野田 暁 | JAMSTEC
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野田 暁
JAMSTEC
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
那須野 智江
海洋研究開発機構
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
大内 和良
海洋研究開発機構
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構
-
伊賀 晋一
理化学研究所
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所:海洋研究開発機構
-
大内 和良
東京大学理学系研究科
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
小玉 知央
海洋研究開発機構
-
小玉 知夫
海洋研究開発機構
-
富田 浩文
海洋研究開発機構:理化学研究所・計算科学研究機構
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構:東京大学大気海洋研究所
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
富田 浩文
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大
-
谷口 博
JAMSTEC
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
小玉 知央
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
對馬 洋子
Met Office
-
小玉 知央
JAMSTEC
-
野田 暁
東北大院・理
-
柳瀬 亘
東大
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
大石 龍太
東大気候システム
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
野田 暁
東北大学大学院理学研究科
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
千喜良 稔
JAMSTEC地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大内 和良
JAMSTEC
-
佐藤 正樹
JAMSTEC
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構
-
吉森 正和
東大AORI
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
横畠 徳太
海洋研究開発機構
-
大石 龍太
東大大気海洋研
-
吉森 正和
東京大学気候システム研究センター
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研
-
木本 昌秀
東大・大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東大AORI
-
塩竈 秀夫
環境研
-
河宮 未知生
地球フロンティア研究システム
-
横畠 徳太
国立環境研究所
-
野田 暁
東京大学 海洋研究所
-
新野 宏
東京大学 海洋研究所
-
氏家 将志
東北大院・理
-
山田 洋平
海洋研究開発機構
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所気候システム系
-
渡部 雅浩
東大ccsr:北大院地球環境
-
渡部 雅浩
東京大学大気海洋研究所
-
小倉 知夫
国立環境研
-
山田 洋平
Jamstec
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
-
吉森 正和
東京大学大気海洋研究所
-
千喜良 稔
Jamstec
-
大石 龍太
東京大学大気海洋研究所
-
千喜良 稔
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋
-
阿部 彩子
東京大学
-
塩竈 秀夫
国立環境研
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院・理学研究科
-
渡辺 雅浩
Met Office
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
余 偉明
東北大学大学院理学研究科
-
新野 宏
東大・海洋研
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
余 偉明
東北大学
-
余 偉明
東北大院理
-
菅野 洋光
東北農研
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
-
松浦 陽介
東北大学・気象
-
松島 大
千葉工業大学
-
松島 大
東北大学理学部地球物理学教室
-
青木 哲郎
情報通信研究機構
-
松島 大
千葉工業大学工学部
-
佐々木 華織
東北農業研究センター
-
菅野 洋光
東北農業研究センター
-
松島 大
東北大学大学院理学研究科
-
氏家 将志
東北大学大学院理学研究科
-
松浦 陽介
東北大学大学院理学研究科
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
富田 浩文
JAMSTEC
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター
-
菅野 洋光
農研機構
-
沢田 雅洋
東北大院・理
-
沢田 雅洋
東北大院理
-
佐々木 華織
農研機構
-
佐藤 正樹
東大AORI
-
谷口 博
国際太平洋研究センター
-
伊賀 晋一
理化学研究所・計算科学研究機構
-
鈴木 健太郎
Csu
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
三浦 裕亮
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
東大CCSR
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
鈴木 健太郎
コロラド州立大学大気科学部
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科
-
安永 数明
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
佐藤 薫
東大院理
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
吉崎 正憲
Jamstec Iorgc
-
藤吉 康志
Frcgc Jamstec:北大低温研
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
谷口 博
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
那須野 智江
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
大内 和良
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
伊賀 晋一
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
三浦 裕亮
コロラド州立大学
-
三浦 裕亮
米国コロラド州立大学
-
三井 達也
東京大学気候システム研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
對馬 洋子
Met Office Hadley Centre
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア研究センター
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
木村 竜治
東大・海洋研
-
井上 豊志郎
気象研
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
土屋 主税
東大院理
-
三浦 裕亮
JAMSTEC, FRCGC
-
高橋 義仁
東北大院・理
-
木村 竜治
東京大学海洋研究所
-
木村 竜治
東大海洋研
-
佐藤 正樹
東大ccsr:jamstec
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
中村 晃三
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
伊賀 晋一
JAMSTEC
-
藤吉 康志
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
井上 豊志郎
気象庁気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
井上 豊志郎
東京大学大気海洋研究所
-
野田 暁
東北大・理
-
野田 暁
東京大学海洋研究所
-
木村 龍治
東京大学 海洋研究所
-
野田 暁
東大・海洋研
-
杉 正人
JAMSTEC
-
佐藤 正樹
東大 気候システム研セ
-
對馬 洋子
JAMSTEC地球環境フロンティア研究センター
-
氏家 将志
気象庁・気候情報課
-
中村 晃三
Jamstec
-
谷口 博
地球環境フロンティア研究センター
-
富田 浩文
理化学研究所計算科学研究機構
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
谷口 博
ハワイ大・IPRC
-
安永 数明
RIGC/JAMSTEC
-
宮川 知己
東京大学大気海洋研究所
-
冨田 浩文
海洋研究開発機構
-
冨田 浩文
海洋研究開発機構:理研・計算科学研究機構
-
野田 暁
海洋研究開発機構・地球環境変動領域・熱帯気候変動研究プログラム
-
中村 晃三
海洋研究開発機構:地球環境変動領域
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア
-
土屋 主税
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
富田 浩文
理化学研究所:JAMSTEC
-
富田 浩文
RIKEN/AICS
-
鈴木 健太郎
コロラド州立大学 大気科学科
-
安永 数明
海洋研究開発機構
-
藤吉 康志
海洋研究開発機構:北大低温研
-
中村 晃三
海洋研究開発機構
-
伊賀 晋一
RIKEN AICS
著作論文
- 竜巻を伴う積乱雲の高解像度数値シミュレーション : 竜巻の発生メカニズムの解明に向けて
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(カラーページ)
- P359 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(4) : 2004年8月29-30日の風速分布
- C203 スーパーセル型積乱雲に伴う竜巻の発生機構とその構造(降水システムIII)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
- 数値モデルの水平解像度に対するスーパーセル型積乱雲の振舞の強い依存性
- 竜巻を生ずる積乱雲の数値シミュレーション
- 小型スーパーセルにおけるトルネードサイクロンを形成する渦系と気流構造
- 微細格子による小型スーパーセルの数値シミュレーションと下層のトルネードサイクロンの渦度収支解析
- 小型のスーパーセルにおける下層のメソサイクロンの発達機構
- 竜巻を生み出す積乱雲の数値シュミレーション
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- 下層雲のパラメタリゼーション--ヤマセ雲への応用 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (2章 ヤマセ)
- P167 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発 : サブグリッドスケールの湿度分散の改良
- P317 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発 : その2.メソスケールモデルへの導入
- P316 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発 : その1.概要と予備試験
- P302 局地気候モデルを用いた2003年7月の天候の再現実験
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C302 異なる東進速度を持っ赤道対称降水系(スーパークラスタとMJO)の発現について(熱帯大気,一般口頭発表)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B169 粗い解像のNICAMに表れた大規模降水系の東進特性とその形成メカニズム(熱帯大気,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- C206 正二十面体格子におけるノードマッピング手法の開発と評価(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- P118 NICAMで表現された熱帯低気圧の発達度合いの解像度依存性(ポスター・セッション)
- A212 NICAM長期気候実験における雲フィードバックの定量的推定(気候システムII,口頭発表)