D309 火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げと輸送(大気力学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-10-31
著者
-
小高 正嗣
北大・理
-
林 祥介
北大・理
-
小高 正嗣
北大理
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
高橋 芳幸
神戸大院理
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
高橋 芳幸
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
高橋 芳幸
北大・理
-
高橋 芳幸
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
大淵 済
地球シミュレータ
-
高橋 芳幸
CPS:神戸大学
-
大淵 済
地球シミュレーションセンター
関連論文
- C308 系外惑星の気候探索をめざした数値モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 木星大気を念頭においた雲対流モデルの開発(ながれマルチメディア)
- 階層的地球流体スペクトルモデル集SPMODEL(ながれマルチメディア)
- P122 階層的地球流体力学スペクトルモデル集SPMODEL
- E-133 地球型惑星大気大循環モデル AGCM6 の開発
- B115 ISPACK と gtool4 を用いたスペクトルモデルによる簡単地球流体数値実験
- 回転球面上の減衰性2次元乱流からのパターン形成
- 回転球面浅水系乱流実験における赤道ジェット形成について
- P390 AFESへの乱流凝結過程の導入(その2) : 大気海洋結合系における熱帯海洋表層循環への影響
- P313 大気大循環モデルの大規模凝結過程の改良
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- P315 地球シミュレータ用大気海洋海氷結合モデルCFESの開発
- C104 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- C364 高解像度全球大気シミュレーションによる熱帯低気圧の初期発生過程(台風)
- C302 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- P103 主成分凝結を伴う火星大気対流の二次元数値実験(ポスターセッション)
- A405 大気主成分の凝結を考慮した二次元湿潤対流の基礎的数値実験(大気力学・中高緯度大気)
- D308 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算 : 2次元モデル計算との比較(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D304 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発 : ソースコードの簡潔さを重視したモデル設計(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- B306 同期回転惑星の大気大循環の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B305 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発と湿潤惑星の数値実験(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B304 2次元対流モデルで明らかにされた木星大気の雲対流構造(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B302 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- 木星大気の雲対流
- 広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
- A402 階層的数値モデルのためのデータ入出力ライブラリGtoo15の設計と開発(大気力学・中高緯度大気)
- D202 火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げ量の解像度依存性(大気力学II)
- B303 火星大気子午面循環の季節変化(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- D204 火星大気大循環モデルで見られた日変化する小規模渦(大気力学)
- A362 火星大気大循環モデルで用いるCO_2 15μm帯放射モデルの再構築と循環への影響(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- D406 火星大気大循環モデルで表現される中小規模擾乱の構造(大気力学II)
- C410 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の循環構造解析 : 背景風移流と赤道波に着目して(熱帯大気)
- P388 ソフトウェアとしての可読性を重視した全球プリミティブモデル
- P123 火星大気湿潤対流のための非静力学モデルの定式化
- D309 火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げと輸送(大気力学I)
- RDocを用いた数値モデルのドキュメント生成(情報の広場)
- D401 RDocを用いた数値モデルのドキュメント生成(大気力学II)
- 大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
- 惑星科学を題材とした高大連携双方向遠隔授業の実践
- 動画と音声を用いた研究公開/教育システムの構築
- 火星気候変動 : CO_2極冠と大気の質量交換
- 火星大気大循環の計算機シミュレーション : 子午面循環における地形の影響
- 4. AFESで再現された低気圧の下流発達(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- A209 2002年8月に欧州で発生した切離低気圧に対する大西洋上の熱帯低気圧の影響(気象予報)
- 2002年8月に欧州で発生した切離低気圧に対する大西洋上の熱帯低気圧の影響
- P324 木星大気対流圏における静的安定度の水存在量に対する依存性
- A311 火星気候システムの安定性 : 大気崩壊と暴走蒸発(気候システムII)
- P320 二酸化炭素の雲による温室効果と火星古環境
- 火星気候システムの安定性 : 大気崩壊と暴走蒸発
- B134 鉛直対流によって励起される火星大気の内部重力波
- 木星型惑星大気の熱力学計算 : 温度分布と静的安定度の分布
- 鉛直対流により励起される火星大気の内部重力波
- 木星型惑星大気の熱力学計算
- A358 実験的再解析データALERAの解析誤差分布の特徴について(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A206 大気大循環モデルのアンサンブル実験に見られる擾乱の発展について(気象予報)
- New Face
- B152 大気大循環モデルを用いた火星大気大循環の数値計算(力学を介しての横断的理解)
- D206 木星大気の雲対流の直接数値計算 : 対流運動と雲分布の凝結成分存在度に対する依存性(大気力学)
- A353 H_2O, NH_3, NH_4SH雲を考慮した木星大気の雲対流数値計算(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P118 木星大気雲対流モデルの定式化
- D408 大気主成分の凝結を考慮した火星大気対流モデルの開発(大気力学II)
- 大気大循環モデルによる火星気候の再現実験 : 現状とダストの扱いにおける課題(変遷する火星環境)
- P107 氷床流動モデルの構築 : 気候モデルへの導入に向けて
- 木星大気雲対流の直接数値計算(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- 大気大循環モデルによる湿潤惑星の数値実験(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- AM05-13-022 高速に回転する球面上の2次元順圧減衰性乱流(大気・海洋の流れ5,一般講演)
- 主成分の凝結を伴う大気対流の二次元数値実験(対流・拡散・渦・波動 対流(1),一般講演)
- 3次元火星大気非静力学モデルの開発と鉛直対流の数値計算(宇宙・惑星(1),一般講演)
- 高解像度火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げ過程(宇宙・惑星(1),一般講演)
- 2次元非弾性系を用いた火星大気放射対流の数値計算
- 火星大気の放射対流とダストの混合
- E313 火星大気放射対流の数値計算 : 対流の風によるダストの巻き上げ
- 火星大気放射対流の数値計算 : 対流の風によるダストの巻き上げ
- F222 火星大気放射対流の数値計算 : 鉛直 1 次元モデルとの比較
- 火星大気放射対流の数値計算 : 鉛直1次元モデルとの比較
- 熱気大気の暖水域に対する応答:アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- 火星大気放射対流の数値計算
- 火星大気対流の数値計算 : 日変化的強制に対する応答
- D334 ダイナモベンチマークにおける磁場生成維持機構の解析(D-33 宇宙流体(3),一般講演)
- AM05-13-013 大気大循環モデル用力学コアの設計と実装実験 : 可変性と可読性の高いプログラムへの試み(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- D103 高解像度火星大気大循環モデルで表現される小規模擾乱によるダスト巻き上げ過程への影響(惑星大気,一般口頭発表)
- D104 主成分凝結を伴う2次元大気対流の準平衡状態(惑星大気,一般口頭発表)
- 火星大気の鉛直対流
- D111 惑星大気計算のための大循環モデルならびに雲解像モデルの構築(大気力学,一般口頭発表)
- S32-06 共通のプログラムスタイルを持つ大気大循環モデルと雲解像モデルの開発(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 309 惑星大気雲対流モデルの開発(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- P233 2次元数値モデルで得られた木星雲対流の間欠性に関する考察(ポスターセッション2)
- 202 大気主成分の凝結を考慮した二次元雲対流モデルによる火星大気の数値計算(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 201 火星大気における渦を伴う鉛直対流の三次元数値計算(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 208 木星型惑星大気の熱力学計算 : 大気の静的安定度に関する考察(セッション2)
- 107 同期回転惑星大気における循環構造(惑星の形成および惑星大気,オーラルセッション1)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- P411 火星古環境下における極冠の形成(セッション4-A(ポスター))
- B310 火星極冠上空を想定した主成分凝結対流の二次元数値実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P334 初期火星大気中の主成分凝結対流の二次元数値実験 : 臨界飽和比と凝結核数密度に対する依存性(ポスター・セッション)
- D411 木星大気の雲対流の直接数値計算:雲対流の間欠性に関する考察(大気力学,口頭発表)
- P116 CReSSを用いた火星気象予測実験(ポスター・セッション)
- P3-29 CReSSを用いた火星気象予測実験(ポスターセッション3,ポスター発表)