B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-10-31
著者
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
谷口 博
JAMSTEC
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
柳瀬 亘
東大
関連論文
- ポーラーロウの理想化実験 : 2009年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測
- C167 全球非静力学モデルによるサイクロンNargisのアンサンブルシミュレーション(台風)
- 第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C153 全球非静力学モデルによるサイクロン/台風発生の初期値アンサンブル実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- 講演の電子化-2000年若手会夏の学校講演
- P307 台風0918 Melorシミュレーション : SST感度依存性(ポスターセッション)
- P109 全球アジョイント・トレーサ輸送モデルの開発とそれを用いたラドンプリュームの逆追跡(ポスターセッション)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- C367 全球・非静力学大気モデルNICAMの2006年12月MJO実験データを用いた対流圏界面領域の解析(1)(熱帯大気)
- P333 全球・非静力学大気モデルを用いた対流圏界面領域の解析(2)
- P376 全球・非静力学大気モデルを使用した対流圏界面領域の解析 : 水惑星実験の結果を用いて
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- 第15回メソ気象研究会報告
- 2.天気予報の将来(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- 最終氷期における東アジア・北太平洋域の大気場のシミュレーション
- P142 最終氷期極大期の北太平洋大気循環に関する大気海洋結合GCM間の比較
- A310 最終氷期極大期の北太平洋大気循環に対する氷床の影響 : GCMによる感度実験(気候システムIII)
- P113 大気海洋結合モデルで再現された最終氷期極大期における東アジア・北太平洋の大気循環
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P339 台風Fengshen(2008)の発生過程のシミュレーション
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- 準一様格子を用いた全球雲解像大気モデルの開発とそれによる熱帯対流雲集団のシミュレーション : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P440 正20面体準一様格子モデルNICAMにおける空気密度と整合性のあるトレーサ移流スキーム : CO_2輸送実験への有用性の評価
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告
- B259 赤道β平面浅水系の線形シアー流中で発生する「交差モード」の解釈(大気力学)
- 「第8回ヨーロッパ地球物理学会ポーラーロウ会議」参加報告
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- 2-3. 梅雨前線上のメソα低気圧の特徴(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- 対流加熱と傾圧不安定との相互作用で発達する低気圧の数値実験 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (5章 総観気象)
- E-136 傾圧不安定と積雲対流との相互作用で発達する低気圧の数値実験
- P353 対流加熱を伴う傾圧不安定波の構造とエネルギーサイクル
- P156 理想化した系におけるポーラーロウの数値実験
- 階層構造を持つポーラーロウのコンポジット解析
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構--雲解像モデルによるシミュレーションと感度実験 (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
- 2.ポーラーロウの発生・発達機構と周辺場(第17回メソ気象研究会報告)
- 第17回メソ気象研究会報告
- 日本海に発生するポーラーロウ(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 2.日本海のポーラーロウについて(第15回メソ気象研究会報告)
- D101 放射対流平衡問題における雲面積の雲物理依存性(大気力学I)
- B366 熱帯低気圧の全球高解像シミュレーション : 7月気候値実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P149 異なるMJOフェーズおけるスマトラ島西岸の対流活動日変化(ポスター・セッション)
- P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B118 熱帯域季節内振動の活動度と予測可能性との関係(熱帯大気)
- C110 熱帯季節内振動に伴う不安定摂動の力学的特徴(熱帯大気)
- A201 全球非静力学水惑星数値実験における雲内鉛直流(熱帯大気)
- P107 NICAMを用いたCO_2地表面フラックスのインバージョン解析
- B353 CO_2ソース・シンク逆解析のためのNICAMを用いた大気物質輸送シミュレーション(気候システムIV)
- 単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- A203 台風0616に生じた爆発的対流に関する数値的研究(熱帯大気)
- P122 2006年10月台風0616の中心ジャンプ
- C409 全球高解像モデルNICAMによる台風0621号の発生のシミュレーション(熱帯大気)
- 全球高解像モデルによる熱帯低気圧のシミュレーション (台風研究(2)台風の力学)
- 若手連携の萌芽--気象気候若手研究者交流会に参加して
- B155 積雲解像モデルによる放射対流平衡計算の標準実験(力学を介しての横断的理解)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 若手連携の萌芽 : 気象気候若手研究者交流会に参加して(情報の広場)
- AM05-13-011 全球雲解像モデルを用いた水惑星実験(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- C303 夏季モンスーン期とその前後にベンガル湾に発生する熱帯低気圧の環境場(熱帯大気,一般口頭発表)
- C309 台風の水平スケールに影響する要因に関する数値的研究(熱帯大気,一般口頭発表)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- C304 ITCZ Breakdownによって発生した台風の再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- P421 西太平洋に発生したtwin cyclonesの統計解析(ポスター・セッション)
- 東京大学気候システム研究センター紹介(ラボラトリーズ)
- 全球非静力学モデルへの道(創立125周年記念解説)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- B160 ITCZ Breakdownに伴うハリケーン発生の理想化実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B159 西太平洋に発生したTwin Cyclonesの再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- C207 熱帯スコールラインに対するエアロゾル凝結成長効果(降水システムIII,一般口頭発表)
- P336 熱帯低気圧・温帯低気圧の発達と構造変化の統計解析(ポスター・セッション)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- D408 熱帯・亜熱帯・温帯の環境場における低気圧の統計解析(台風,一般口頭発表)
- D407 Twin Tropical Cyclonesの発生に関する理想化実験(台風,一般口頭発表)
- 第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える(情報の広場)