P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2010-09-30
著者
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
JAMSTEC
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
東大ccsr:jamstec
-
小玉 知央
海洋研究開発機構
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
小玉 知央
JAMSTEC
-
佐藤 正樹
東大AORI
-
小玉 知夫
海洋研究開発機構
-
小玉 知央
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所:海洋研究開発機構
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
関連論文
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- 竜巻を伴う積乱雲の高解像度数値シミュレーション : 竜巻の発生メカニズムの解明に向けて
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- C167 全球非静力学モデルによるサイクロンNargisのアンサンブルシミュレーション(台風)
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- 第9回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- C153 全球非静力学モデルによるサイクロン/台風発生の初期値アンサンブル実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- B101 NICAM新コードを用いた全球水惑星実験(気候システムI,一般口頭発表)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- P307 台風0918 Melorシミュレーション : SST感度依存性(ポスターセッション)
- D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- P109 全球アジョイント・トレーサ輸送モデルの開発とそれを用いたラドンプリュームの逆追跡(ポスターセッション)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- C367 全球・非静力学大気モデルNICAMの2006年12月MJO実験データを用いた対流圏界面領域の解析(1)(熱帯大気)
- P333 全球・非静力学大気モデルを用いた対流圏界面領域の解析(2)
- P376 全球・非静力学大気モデルを使用した対流圏界面領域の解析 : 水惑星実験の結果を用いて
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A410 全球非静力学モデルデータを用いた広帯域周波数スペクトルの普遍性の研究(大気力学・中高緯度大気)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P339 台風Fengshen(2008)の発生過程のシミュレーション
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 準一様格子を用いた全球雲解像大気モデルの開発とそれによる熱帯対流雲集団のシミュレーション : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P440 正20面体準一様格子モデルNICAMにおける空気密度と整合性のあるトレーサ移流スキーム : CO_2輸送実験への有用性の評価
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C115 TEMの非中立波動擾乱への拡張 : 対称渦拡散テンソルの導入(中層大気,口頭発表)
- P155 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果Part2 : 輸送タイプ別の寄与(ポスター・セッション)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- A309 NICAMで予想された温暖化に伴う上層雲の変化(気候システムII,口頭発表)
- D101 放射対流平衡問題における雲面積の雲物理依存性(大気力学I)
- B366 熱帯低気圧の全球高解像シミュレーション : 7月気候値実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- B402 水平・鉛直解像度比の不整合によって生じる数値モード(気象予報)
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- D373 正二十面体格子モデルNICAMによる温帯低気圧ライフサイクル実験(2) : 解像度依存性について(気象予報)
- D364 正20面体格子上における移流スキームの開発(気象予報)
- アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告
- P149 異なるMJOフェーズおけるスマトラ島西岸の対流活動日変化(ポスター・セッション)
- P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- A201 全球非静力学水惑星数値実験における雲内鉛直流(熱帯大気)
- P107 NICAMを用いたCO_2地表面フラックスのインバージョン解析
- B353 CO_2ソース・シンク逆解析のためのNICAMを用いた大気物質輸送シミュレーション(気候システムIV)
- 6.全球的および地域的将来気候変化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 3.地球温暖化に伴う全球的な気候変化予測(日本気象学会2000年春季大会シンポジウム「21世紀の気候変化-予測とそのもたらすもの-」の報告)
- 地球温暖化を予測する -自然変動と地球温暖化-
- CO_2による気候変化に対する熱帯での積雲対流の効果
- 『1.5次元モデル』による永久凍土の気候感度実験(III)
- 気候モデルとシミュレーション(地球規模の環境問題)
- 単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- A203 台風0616に生じた爆発的対流に関する数値的研究(熱帯大気)
- P122 2006年10月台風0616の中心ジャンプ
- C409 全球高解像モデルNICAMによる台風0621号の発生のシミュレーション(熱帯大気)
- 全球高解像モデルによる熱帯低気圧のシミュレーション (台風研究(2)台風の力学)
- B155 積雲解像モデルによる放射対流平衡計算の標準実験(力学を介しての横断的理解)
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- AM05-13-011 全球雲解像モデルを用いた水惑星実験(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C302 異なる東進速度を持っ赤道対称降水系(スーパークラスタとMJO)の発現について(熱帯大気,一般口頭発表)
- 東京大学気候システム研究センター紹介(ラボラトリーズ)
- 全球非静力学モデルへの道(創立125周年記念解説)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- D210 赤道準2年振動の将来変化に対する二酸化炭素濃度と海面水温の役割(中層大気,一般口頭発表)
- C207 熱帯スコールラインに対するエアロゾル凝結成長効果(降水システムIII,一般口頭発表)
- B169 粗い解像のNICAMに表れた大規模降水系の東進特性とその形成メカニズム(熱帯大気,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測
- P357 全球雲解像モデルNICAMを基にした領域気候モデルの開発(ポスター・セッション)
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- B457 非中立波動に基づいて一般化されたTEM(GTEM) : 不安定Eady波への応用(波と平均流との相互作用,専門分科会)
- D163 全球非静力学モデルNICAMを基にした領域乱流解像モデルの開発(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- C206 正二十面体格子におけるノードマッピング手法の開発と評価(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- 雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト : (CFMIP)会議2013参加報告
- P118 NICAMで表現された熱帯低気圧の発達度合いの解像度依存性(ポスター・セッション)
- C210 非traditional approximationに係わるスケーリング(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- A212 NICAM長期気候実験における雲フィードバックの定量的推定(気候システムII,口頭発表)