C365 地球シミュレータを用いたハリケーンEarlのライフサイクルの雲解像数値実験(台風)
スポンサーリンク
概要
著者
-
新野 宏
東大海洋研
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
Mctaggart-cowan R.
U. Of Albany
-
Brunet G.
Msc Rpn
-
Yau P.
Mcgill U.
-
古川 祐貴
東大海洋研
-
Desgagne M.
MSC RPN
-
Valin M.
MSC RPN
-
Gyakum J.
McGill U.
-
Martinez Y.
McGill U.
-
大淵 済
地球シミュレータ
-
大淵 済
地球シミュレーションセンター
関連論文
- B312 2006年台風第13号に伴う竜巻の数値シミュレーション : ミニスーパーセルに伴う竜巻の発生機構(II)(降水システムII)
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- P390 AFESへの乱流凝結過程の導入(その2) : 大気海洋結合系における熱帯海洋表層循環への影響
- P209 CFESによる熱帯季節内振動の再現性(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- P201 オホーツク海海氷密接度と爆弾低気圧発生数の統計解析(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A262 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(II)(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- D361 全球大気海洋結合シミュレーションにおける低気圧活動とオホーツク海の海氷(相互作用)
- P318 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション
- P313 大気大循環モデルの大規模凝結過程の改良
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- P315 地球シミュレータ用大気海洋海氷結合モデルCFESの開発
- C104 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- D105 水惑星実験における時間・帯状平均量のモデル解像度依存性(大気力学)
- C364 高解像度全球大気シミュレーションによる熱帯低気圧の初期発生過程(台風)
- C302 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- D113 吸い込み渦のレジームと非線形境界層(大気力学)
- E-235 二重拡散効果による多層対流の発達
- E312 非一様な成層中に生じる脈動する拡散型対流
- F231 二重拡散対流による層構造の自励的発生
- D202 火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げ量の解像度依存性(大気力学II)
- D204 火星大気大循環モデルで見られた日変化する小規模渦(大気力学)
- D406 火星大気大循環モデルで表現される中小規模擾乱の構造(大気力学II)
- C410 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の循環構造解析 : 背景風移流と赤道波に着目して(熱帯大気)
- D309 火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げと輸送(大気力学I)
- 2000年5月24日茨城・千葉に降雹をもたらしたストームの解析
- 3. 顕著現象の予測可能性(2005年度春季大会専門分科会報告)
- C209 現実大気と順圧モデルの擾乱に見られる位相速度と振幅の変動(大気力学)
- A303 Emanuel対流スキームへの可変エントレインメント率の適用(気候システムII,口頭発表)
- E-136 傾圧不安定と積雲対流との相互作用で発達する低気圧の数値実験
- B306 大気海洋結合モデルにおける中緯度海面水温前線域での結合係数(中高緯度大気,口頭発表)
- 発雷の大気環境 : 関東地方における発雷・無発雷日の比較(2)
- 大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
- 4. AFESで再現された低気圧の下流発達(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- A209 2002年8月に欧州で発生した切離低気圧に対する大西洋上の熱帯低気圧の影響(気象予報)
- 2002年8月に欧州で発生した切離低気圧に対する大西洋上の熱帯低気圧の影響
- A358 実験的再解析データALERAの解析誤差分布の特徴について(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A206 大気大循環モデルのアンサンブル実験に見られる擾乱の発展について(気象予報)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- A206 PV inversionを用いた診断的解析 : 1999年10月27日に関東地方に大雨をもたらした低気圧(降水システムII)
- 寒冷前線付近の対流圏中層に発生した時計周り渦列の成因
- 寒冷前線付近の雲のバンドに見られた渦列の成因
- 成果論文 地球シミュレータの応用成果 (スーパーコンピュータSX-8特集)
- Emanuel積雲スキームを用いたAFESによる北半球夏季大循環の再現性
- 地球シミュレータ上の「仮想地球」(創立125周年記念解説)
- 地球シミュレータ上の「仮想地球」
- 地球シミュレータ・プロジェクト--現場報告 (次世代への架け橋--今、プロジェクトリーダーが語る--日本気象学会創立125周年特別号第2部)
- 「轟は夢をのせて」-喜・怒・哀・楽の宇宙日記, 的川泰宣著, 共立出版株式会社, 2005年3月, 366頁, 1900円(本体価格), ISBN 4-320-00566-X(本だな)
- 台風研究の最近の展開--特集号の刊行に寄せて (総特集 台風研究--最近の展開)
- 「第1回THORPEX研究会」報告 : 中期予報の精度向上にはどのような知見が必要か.また, 何ができるのか(情報の広場)
- D403 自由表面を持つ回転流体に生ずる多角形パターン(大気力学,一般口頭発表)
- P144 超高解像度大気大循環シミュレーションから得られた水平波数スペクトル
- 超高解像度大気大循環シミュレーションから得られた水平波数スペクトル
- D310 対流圏上層の渦列に関する線形安定解析(大気力学I)
- B208 2004年7月の1か月アンサンブル予測実験(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B155 定常気候フィードバック解析のもう一つの表現法(気候システムII)
- C254 2004年7月20日に関東地方で発生した猛暑のシミュレーション(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- 地球シミュレータを用いた全球渦解像 : 海洋シミュレーションに向けて
- 地球シミュレータを使った全球メソスケール解像大気・海洋シミュレーション
- P331 f面上の台風渦の発達過程と海面水温の関係
- C465 亜熱帯ジェットと中緯度SST勾配がストームトラック活動に与える影響(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 高解像度火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げ過程(宇宙・惑星(1),一般講演)
- A335 回転流体中において底面粗度要素によって生じる抗力と流れの構造(A-33 大気の流れ(3),一般講演)
- A460 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して(北極振動と中高緯度大気循環)
- 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して
- AFES(AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度II
- アリューシャン・アイスランド低気圧の経年変動の内部・外部分散について
- アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象(最近の研究から)
- C303 突風被害を生ずる可能性のある台風境界層内のロール状構造(大気境界層I)
- AM05-13-012 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- A313 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- 吸い込み渦の構造と角運動量輸送に関する数値実験(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- A325 吸い込み渦における境界層の構造と不安定(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- Dust Devilの鉛直渦度生成のメカニズム(渦・回転+大気(2),一般講演)
- AM06-13-002 二重拡散対流による水平貫入の構造と力学(大気・海洋・惑星の流れ(1),一般講演)
- D103 高解像度火星大気大循環モデルで表現される小規模擾乱によるダスト巻き上げ過程への影響(惑星大気,一般口頭発表)
- B301 ラジオゾンデ連続放球による海洋上の革新的な気象観測(中緯度大気,一般口頭発表)
- A208 大気大循環モデル中での対流性降雨とグリッド凝結降雨の比の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度(気象予報)
- C365 地球シミュレータを用いたハリケーンEarlのライフサイクルの雲解像数値実験(台風)
- 直交 wavelet による格子乱流の解析
- 大気・海洋結合大循環モデルCFESの紹介(地球科学における流体現象2〜地球表層編〜)
- 1. ESとAFESの概要説明(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- 「天空の讃歌」, 宮内紀雄, 宮内誠司著, 株式会社クライム, 2002年 8月, 145頁, 3715円(本体価格), ISBN4-907664-42-7
- 寒冷前線付近の上層に発生した時計回りの渦列
- The Earth Simulator Center
- 水平対流の形成に関する理論的考察(補足) : 境界条件と回転の効果について
- 水平対流形成過程の力学
- 水平対流の形成に関する理論的考察 -相似解による記述-
- B156 海洋前線上で実施した革新的なラジオゾンデ観測によって明らかとなったメソ高気圧(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- D409 水平シア流と熱対流の相互作用に関する研究(大気力学II)
- C110 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- D307 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)