E-136 傾圧不安定と積雲対流との相互作用で発達する低気圧の数値実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Polar lows" are meso-scale cyclones that develop over high-latitude oceans in cold seasons. Since polar lows exhibit a variety of cloud patterns such as quasi-axisymmetric spiral shape and comma shape, their development mechanism have attracted a number of meteorologists. One of the possible candidates for their development mechanism is a baroclinic instability incorporated with the effect of convective heating. Performed is a high-resolution numerical experiment on polar low developments within simplified environments, in which both baroclinicity and condensational heating are present, where the convective heating is incorporated in a much more reliable manner than in the previous studies. Our result shows that a spiral cloud pattern is formed in an environment without baroclinicity, while a comma cloud pattern, in a baroclinic environment. The relationship among their growth rate, structure and their development mechanism is also clarified.
- 日本流体力学会の論文
- 2003-07-28
著者
関連論文
- B312 2006年台風第13号に伴う竜巻の数値シミュレーション : ミニスーパーセルに伴う竜巻の発生機構(II)(降水システムII)
- C167 全球非静力学モデルによるサイクロンNargisのアンサンブルシミュレーション(台風)
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例
- C153 全球非静力学モデルによるサイクロン/台風発生の初期値アンサンブル実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- 第15回メソ気象研究会報告
- D113 吸い込み渦のレジームと非線形境界層(大気力学)
- E-235 二重拡散効果による多層対流の発達
- E312 非一様な成層中に生じる脈動する拡散型対流
- F231 二重拡散対流による層構造の自励的発生
- 2000年5月24日茨城・千葉に降雹をもたらしたストームの解析
- P339 台風Fengshen(2008)の発生過程のシミュレーション
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- 「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告
- 「第8回ヨーロッパ地球物理学会ポーラーロウ会議」参加報告
- C209 現実大気と順圧モデルの擾乱に見られる位相速度と振幅の変動(大気力学)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- 2-3. 梅雨前線上のメソα低気圧の特徴(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- 対流加熱と傾圧不安定との相互作用で発達する低気圧の数値実験 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (5章 総観気象)
- E-136 傾圧不安定と積雲対流との相互作用で発達する低気圧の数値実験
- P353 対流加熱を伴う傾圧不安定波の構造とエネルギーサイクル
- P156 理想化した系におけるポーラーロウの数値実験
- 階層構造を持つポーラーロウのコンポジット解析
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構--雲解像モデルによるシミュレーションと感度実験 (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
- 2.ポーラーロウの発生・発達機構と周辺場(第17回メソ気象研究会報告)
- 第17回メソ気象研究会報告
- 日本海に発生するポーラーロウ(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 2.日本海のポーラーロウについて(第15回メソ気象研究会報告)
- B366 熱帯低気圧の全球高解像シミュレーション : 7月気候値実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- 発雷の大気環境 : 関東地方における発雷・無発雷日の比較(2)
- A206 PV inversionを用いた診断的解析 : 1999年10月27日に関東地方に大雨をもたらした低気圧(降水システムII)
- 寒冷前線付近の対流圏中層に発生した時計周り渦列の成因
- 寒冷前線付近の雲のバンドに見られた渦列の成因
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- D403 自由表面を持つ回転流体に生ずる多角形パターン(大気力学,一般口頭発表)
- A203 台風0616に生じた爆発的対流に関する数値的研究(熱帯大気)
- P122 2006年10月台風0616の中心ジャンプ
- C409 全球高解像モデルNICAMによる台風0621号の発生のシミュレーション(熱帯大気)
- 全球高解像モデルによる熱帯低気圧のシミュレーション (台風研究(2)台風の力学)
- D310 対流圏上層の渦列に関する線形安定解析(大気力学I)
- P331 f面上の台風渦の発達過程と海面水温の関係
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- A335 回転流体中において底面粗度要素によって生じる抗力と流れの構造(A-33 大気の流れ(3),一般講演)
- C303 突風被害を生ずる可能性のある台風境界層内のロール状構造(大気境界層I)
- 吸い込み渦の構造と角運動量輸送に関する数値実験(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- A325 吸い込み渦における境界層の構造と不安定(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- Dust Devilの鉛直渦度生成のメカニズム(渦・回転+大気(2),一般講演)
- AM06-13-002 二重拡散対流による水平貫入の構造と力学(大気・海洋・惑星の流れ(1),一般講演)
- C303 夏季モンスーン期とその前後にベンガル湾に発生する熱帯低気圧の環境場(熱帯大気,一般口頭発表)
- C309 台風の水平スケールに影響する要因に関する数値的研究(熱帯大気,一般口頭発表)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- C304 ITCZ Breakdownによって発生した台風の再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- C365 地球シミュレータを用いたハリケーンEarlのライフサイクルの雲解像数値実験(台風)
- 直交 wavelet による格子乱流の解析
- P421 西太平洋に発生したtwin cyclonesの統計解析(ポスター・セッション)
- 寒冷前線付近の上層に発生した時計回りの渦列
- B160 ITCZ Breakdownに伴うハリケーン発生の理想化実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B159 西太平洋に発生したTwin Cyclonesの再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- P336 熱帯低気圧・温帯低気圧の発達と構造変化の統計解析(ポスター・セッション)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 水平対流の形成に関する理論的考察(補足) : 境界条件と回転の効果について
- 水平対流形成過程の力学
- 水平対流の形成に関する理論的考察 -相似解による記述-
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- D408 熱帯・亜熱帯・温帯の環境場における低気圧の統計解析(台風,一般口頭発表)
- D407 Twin Tropical Cyclonesの発生に関する理想化実験(台風,一般口頭発表)
- D406 ITCZ breakdownに伴う台風の発生・発達メカニズム(台風,一般口頭発表)
- B406 2010年12月30日に日本海西部で発生した渦状擾乱の数値実験(降水システムIII,一般口頭発表)
- D409 水平シア流と熱対流の相互作用に関する研究(大気力学II)
- P206 熱帯・亜熱帯・温帯の環境場における低気圧の理想化実験(ポスター・セッション)
- B354 NICAMで再現された台風ライフサイクルのPVS収支解析(台風,口頭発表)
- B361 複数の環境場の影響下で発達する低気圧の統計解析(台風,口頭発表)
- 第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える(情報の広場)
- P103 JRA-55と雲解析情報図を利用したPolar Lowの統計的研究の可能性(ポスター・セッション)