B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
スポンサーリンク
概要
著者
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
村上 正隆
気象研
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
金田 幸恵
AESTO
-
橋本 明弘
AESTO
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
加藤 輝之
気象研
-
佐々木 秀孝
気象研 環境・応用気象
-
栗原 和夫
気象研
-
安永 数明
AESTO
-
若月 泰孝
AESTO
-
室井 ちあし
気象研・予報
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
室井 ちあし
気象庁
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
-
佐々木 秀孝
気象研
関連論文
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- B216 時間、日降水量に対する新しい確率分布関数の検討(気候システムII)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- P107 2004年9月30日東京都大田区で観測された竜巻の発生環境について
- B313 2009年7月27日群馬県館林市で観測された竜巻の発生環境場について : 雲解像モデルによる再現結果から(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B304 SiBを用いた2005年度冬季の積雪量予想実験(降水システムIII)
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例
- 気象研究所非静力学モデルによる層積雲の数値シミュレーション
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- P386 高解像度メソスケール非静力学モデルの誤差相関
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- A303 集中豪雨事例の客観的な抽出方法について(降水システムII,一般口頭発表)
- P121 気候変動による東京都市圏冬季ヒートアイランド強度に対する影響(ポスターセッション)
- C201 大雪となった2005年12月の新潟県における降雪特性と総観場の特徴(降水システムII)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B255 冬季メソ対流系の構造とメカニズム解明における特別観測と雲解像数値実験の重要性(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- D402 WMO-01(冬季日本海メソ対流系観測-2001)期間の日本海の熱・水蒸気収支(2)(降雪)
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- A203 日本海寒帯気団収束帯に伴う直交型筋状雲の発生機構(降水システムI,一般口頭発表)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- B306 2008年7月28日に兵庫県南部に大雨をもたらした降水系の雲解像モデルによる再現実験(降水システムII)
- B201 2006年11月7日に発生した北海道佐呂間竜巻の雲解像モデルによる再現(降水システムI)
- P160 2006年4月20日神奈川県藤沢市で発生した竜巻の発生環境について
- A204 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性(降水システムI,一般口頭発表)
- D101 西日本で見られる積乱雲の雲底高度の高度別出現頻度 : 雲解像モデルの予想結果から(降水システムI)
- B308 2007年11月11-12日に青森県で発生した大雨 : その2:渦状擾乱の発達に対する運動エネルギー収支解析(降水システムII)
- B307 平成21年7月中国・九州北部豪雨および8月8〜10日四国・岡山・兵庫での豪雨の発生要因(降水システムII)
- C303 竜巻をもたらす積乱雲の発生環境場の気候学的変動(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- B407 雪雲上陸時の降水強度変化とその再現性(雲物理)
- B106 2007年11月11-12日に青森県で発生した大雨 : その1:発生要因について(降水システムI)
- 第11回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- B152 2008年梅雨明け後の豪雨・熱雷の発生要因(降水システムI)
- B409 擬似温暖化実験手法の改良(気候システムIV,一般口頭発表)
- P190 気候変化差分の年々変動を考慮した疑似温暖化境界場の作成手法
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 気候変動が首都圏の都市ヒートアイランドに及ぼす影響 : 冬季を対象として
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- D206 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(降水システムI,口頭発表)
- 第17回メソ気象研究会報告
- C355 東京における強雨事例のシミュレーション(2) : 2010年7月5日の事例解析(降水システムII,口頭発表)
- C351 2010年西日本に大雨をもたらした梅雨前線帯の特徴(降水システムII,口頭発表)
- 熱雷の予報可能性
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- B403 暖候期での人工降雨のための有効雲の出現頻度分布調査 : 水平分解能1km雲解像モデルの結果から(雲物理)
- C360 2008年4月7日-8日に日本の南岸で発達した低気圧の絶対渦度収支解析(降水システムII,口頭発表)
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その5) : 過去の南岸低気圧との比較と感度実験
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- 下館ダウンバースト 1996年7月15日 I : 現地調査と発生時の大気環境(速報)
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- C160 長崎半島周辺における停滞性降水帯(諫早ライン)の構造と発達過程に関する研究 : (2)NHMを用いた数値実験(降水システムII)
- A111 2004年6月27日に佐賀市で被害をもたらした竜巻の解析(降水システムI)
- P128 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- D103 X-BAIU-01期間中に九州南部地方を通過したメソスケール対流システムの構造と発達過程(梅雨)
- WMO-01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
- B303 下層水蒸気場を表現する高度について : 気圧面から絶対高度の気象学へ(降水システムIII)
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 解析降雪量と大雪監視予測システムの開発
- 2000年1月20日, 収束帯上に発生したメソβスケール渦の構造 : 清風丸の毎時ゾンデ観測と非静力モデルによる解析
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (2)東海地方に長時間停滞し豪雨をもたらした降水システムの3次元的構造と時間変化
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (1)マルチスケール構造と総観規模場の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- A209 気候差分ダウンスケーリング法開発の計画と課題(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- C306 統計的ダウンスケーリングによる極端降水の気候変化推定の試み(続報)(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P423 統計的ダウンスケーリングによる極値降水変化率推定のための降水PDF評価法の検討
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- A105 サンプリングを考慮した気候モデル実験の相対加重の推定(気候システムI,一般口頭発表)
- P337 関東域の気候再現実験における過去40年間の降水とその変動の再現性(ポスター・セッション)
- P112 層状性降水域のHYVIS観測によるXバンド偏波レーダー用降水粒子判別法の検証(ポスター・セッション)
- A202 雲粒子ゾンデHYVISを用いた梅雨期沖縄域における氷晶粒子観測(雲物理,口頭発表)
- P210 孤立積雲の再現実験による温位擾乱とモデル対流雲との関係(ポスター・セッション)