吉崎 正憲 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
永戸 久喜
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
林 修吾
気象研究所
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
村上 正隆
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
楠 研一
気象研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
清木 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
川島 正行
北大・低温研
-
小司 禎教
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
田中 恵信
気象研究所
-
高山 大
気象研究所
-
藤吉 康志
北大低温研
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
川島 正行
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
足立 アホロ
気象研究所
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
青梨 和正
気象研究所
-
小倉 義光
東京大学海洋研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
別所 康太郎
気象研究所
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
福田 正人
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
前坂 剛
北海道大学
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
川野 哲也
九州大学
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
間辺 一雄
北海道大学低温科学研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
鈴木 賢士
山口大学
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
益子 渉
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
菅原 広史
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
荒生 公雄
長崎大学
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
茂木 耕作
名大・地球水循環研究センター
-
今井 克之
住友電工(株)
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
鈴木 修
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
佐藤 正樹
東大CCSR
-
吉村 裕正
気象研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
上田 博
北大院・理
-
尾崎 尚則
北大院・理
-
山田 広幸
北大院・理
-
篠田 太郎
北大院・理
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
高山 陽三
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
上野 洋介
防衛大学校
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
清水 厚
国立環境研究所
-
耿 驃
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
松井 一郎
環境研
-
杉本 伸夫
環境研
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)
-
関山 剛
気象研
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大・地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
黒岩 博司
通総研
-
亀井 秋秀
通総研
-
荒木 孝輔
大阪電気通信大学
-
近藤 豊
東京大学先端科学技術研究センター
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
深尾 昌一郎
京都大学生存圏研究所
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
水田 亮
気象研究所
-
大内 和良
地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
富田 浩文
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
著作論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- 「地球温暖化を理解するための異常気象学入門」, 増田善信著, B&Tブックス, 日刊工業新聞社, 2010年1月, 200頁, 1900円(本体価格), ISBN978-4-526-06384-8(本だな)
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- P370 台風0806号(Fengshen)発生期における海面熱フラックスの効果
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- C201 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOに伴う大気海洋結合(相互作用)
- C167 赤道インド洋域におけるMJOと赤道ロスビー波動に伴う対流発達(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- B365 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変動と年々変動(降水システムII)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B458 IPCC AR4モデルにおける西風バースト発生状況とENSOとの関係(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B457 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOの構造(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B410 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変化(雲物理)
- C370 船上観測におけるGPS可降水量の精度評価(観測手法)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B119 IPCC AR4気候モデルにおける,MJOに伴う下層の力学,熱力学場の再現性(熱帯大気)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- B113 MISMOのドップラーレーダーによって観測されたスコールラインの特徴(熱帯大気)
- B112 パラオ周辺で観測された積雲対流の日周期から2日周期への変遷(熱帯大気)
- P426 MISMO観測期間中のインド洋上におけるクラウドクラスターの振る舞い
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- D455 2006年秋季〜冬季にインド洋上でみられた季節内変動(熱帯大気)
- A405 ダイポール衰退期におけるMJOに伴う海洋表層の変動(気候システムI)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C109 ENSO位相の異なる2000, 2001年冬季におけるMJOに伴う擾乱の比較(熱帯大気)
- A155 熱帯西部太平洋で観測した2005/06年冬季の多雨とMJOに伴う降雨帯の北偏について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- 北半球冬季のミンダナオ島東方における局地的な降水帯
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.2 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- B255 冬季メソ対流系の構造とメカニズム解明における特別観測と雲解像数値実験の重要性(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B251 「メソ対流系」研究の到達点とこれから : 全体報告(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- P150 X-BAIU-02期間中に観測された低気圧中心近傍の降水システムの特徴
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- D402 WMO-01(冬季日本海メソ対流系観測-2001)期間の日本海の熱・水蒸気収支(2)(降雪)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- 戦略的創造研究推進事業「メソ対流系」の総括と地上観測(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
- 中村一会員の逝去を悼む
- 2.招待講演(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 1.はじめに(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- メソ対流系 (II)
- メソ対流系 (I)
- 第2回GPS気象学ワークショップ報告
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 1.雷雨の発生環境について
- 等温大気において熱源の初期擾乱によって励起される音波と内部重力波のエネルギーの割合
- 線型化された浅水方程式で2次元ガウス分布した圧力あるいは風の初期擾乱で励起される地衡風成分と非地衡風成分のエネルギー : 中緯度f面と赤道ベータ面との比較
- 3.ドップラーレーダーデータを用いたリトリーバル法と積雲対流モデルの初期値への応用
- B312 凸凹のある地表面を持つ雲解像非静力学モデルの開発(大気境界層)
- B304 サイクロンNargis(2008)の経路と発達過程の特異性(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- 第8章 総観スケールおよび境界層における冬季日本海の特徴 (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 寒気吹き出し時の日本海上の乱流熱輸送とその構造
- 航空機観測による寒気吹き出し時の日本海上の気団変質
- 第15回メソ気象研究会報告
- C203 熱帯季節内変動に対する海洋応答とENSO位相(相互作用)
- C164 MISMO期間前後にインド洋でみられた3回の雲活動の活発化事例(熱帯大気)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- GPS集中観測による可降水量の推定
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : 現実的な降水系の再現のためのARPSによる実験
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : ARPSとNHM気象研究所非静力学モデルの結果の比較
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 -気象研究所非静力学モデル(水平格子5km)を用いた場合 その1-
- 第12回メソ気象研究会報告
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- 1995年8月10日に関東平野に発生した雷雨の解析
- 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1 -3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験-
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン(その2) : 3次元非静力学モデルを用いた数値実験
- 1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析(その2)
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東平野で観測された停滞する線状降雨帯の数値シミュレーション
- 1995年8月10日に関東平野で発生したストーム
- 関東地方における夏季の雷雨活動 : 1995年8月22日の事例
- 第7回メソ気象研究会「つくば域降雨観測実験」の報告
- 「つくば域降雨観測実験」による関東地方における1995年7月の観測の概要
- 「つくば域降雨観測実験」で観測された南岸低気圧(1994. 2. 12)のメソ構造 : 簡略化VVP法を用いた風の三次元分布
- 数値モデルで求めたマルチセルストームの風データを用いた熱力学量と雲物理量のリトリーバル
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- C401 スーパークラウドクラスターの東進のメカニズムについて(1)(熱帯大気)
- 第8回メソ気象研究会「台風および梅雨季低気圧のメソ構造」の報告
- 夏季雷における発雷数とエコー強度の関係
- 岡山ダウンバースト1991年6月27日 : ダウンバーストの特定と環境条件
- P128 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- D103 X-BAIU-01期間中に九州南部地方を通過したメソスケール対流システムの構造と発達過程(梅雨)
- P408 X-BAIU-02期間中に観測された雨滴電荷分布について
- WMO-01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- C401 MISMO期間中に観測された3-4日周期の変動(熱帯大気)
- 第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- 3.各セッションの報告(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
- D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 第4回「メソ気象研究会」報告
- D457 MISMO期間中に観測された降水活動の半日及び日周期(熱帯大気)
- 月例会「レーダー気象」の報告
- P145 降水セルから見た甑島北東側で観測された線状降水系の特徴 : 2002年7月1日09〜13時の事例
- 甑島で見られたライン状降水帯の内部構造
- 第19回メソ気象研究会報告
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- ウインドプロファイラー観測に基づいた梅雨前線近傍の風速変化と降水システムの特徴
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- P303 融解層雲に関する基礎的数値実験
- C212 融解過程による積雲対流の成長抑制(降水システムII)
- B404 Melting Layer Cloudの生成過程に関する数値実験(降水システムII)
- P186 温位エマグラムを用いた相当温位・CAPEの算出方法
- 関東北部の山岳地における晴天日の可降水量の日変化
- 関東北部の山岳地における晴天日の可降水量の日変化
- TREX期間の九州付近における梅雨前線活動
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- A156 メソスケールモデルにおける氷飽和調節の影響(雲物理)
- D366 雲解像モデルを用いた発雷予測手法の開発(その3) : 放電(発雷)過程を組み込んだ発雷予測(気象予報)
- C210 雲水・雨水2-momentスキームの特性 : やませ下層雲に対するインパクト(降水システムIII)
- A211 非静力学モデル(JMA-NHM)を用いた発雷予測(その2) : 電荷予測と不安定指数予測の観測との比較(気象予報)
- B404 非静力学モデルを用いた発雷予測(その1) : 着氷電荷発生機構を用いた雲内電荷予測(気象予報)
- P404 MRI/NPD統一非静力学モデル雲水・雨水2-momentスキームの開発
- 非静力学モデルを用いた発雷予測(その1) : 着氷電荷発生機構を用いた雲内電荷予測
- 2.大規模気象観測プロジェクトとメソ気象(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- メソスケール低気圧に伴う線状降水帯の内部構造
- 冬季日本海メソ対流系観測 : 2002(WMO-02)概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- FASTEX IOP 16で観測された低気圧の雲の数値実験 : その2 : GCSS WG3低気圧の雲のモデル比較実験に関連して(NHMの結果の特徴)
- 1999年7月2日に甑島列島から天草諸島にかけて見られた2種類の線状降水帯
- 第12章 メソ対流系に関するまとめ (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- まえがき (メソ対流系)
- 2001年1月15日に東部北陸地方沿岸に大雪をもたらした降雪システムの構造
- 2001年1月27日に日本海を通過した小低気圧(その2) : その発生・発達機構の解明
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- 2001年1月16日に上越地方沿岸で観測された線状降雪システムの維持機構
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- FASTEX IOP 16 で観測された低気圧に伴う雲の数値実験 : 低気圧の雲のモデルの相互比較実験(GCSS WG3と関連して)
- C302 異なる東進速度を持っ赤道対称降水系(スーパークラスタとMJO)の発現について(熱帯大気,一般口頭発表)
- 第35回メソ気象研究会の報告 : メソ気象研究の将来展望・構想(研究会報告)
- C117 階層構造の形成メカニズムに関する考察(降水システムI,一般口頭発表)
- 第2章 梅雨前線帯の降水系に関する研究--過去から現在まで (メソ対流系) -- (第1部 梅雨前線帯の降水系に関する研究)
- 第7章 冬季日本海の降雪系に関する研究--過去から現在まで (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 日本気象学会1997年度春季大会専門分科会報告
- 温暖前線に伴う雲バンドの内部構造に関する研究(2)
- S帯境界層レーダーによるバンド状降水帯の観測
- 温暖前線に伴う雲バンドの内部構造に関する研究
- コリオリ力の「ユリイカ」(気象のABC-No.22)
- B309 NICAMで発現したMJOに関する解析(熱帯大気,口頭発表)