講演の電子化-2000年若手会夏の学校講演
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-08
著者
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
谷口 博
JAMSTEC
-
前坂 剛
防災科学技術研究所
-
谷口 博
北大・地球環境科学研究科
-
加藤 雅也
北大・理学研究科
-
前坂 剛
北大・理学研究科
-
杉山 耕一朗
北大・理学研究科
-
福田 陽子
北大・理学研究科
-
横山 誠
北大・理学研究科
-
藤本 徳彦
北大・工学研究科
-
杉山 耕一朗
北大院理
-
横山 誠
北大院理
-
福田 陽子
北海道大学大学院理学研究科
-
谷口 博
北大・地球環境
関連論文
- 2007年5月31日に千葉県富津沖で発生した竜巻の風速分布
- P371 雲解像モデルを用いた現在気候と将来気候における台風の比較
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- C167 全球非静力学モデルによるサイクロンNargisのアンサンブルシミュレーション(台風)
- C168 温暖化気候において極端に発達する台風の雲解像シミュレーション(台風)
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- P126 マルチパラメータレーダを用いたナウキャスト(その2)
- P301 Xバンドレーダーで捉えた人工降雪シーディングの効果
- C153 全球非静力学モデルによるサイクロン/台風発生の初期値アンサンブル実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- 三次元風速場の推定のための変分法を用いた複数台ドップラーレーダデータの解析手法
- P250 T0422で観測されたメソβスケールPressure dip
- 講演の電子化-2000年若手会夏の学校講演
- P317 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その2:雲解像モデルCReSSを用いた解析結果
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- P405 降水システムの盛衰に対応した雲物理量の確率密度分布の変化 : 雲解像モデルの結果を用いた解析
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- C306 木星大気大規模渦の数値モデリング(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- D309 木星大気大規模渦の数値モデリング(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- B304 2次元対流モデルで明らかにされた木星大気の雲対流構造(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B302 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- C355 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)(観測手法)
- P123 火星大気湿潤対流のための非静力学モデルの定式化
- B259 赤道β平面浅水系の線形シアー流中で発生する「交差モード」の解釈(大気力学)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- D304 東西一様基本場に於ける慣性不安定(5) : 高次モードの解釈(大気力学I)
- D111 東西一様基本場に於ける慣性不安定(4) : 中立波の共鳴による東西非対称モードと東西対称モードの解釈(大気力学)
- 東西一様基本場に於ける慣性不安定(3) : 中立波の共鳴による解釈
- F232 慣性不安定モードの Lamb パラメータ依存性
- 東西一様基本場に於ける慣性不安定(2) : 無次元方程式による考察
- 東西一様基本場に於ける慣性不安定 - 東西波数選択メカニズム -
- 東西一様基本場に於ける慣性不安定のメカニズム
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- P125 雲解像モデルを用いた台風に伴う最大瞬間風速推定の水平格子解像度依存性(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- D310 木星大気大規模渦の数値モデリング(大気力学,口頭発表)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- P219 CReSSによる台風時における最大瞬間風速の推定
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B118 熱帯域季節内振動の活動度と予測可能性との関係(熱帯大気)
- C110 熱帯季節内振動に伴う不安定摂動の力学的特徴(熱帯大気)
- 冬季スカンジナビア半島周辺での降水現象と低気圧の特徴
- 動画と音声を用いた研究公開/教育システムの構築
- P324 木星大気対流圏における静的安定度の水存在量に対する依存性
- 木星型惑星大気の熱力学計算 : 温度分布と静的安定度の分布
- 木星型惑星大気の熱力学計算
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- カナダ北極圏でのLee Cyclogenesisの数値シミュレーション
- 西部カナダ北極域で発生する擾乱の数値シミュレーション
- カナダ北極圏でのLee Cyclogenesisの解析
- P132 客観的低気圧トラッキング手法の開発
- 客観的手法による北半球の低気圧活動度の解析
- PVインバージョンを用いた Lee Cyclogenesis の解析方法
- 石狩平野における海風前線の動態 -1996年7月27日の事例解析-
- D206 木星大気の雲対流の直接数値計算 : 対流運動と雲分布の凝結成分存在度に対する依存性(大気力学)
- A353 H_2O, NH_3, NH_4SH雲を考慮した木星大気の雲対流数値計算(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P118 木星大気雲対流モデルの定式化
- D408 大気主成分の凝結を考慮した火星大気対流モデルの開発(大気力学II)
- 木星大気大規模渦の数値モデリング(大気(3),一般講演)
- ノルウェー海上のポーラーローの航空機観測
- ノルウェー海海上のポーラーローの航空機観測
- 氷晶を含む人工雲の光学的特性の実験的研究
- 氷晶の微物理, 光学的特性の実験的研究
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- A405 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの雨滴粒径分布と降水セルの振る舞い(降水システムIV,一般口頭発表)
- D105 木星大気大規模渦の数値実験 : 大規模渦の生成メカニズム(惑星大気,一般口頭発表)
- C303 夏季モンスーン期とその前後にベンガル湾に発生する熱帯低気圧の環境場(熱帯大気,一般口頭発表)
- P217 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(その2)(ポスター・セッション)
- P210 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(1) : Xバンド偏波レーダを用いた降水システムの構造解析(ポスター・セッション)
- P211 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(2) : 雲解像モデルと雷シミュレーションの結果(ポスター・セッション)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- A341 赤道β平面浅水系の線形シアー流中で発生する不安定モードの物理的解釈(A-34 大気の流れ(4),一般講演)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- P148 kaバンドレーダを用いた積乱雲発生初期の観測(ポスター・セッション)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- P137 極端気象データベース : 過去の雨量画像情報(ポスター・セッション)
- P152 2009年8月9日兵庫県南西部における停滞性降水システムの数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- A210 CReSSを用いた移流拡散シミュレーション(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- P232 木星大気大規模渦の数値モデリング(ポスターセッション2)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- 関東地方の暖候期に発生する雷雲の内部構造と偏波パラメタの特徴
- D410 温暖化に伴うスーパー台風の数と強度の増加(台風,一般口頭発表)
- A462 平成23年台風12号に伴う紀伊半島における降水の構造の時間変化(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- A452 気候変動に伴う台風の変化と損害保険(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- 2012年5月6日茨城・栃木の竜巻に関する調査研究報告会(研究会報告)
- B210 厳冬期北海道東部内陸で観測された降雪帯の構造(降水システムI,一般口頭発表)
- B157 CINDY2011観測期間における3次元大気海洋結合領域モデルCReSS-NHOESを用いた毎日のシミュレーション実験(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- P118 MPレーダ1分値を用いた関東における降雨特性(ポスター・セッション)
- C113 CReSS-NHOESを用いた日本周辺を対象とした日々の大気海洋結合実験(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- P179 雲解像モデルを用いた台風シミュレーション解析と温暖化の影響評価 : その2(ポスター・セッション)
- P178 雲解像モデルを用いた台風シミュレーション解析と温暖化の影響評価 : その1(ポスター・セッション)
- XバンドMPレーダーによる降雨強度の推定(センシング技術と気象研究)
- A161 停滞した団塊状降水システムの構造と強化過程(降水システムI,口頭発表)