D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-04-30
著者
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東大気候システム研究センター
-
佐藤 友徳
日本学術振興会
-
佐藤 友徳
学振
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東大ccsr:jamstec
-
佐藤 正樹
東大気候システム:frcgc
-
Sato Tomonori
Center For Climate System Research University Of Tokyo
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構:東京大学大気海洋研究所
関連論文
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測
- 1.大は小を兼ねるのか : ダウンスケーリング(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 日欧先端科学セミナー「気候変動」参加報告
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- P307 台風0918 Melorシミュレーション : SST感度依存性(ポスターセッション)
- D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- P109 全球アジョイント・トレーサ輸送モデルの開発とそれを用いたラドンプリュームの逆追跡(ポスターセッション)
- C367 全球・非静力学大気モデルNICAMの2006年12月MJO実験データを用いた対流圏界面領域の解析(1)(熱帯大気)
- P333 全球・非静力学大気モデルを用いた対流圏界面領域の解析(2)
- P376 全球・非静力学大気モデルを使用した対流圏界面領域の解析 : 水惑星実験の結果を用いて
- P226 低解像度平均場データから推定した温暖化後の台風強度(ポスターセッション)
- B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
- D209 大気の温度傾度の将来変化が黄砂現象に及ぼす影響のシミュレーション(物質循環I,一般口頭発表)
- C207 地球温暖化に伴う大気安定度の変化が黄砂の発生と輸送に及ぼす影響のシミュレーションの試行(物質循環・放射)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- 擬似温暖化実験(新用語解説)
- P171 低解像度平均場を用いた台風強度・頻度の推定方法の開発
- P337 環境場データを用いた台風の発生・経路の推定について
- P310 低解像度の気象場から台風の発生・経路を確率的に推定する試み
- P343 地球温暖化による黄砂発生ポテンシャル変化の検証
- C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P103 モンゴルにおける降水中酸素安定同位体比の季節内変動の要因について
- C207 ウランバートル周辺の対流活動の日変化の特徴 : なぜ, 夜間に積乱雲活動が活発にならないのか?(降水システムII)
- 東京都市域における夏季の降水システムの強化
- P340 チベット高原上の顕潜熱加熱とインドモンスーン降水との関連
- C205 関東地方南部における降水系の強化と都市の関係(降水システムII)
- モンゴルにおける環境変化診断のための領域気候シミュレーション
- P174 夏季のモンゴルに降水をもたらす擾乱
- P173 モンゴルにおける積乱雲活動と可降水量の日変化の関係について
- P165 モンゴル東部における雲の出現パターンと地形起伏の関係
- 準一様格子を用いた全球雲解像大気モデルの開発とそれによる熱帯対流雲集団のシミュレーション : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P440 正20面体準一様格子モデルNICAMにおける空気密度と整合性のあるトレーサ移流スキーム : CO_2輸送実験への有用性の評価
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A202 中国東部およびモンゴルにおける地域気候モデルの降水再現性の検証(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- A164 温暖化の空間パターンが黄砂発生の将来変化に及ぼす影響(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- P152 熱帯低気圧の気候変動に伴う変化 : 低解像度環境場からの推定(ポスター・セッション)
- D101 放射対流平衡問題における雲面積の雲物理依存性(大気力学I)
- B366 熱帯低気圧の全球高解像シミュレーション : 7月気候値実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- B201 北東アジアにおける夏季の降水起源の年々変動について(気候システムII)
- P149 異なるMJOフェーズおけるスマトラ島西岸の対流活動日変化(ポスター・セッション)
- P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- CEOP/Himalaya リファレンスサイト踏査報告
- A201 全球非静力学水惑星数値実験における雲内鉛直流(熱帯大気)
- P107 NICAMを用いたCO_2地表面フラックスのインバージョン解析
- B353 CO_2ソース・シンク逆解析のためのNICAMを用いた大気物質輸送シミュレーション(気候システムIV)
- 単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- A303 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析(熱帯大気II)
- A203 台風0616に生じた爆発的対流に関する数値的研究(熱帯大気)
- P122 2006年10月台風0616の中心ジャンプ
- C409 全球高解像モデルNICAMによる台風0621号の発生のシミュレーション(熱帯大気)
- 全球高解像モデルによる熱帯低気圧のシミュレーション (台風研究(2)台風の力学)
- 浅く広くか, 深く狭くか?
- Resolution Dependency of the Diurnal Cycle of Convective Clouds over the Tibetan Plateau in a Mesoscale Model(The International Workshop on High-Resolution and Cloud Modeling, 2006)
- 第10回RSMに関する国際ワークショップ開催・参加報告
- B155 積雲解像モデルによる放射対流平衡計算の標準実験(力学を介しての横断的理解)
- A355 北東アジアの乾燥域形成に及ぼすチベット高原の顕潜熱加熱(領域気候・水循環モデリング,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- AM05-13-011 全球雲解像モデルを用いた水惑星実験(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
- C207 オホーツク海高気圧における大気-陸面結合の役割(気候システムII,一般口頭発表)
- C206 北海道における土地被覆変化と地域気候影響の理想化実験(気候システムII,一般口頭発表)
- P318 台風の気候変動に伴う変化 : 各気象要素についての感度実験(ポスター・セッション)
- 第10回RSMに関する国際ワークショップ開催・参加報告
- 東京大学気候システム研究センター紹介(ラボラトリーズ)
- 全球非静力学モデルへの道(創立125周年記念解説)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- P135 確率台風モデルを用いた近未来の台風変化予測(ポスター・セッション)
- P101 トマムにおける雲海発生メカニズムの研究と観光・教育への応用(ポスター・セッション)
- C207 熱帯スコールラインに対するエアロゾル凝結成長効果(降水システムIII,一般口頭発表)
- P114 北海道における昇温事例の時空間的特徴についての統計解析(ポスター・セッション)
- A365 雪氷変化による北海道の将来気候への影響(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
- A452 気候変動に伴う台風の変化と損害保険(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- P317 夏季の釧路における霧日数の長期変化傾向に関する気候学的解析(ポスター・セッション)
- P323 降雪結晶が原因となる表層雪崩弱層形成のモデル化(ポスター・セッション)
- P124 釧路の霧/下層雲に対する陸面過程の影響(ポスター・セッション)
- D152 釧路地方気象台にて観測された長期霧日数データの利用(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
- P132 季節予報データを用いた台風予測研究(ポスター・セッション)
- P349 CMIP5マルチモデルと確率台風モデルを組合わせた将来台風予測(ポスター・セッション)
- B351 日本海海面水温の上昇と冬季降水量の長期変化傾向について(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- A171 季節内振動によるメガラヤの降水極大と日変化(降水システムI,口頭発表)
- A314 表層雪崩の原因となる降雪系弱層形成時の気象の特徴(データ同化・気象予報,口頭発表)