A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-04-30
著者
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
林 修吾
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
野田 彰
気象研究所
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
永戸 久喜
気象研
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
野田 彰
JAMSTEC
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
室井 ちあし
気象庁
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- B216 時間、日降水量に対する新しい確率分布関数の検討(気候システムII)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- B169 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 7月の東日本太平洋側でみられた強雨の増加傾向について(気候システムI)
- D167 東南アジア域と日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報での日変化の再現性検証水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果(気象予報)
- P210 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報の統計的精度検証 : 水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果
- P129 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRFによる予報結果のモデル間相互比較
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- P386 高解像度メソスケール非静力学モデルの誤差相関
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- P108 非静力学モデルで再現したムンバイ豪雨
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- B407 革新プログラム・チーム3「極端現象」:領域温暖化予測実験 : 水平解像度5km/2km非静力学モデルの降水特性(気候システムIV,一般口頭発表)
- A201 気象庁の現業非静力学メソモデルの予報時間延長に向けた開発(気象予報I)
- P121 気候変動による東京都市圏冬季ヒートアイランド強度に対する影響(ポスターセッション)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B255 冬季メソ対流系の構造とメカニズム解明における特別観測と雲解像数値実験の重要性(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B251 「メソ対流系」研究の到達点とこれから : 全体報告(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- P209 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価 II
- A303 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験:NHM5kmからNHM2kmへ(気候システムII)
- D107 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価(気象予報)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 降水と気温の再現と変化特性(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- P405 2008年8月9日に甲信地域で発生した不安定降水のNHMによる再現実験(ポスターセッション)
- P127 浅い積雲対流の表現の解像度や境界層スキーム等への依存性についての非静力学モデル(NHM)による比較実験
- B312 凸凹のある地表面を持つ雲解像非静力学モデルの開発(大気境界層)
- B408 非静力学モデル(NHM)により予報された雲微物理量を用いた雷放電予測モデルの構築(降水システムIV)
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- P427 非静力学モデルを用いた雷雲内電荷分布の推定(ポスターセッション)
- 気象庁数値予報モデルを用いた雷嵐予報
- 第11回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- B409 擬似温暖化実験手法の改良(気候システムIV,一般口頭発表)
- P190 気候変化差分の年々変動を考慮した疑似温暖化境界場の作成手法
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 気候変動が首都圏の都市ヒートアイランドに及ぼす影響 : 冬季を対象として
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- 第17回メソ気象研究会報告
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (2)東海地方に長時間停滞し豪雨をもたらした降水システムの3次元的構造と時間変化
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (1)マルチスケール構造と総観規模場の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- A209 気候差分ダウンスケーリング法開発の計画と課題(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- C306 統計的ダウンスケーリングによる極端降水の気候変化推定の試み(続報)(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P423 統計的ダウンスケーリングによる極値降水変化率推定のための降水PDF評価法の検討
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- A105 サンプリングを考慮した気候モデル実験の相対加重の推定(気候システムI,一般口頭発表)
- P337 関東域の気候再現実験における過去40年間の降水とその変動の再現性(ポスター・セッション)
- P112 層状性降水域のHYVIS観測によるXバンド偏波レーダー用降水粒子判別法の検証(ポスター・セッション)
- A202 雲粒子ゾンデHYVISを用いた梅雨期沖縄域における氷晶粒子観測(雲物理,口頭発表)
- P210 孤立積雲の再現実験による温位擾乱とモデル対流雲との関係(ポスター・セッション)