P112 層状性降水域のHYVIS観測によるXバンド偏波レーダー用降水粒子判別法の検証(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-09-30
著者
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中北 英一
京大・防災研
-
纐纈 丈晴
名大地球水循環
-
大東 忠保
名大HyARC
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中北 英一
京大防災研
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
上田 博
名大地球水循環
-
上田 博
名古屋大学
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
坪木 和久
名大地球水循環
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
-
纐纈 丈晴
名大地球水循環:日本学術振興会
-
大東 忠保
名大地球水循環
-
民田 晴也
名古屋大学
-
民田 晴也
名大地球水循環
-
若月 泰孝
筑波大
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- 集中豪雨のモニタリングと予測(防災の水工学)
- B216 時間、日降水量に対する新しい確率分布関数の検討(気候システムII)
- ゲリラ豪雨のタマゴ--早期探知と対策 (特集 近年の局地的集中豪雨に備える(その2))
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- P386 高解像度メソスケール非静力学モデルの誤差相関
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- P319 梅雨期沖縄でのビデオゾンデ観測でみられた霰の形状について(ポスターセッション)
- P120 沖縄偏波降雨レーダーCOBRAとビデオゾンデによる同期観測 : 2009年ビデオゾンデ観測の概要
- P304 名大マルチパラメータレーダー観測データを用いた降水粒子判別の試行
- P121 気候変動による東京都市圏冬季ヒートアイランド強度に対する影響(ポスターセッション)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- P316 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その1:マルチパラメータレーダを用いた解析結果
- P386 相関分析による植生に対する気象支配因子の推定
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- B107 格子点データを用いた極端気象現象事例の抽出方法(降水システムI)
- シリーズ「発想のたまご」
- P304 台風による影響評価を目的とした可能最大風速・降水量の推定(ポスターセッション)
- P319 ライダーの新粒子生成イベント観測への応用
- プロジェクト研究報告 琵琶湖プロジェクト
- 琵琶湖プロジェクト
- 水田・湖面における熱収支の季節変化--琵琶湖プロジェクトより
- P168 梅雨期の沖縄で観測された対流セル内の降水粒子分布特性
- C210 梅雨前線帯における対流セルの偏波パラメータと地上雨滴粒径分布の特徴(降水システムII)
- P340 梅雨前線帯における対流性降水の地上雨滴粒径分布の特徴
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- 第11回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- B409 擬似温暖化実験手法の改良(気候システムIV,一般口頭発表)
- P190 気候変化差分の年々変動を考慮した疑似温暖化境界場の作成手法
- 将来の極端気象を知る : 21世紀気候変動予測革新プログラム
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 南東北・北関東集中豪雨の生起・伝播特性
- P430 夏季の山地域における対流性降水に地表面状態の違いが与える影響
- 気候変動が首都圏の都市ヒートアイランドに及ぼす影響 : 冬季を対象として
- P169 可能最大被害予測を目的とした渦位逆変換法による台風ボーガシング
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- C369 梅雨期沖縄域における対流セル内の偏波パラメータから見積もった雨滴粒径分布パラメータ(降水システムII,口頭発表)
- A369 AGCM20とCMIP3マルチ気候モデルを用いた日本の主要河川における流域災害予測(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D152 偏波レーダーCOBRAから推定される降水粒子種類のデータ同化(気象予報)
- 安全・安心のためのマイクロ波リモートセンシング利用技術と新たな展望--偏波レーダーとビデオゾンデの同期観測および降水粒子タイプ判別
- P304 ドップラーレーダー情報を用いた降雨予測に関するデータ同化手法の比較
- 第17回メソ気象研究会報告
- 降雨の標高依存特性を考慮したTRMM/PR長期観測情報の有効利用
- 降雨の3次元分布構造と地形依存特性に関する研究
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- P319 マルチパラメータレーダーを用いた雷雲の降水粒子判別
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (2)東海地方に長時間停滞し豪雨をもたらした降水システムの3次元的構造と時間変化
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (1)マルチスケール構造と総観規模場の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- A209 気候差分ダウンスケーリング法開発の計画と課題(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- C306 統計的ダウンスケーリングによる極端降水の気候変化推定の試み(続報)(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P423 統計的ダウンスケーリングによる極値降水変化率推定のための降水PDF評価法の検討
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- P393 地上および衛星搭載ライダーにより観測されたアルタイール火山噴火雲
- P210 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(1) : Xバンド偏波レーダを用いた降水システムの構造解析(ポスター・セッション)
- A308 名大Xバンド偏波レーダーを用いて観測された雷雲の内部構造の時間変化(降水システムIII,一般口頭発表)
- P211 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(2) : 雲解像モデルと雷シミュレーションの結果(ポスター・セッション)
- 偏波レーダーを用いて観測された岐阜県美濃地方における雷雲の内部構造の時間変化
- A105 サンプリングを考慮した気候モデル実験の相対加重の推定(気候システムI,一般口頭発表)
- P337 関東域の気候再現実験における過去40年間の降水とその変動の再現性(ポスター・セッション)
- P143 梅雨期沖縄域における層状性降水域の氷粒子観測(ポスター・セッション)
- P142 Xバンド偏波レーダーで観測された雪結晶の偏波特性 : HYVISとの比較(ポスター・セッション)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- A462 平成23年台風12号に伴う紀伊半島における降水の構造の時間変化(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- B410 冬季北海道内陸部で観測された層状雲頂部の過冷却水滴層(降水システムIII,一般口頭発表)
- P153 2011年2月に北海道東部内陸で観測された降雪雲の降水粒子判別(ポスター・セッション)
- B210 厳冬期北海道東部内陸で観測された降雪帯の構造(降水システムI,一般口頭発表)
- P112 層状性降水域のHYVIS観測によるXバンド偏波レーダー用降水粒子判別法の検証(ポスター・セッション)
- A202 雲粒子ゾンデHYVISを用いた梅雨期沖縄域における氷晶粒子観測(雲物理,口頭発表)
- 第9回「東アジア域でのメソ対流系と顕著気象に関する国際会議(ICMCS-IX)」参加報告
- P210 孤立積雲の再現実験による温位擾乱とモデル対流雲との関係(ポスター・セッション)
- D152 PALAU2013において観測された降水システムの構造 : 初期解析結果(熱帯大気,口頭発表)
- B303 梅雨期降水システムの融解層より上空の固体降水粒子分布特性(降水システムII,口頭発表)