モデルNICAMによるMISMO-MJO再現実験(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(カラーページ)
- P359 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(4) : 2004年8月29-30日の風速分布
- 非静力学スプリット・エクスプリシットモデルでの質量保存と整合性のあるトレーサ保存スキーム
- B225 湿潤過程を含む保存型非静力学モデルの差分スキーム
- 地球フロンティア次世代モデル非静力学コアの数値スキーム
- B111 保存則を満たす非静力学モデルの差分スキーム
- 非静力学モデルHE-VI法における質量・エネルギー保存スキーム
- C203 スーパーセル型積乱雲に伴う竜巻の発生機構とその構造(降水システムIII)
- C115 TEMの非中立波動擾乱への拡張 : 対称渦拡散テンソルの導入(中層大気,口頭発表)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- P183 可搬型簡易自作強制通風式気温計の製作(ポスター・セッション)
- C364 未飽和環境における飽和気塊の安定性 : 特にBettsの中立成層との比較(降水システムII,口頭発表)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
- P305 夏季におけるAMeDASの気温観測値の空間代表性に関する観測的研究(ポスター・セッション)
- 数値モデルの水平解像度に対するスーパーセル型積乱雲の振舞の強い依存性
- 竜巻を生ずる積乱雲の数値シミュレーション
- 小型スーパーセルにおけるトルネードサイクロンを形成する渦系と気流構造
- 微細格子による小型スーパーセルの数値シミュレーションと下層のトルネードサイクロンの渦度収支解析
- 小型のスーパーセルにおける下層のメソサイクロンの発達機構
- 竜巻を生み出す積乱雲の数値シュミレーション
- P106 領域気候モデルによる日本周辺の擬似温暖化実験と水稲収量変動
- D355 観測及び領域気候モデルの時別データを用いた地域スケールでの水稲共済金額の推定(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A113 赤道越え冬季アジアモンスーンによるジャカルタ豪雨(気候システムI)
- 2.6 全球モデルと地球シミュレータ(2. 各セッションの報告)(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 3.総合討論および結語(2.セッション概要)(第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告)
- 1.はじめに(第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告)
- 3.2 高分解能モデルでの対流の取り扱い(3.分科会の概要)(第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告)
- 2.3 パラメタリゼーション(対流)(2.各セッションの概要)(第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告)
- 6.全球的および地域的将来気候変化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 3.地球温暖化に伴う全球的な気候変化予測(日本気象学会2000年春季大会シンポジウム「21世紀の気候変化-予測とそのもたらすもの-」の報告)
- 地球温暖化を予測する -自然変動と地球温暖化-
- CO_2による気候変化に対する熱帯での積雲対流の効果
- 『1.5次元モデル』による永久凍土の気候感度実験(III)
- 気候モデルとシミュレーション(地球規模の環境問題)
- B309 TERC-RAMSを用いたアジア域における気候極値・異常気象の再現と予測(気候システムIII)
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- B361 インドネシアスマトラ島付近における可降水量と降水の日変化(気候システムIV)
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- 下層雲のパラメタリゼーション--ヤマセ雲への応用 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (2章 ヤマセ)
- P167 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発 : サブグリッドスケールの湿度分散の改良
- P317 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発 : その2.メソスケールモデルへの導入
- P316 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発 : その1.概要と予備試験
- P302 局地気候モデルを用いた2003年7月の天候の再現実験
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 球面上の偏微分方程式解に関するワークショップ2009の報告
- P215 トルコ・チュクロバ平野の夏期低層雲に対する灌漑農業の影響
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C302 異なる東進速度を持っ赤道対称降水系(スーパークラスタとMJO)の発現について(熱帯大気,一般口頭発表)
- P401 20km-AGCMにおける冬季日本周辺域の低気圧活動の再現性および将来変化(ポスター・セッション)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- D210 赤道準2年振動の将来変化に対する二酸化炭素濃度と海面水温の役割(中層大気,一般口頭発表)
- B169 粗い解像のNICAMに表れた大規模降水系の東進特性とその形成メカニズム(熱帯大気,一般口頭発表)
- D106 熱帯で観測された湿潤静的安定度と相対湿度の関係(大気力学,一般口頭発表)
- 温暖化後の冷夏と暑夏による日本の水稲生産への影響
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- P357 全球雲解像モデルNICAMを基にした領域気候モデルの開発(ポスター・セッション)
- C105 仮温度減率を使った大気の静的安定性の分類についての再考(大気力学,一般口頭発表)
- A202 1980年代と1990年代の平均場の変化が北陸地方の積雪に及ぼす影響(気候システムI,一般口頭発表)
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 全球非静力学モデルNICAMを用いた京コンピュータによる台風予測シミュレーション(大規模災害のシミュレーション)
- B457 非中立波動に基づいて一般化されたTEM(GTEM) : 不安定Eady波への応用(波と平均流との相互作用,専門分科会)
- P3a0 近年の日本の積雪水量の年々変動・季節変化(ポスター・セッション)
- P396 将来の気温上昇を固定したときの北陸地方の積雪変化の不確実性(ポスター・セッション)
- D163 全球非静力学モデルNICAMを基にした領域乱流解像モデルの開発(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- P1a7 気候湿潤度による地表面熱水収支の広域変動特性の解析(ポスター・セッション)
- C206 正二十面体格子におけるノードマッピング手法の開発と評価(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- A160 SALSAプロジェクトにおける夏季関東領域での大気微量物質シミュレーション(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- D151 HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- 研究者,行政担当者及び気象キャスターの連携 : 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」をとおして
- 雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト : (CFMIP)会議2013参加報告
- B102 気候差分ダウンスケーリング法の開発と関東域気候実験(気象システム,口頭発表)
- P118 NICAMで表現された熱帯低気圧の発達度合いの解像度依存性(ポスター・セッション)
- P227 地表面熱水収支の広域長期変動の解析(ポスター・セッション)
- C210 非traditional approximationに係わるスケーリング(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- A212 NICAM長期気候実験における雲フィードバックの定量的推定(気候システムII,口頭発表)