加藤 輝之 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 輝之
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
林 修吾
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
村上 正隆
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
中村 誠臣
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
中野 満寿男
地球科学技術総合推進機構
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
楠 研一
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
津口 裕茂
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
杉 正人
海洋研究開発機構
-
藤部 文昭
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
田中 恵信
気象研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
本田 有機
気象庁
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
楠 昌司
気象研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
前坂 剛
北海道大学
-
渡辺 明
福島大学
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大・地球水循環研究センター
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
内山 貴雄
気象研究所
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
岩根 賢幸
筑波大院・生命環境
-
菅野 能明
気象庁
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
菅原 広史
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
川野 哲也
九州大学
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
荒生 公雄
長崎大学
-
茂木 耕作
名大・地球水循環研究センター
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鈴木 賢士
山口大学
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
吉村 裕正
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
高藪 出
気象研究所
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
田村 幸雄
東京工芸大学
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
河井 宏允
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 耐風構造研究分野
-
下瀬 健一
アルファ電子
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
上野 洋介
防衛大学校
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
高山 大
気象研究所
-
間辺 一雄
北海道大学低温科学研究所
-
耿 驃
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
石原 正仁
気象研究所
-
篠田 太郎
名大・地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
前田 伸一郎
名大・地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名大・地球水循環研究センター
-
前田 伸一郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
黒岩 博司
通総研
-
亀井 秋秀
通総研
-
荒木 孝輔
大阪電気通信大学
-
小倉 義光
東京大学海洋研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
村上 裕之
気象研究所
-
吉村 純
気象研究所
-
村上 裕之
地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
地球科学技術総合推進機構
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
川島 正行
北大低温研
-
和田 章義
気象研究所
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
北畠 尚子
気象研究所
-
山中 大学
京都大学超高層電波研究センター
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
原 昌弘
気象研究所
-
澤田 謙
気象庁
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
山崎 剛
東北大学大学院理学研究科
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
著作論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
- P107 2004年9月30日東京都大田区で観測された竜巻の発生環境について
- B313 2009年7月27日群馬県館林市で観測された竜巻の発生環境場について : 雲解像モデルによる再現結果から(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- P336 日本に接近する台風の将来変化
- B169 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 7月の東日本太平洋側でみられた強雨の増加傾向について(気候システムI)
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 第2回非静力学モデリング短期数値予報 : 国際ワークショップ参加報告
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- B407 革新プログラム・チーム3「極端現象」:領域温暖化予測実験 : 水平解像度5km/2km非静力学モデルの降水特性(気候システムIV,一般口頭発表)
- A303 集中豪雨事例の客観的な抽出方法について(降水システムII,一般口頭発表)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- C201 大雪となった2005年12月の新潟県における降雪特性と総観場の特徴(降水システムII)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- B255 冬季メソ対流系の構造とメカニズム解明における特別観測と雲解像数値実験の重要性(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B251 「メソ対流系」研究の到達点とこれから : 全体報告(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- C101 現業用非静力学モデルの実験運用について(気象予報I)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- D402 WMO-01(冬季日本海メソ対流系観測-2001)期間の日本海の熱・水蒸気収支(2)(降雪)
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- A203 日本海寒帯気団収束帯に伴う直交型筋状雲の発生機構(降水システムI,一般口頭発表)
- P322 山岳性降雪雲に関する雲解像モデルの予想特性(ポスターセッション)
- P315 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : NHMデータへの応用
- P391 領域気候実験におけるSBC法の台風強度予測への影響
- P209 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価 II
- A303 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験:NHM5kmからNHM2kmへ(気候システムII)
- P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
- D107 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価(気象予報)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 降水と気温の再現と変化特性(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- B306 2008年7月28日に兵庫県南部に大雨をもたらした降水系の雲解像モデルによる再現実験(降水システムII)
- B201 2006年11月7日に発生した北海道佐呂間竜巻の雲解像モデルによる再現(降水システムI)
- C205 水平解像度5km/2kmの非静力学モデルJMANHMを用いた非常に強いTCの発達に関する感度実験 : 特に境界層スキームに着目して(台風,一般口頭発表)
- P405 2008年8月9日に甲信地域で発生した不安定降水のNHMによる再現実験(ポスターセッション)
- A204 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性(降水システムI,一般口頭発表)
- P127 浅い積雲対流の表現の解像度や境界層スキーム等への依存性についての非静力学モデル(NHM)による比較実験
- D101 西日本で見られる積乱雲の雲底高度の高度別出現頻度 : 雲解像モデルの予想結果から(降水システムI)
- B308 2007年11月11-12日に青森県で発生した大雨 : その2:渦状擾乱の発達に対する運動エネルギー収支解析(降水システムII)
- B307 平成21年7月中国・九州北部豪雨および8月8〜10日四国・岡山・兵庫での豪雨の発生要因(降水システムII)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- B360 3次元雲シーディングモデルによる液体炭酸を用いた冬季地上シーディング実験の増雪効果(降水システムII)
- B359 ヨウ化銀を用いた地上シーディングに関する数値実験(降水システムII)
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- 第15回メソ気象研究会報告
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報) : X-BAIU-99、HUBEX99、KORMEX99データによる6時間間隔再解析
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- D206 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(降水システムI,口頭発表)
- C357 東海豪雨の再現実験(降水システムII,口頭発表)
- C352 15年分の解析雨量を用いた梅雨期日本周辺域の降水の日変化について(降水システムII,口頭発表)
- 2-3. 梅雨前線上のメソα低気圧の特徴(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- 第17回メソ気象研究会報告
- P341 2005年6月中旬に梅雨前線上を東進したメソα擾乱の解析
- アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告
- 第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- 熱雷の予報可能性
- P333 温暖化予測実験における暖候期の月別連続無降水日数(ポスター・セッション)
- 地形性豪雨 : その発生環境場と数値モデルによる再現可能性(総合講演,第5回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 5.竜巻をもたらす環境場と佐呂間町の竜巻をもたらした積乱雲のシミュレーション(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- B403 暖候期での人工降雨のための有効雲の出現頻度分布調査 : 水平分解能1km雲解像モデルの結果から(雲物理)
- B402 雲シーディングの効果と広域影響評価 : 3次元雲解像モデルを用いた人工降雪実験(雲物理)
- B109 解像度を変えたNHMによる夏季関東域での再現実験.その2(気象予報)
- P350 JMANHM 4-ICE雲微物理過程の開発
- お天気の見方・楽しみ方(2) : 南岸低気圧の発生(天気の教室)
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その5) : 過去の南岸低気圧との比較と感度実験
- 第24回「メソ気象研究会」の報告 : 集中豪雨のメカニズム・予測可能性に迫る
- 第6章 突然発生するメソスケール降水系の研究 (メソ対流系) -- (第1部 梅雨前線帯の降水系に関する研究)
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- GPSによる梅雨期メソ降水系の水蒸気3次元分布の推定
- 第12回メソ気象研究会報告
- 1996年梅雨期における気象研究所非静力学モデルの予想降雨の精度検証
- 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1 -3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験-
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルの降雨予測精度 -1996年九州の梅雨期について-
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン(その2) : 3次元非静力学モデルを用いた数値実験
- 狭領域および可変解像度モデルに関する国際ワークショップの報告
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東平野で観測された停滞する線状降雨帯の数値シミュレーション
- 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- 第8回メソ気象研究会「台風および梅雨季低気圧のメソ構造」の報告
- C160 長崎半島周辺における停滞性降水帯(諫早ライン)の構造と発達過程に関する研究 : (2)NHMを用いた数値実験(降水システムII)
- 雲解像非静力学モデルの並列化(2)
- 気象研究所非静力学モデルの並列化について
- A111 2004年6月27日に佐賀市で被害をもたらした竜巻の解析(降水システムI)
- P128 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- D103 X-BAIU-01期間中に九州南部地方を通過したメソスケール対流システムの構造と発達過程(梅雨)
- WMO-01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- P253 冬季日本海で発生したポーラーロウのライフサイクルと内部構造
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その4) : 数値シミュレーションを用いた現象の理解
- C311 湿潤環境場における対流セルの寿命と蒸発冷却による浮力生成量の関係 : 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された降水バンド(降水システムI)
- 第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- 3.各セッションの報告(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- C311 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション(熱帯大気II)
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション
- P147 ウィンドプロファイラーによる線状降水系の観測
- 3.集中豪雨のモデルと予想 : 数値実験によるアプローチ(日本気象学会2001年度秋季大会シンポジウム「東海豪雨 : 自然・都市・人間の関わり」報告)
- Baiu Hunter 2001におけるエアロゾンデ観測 : 6月14日九州南西海域を通過した雲システムの事例解析
- 第4章 総観規模擾乱に伴うメソスケール降水系に関する研究 (メソ対流系) -- (第1部 梅雨前線帯の降水系に関する研究)
- 第19回メソ気象研究会報告
- 第5章 地形性メソスケール降水系の研究 (メソ対流系) -- (第1部 梅雨前線帯の降水系に関する研究)
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- B170 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その2 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の性能評価(気候システムI)
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- C102 人工降雪のためのシーディング有効雲に関する雲解像モデル結果を用いた統計解析(降水システムI)
- B453 3次元非静力学モデルを用いた最適シーディング法の開発(雲物理)
- C154 矢木沢ダム風上領域の降雪雲に関する雲解像モデル結果を用いた統計解析(雲物理)
- P186 温位エマグラムを用いた相当温位・CAPEの算出方法
- 3.1 非静力学モデルの評価方法(3.分科会の概要)(第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告)
- 気象研究所非静水圧ネスティングモデルの改良について
- 日本海のポーラーロウの発生・発達メカニズム (台風研究(2)台風の力学)
- D101 梅雨前線上のメソα擾乱に関する数値的研究 : 擾乱の軸が東に傾いた擾乱(梅雨)
- 第4回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 第2回メソスケール数値予報モデル国際相互比較実験ワークショップの参加報告
- 第11回メソ気象研究会の報告
- A156 メソスケールモデルにおける氷飽和調節の影響(雲物理)
- D366 雲解像モデルを用いた発雷予測手法の開発(その3) : 放電(発雷)過程を組み込んだ発雷予測(気象予報)
- C210 雲水・雨水2-momentスキームの特性 : やませ下層雲に対するインパクト(降水システムIII)
- A211 非静力学モデル(JMA-NHM)を用いた発雷予測(その2) : 電荷予測と不安定指数予測の観測との比較(気象予報)
- B404 非静力学モデルを用いた発雷予測(その1) : 着氷電荷発生機構を用いた雲内電荷予測(気象予報)
- P404 MRI/NPD統一非静力学モデル雲水・雨水2-momentスキームの開発
- 非静力学モデルを用いた発雷予測(その1) : 着氷電荷発生機構を用いた雲内電荷予測
- C169 3次元雲解像モデルを用いた放射対流平衡実験(第3報)(降水システムII)
- B309 3次元雲解像モデルを用いた放射対流平衡実験(第2報)(降水システムII)
- 放射対流平衡状態における雲の組織化 : 3次元雲解像モデルによる数値実験
- 移動する熱源に対する球面上の大気の線形応答
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 冬季日本海メソ対流系観測 : 2002(WMO-02)概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- 気象研究所非静力学メソモデルの大規模並列計算機への対応
- C162 2003年7月20日熊本県水俣市で発生した集中豪雨の発生メカニズム その1 : 甑島ラインとの関係(降水システムII)
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験 : X-BAIU-99データによる6時間間隔再解析
- 湿潤対流をシミュレートする場合の静水圧モデルと非静水圧モデルとの比較実験 : 静水圧近似の高分解能モデルに対する有効性
- C215 梅雨期の落雷観測と1km-NHMが再現した雲の統計的特徴との比較(2007梅雨)(降水システムII)
- C211 2007年5-7月の九州・四国地方における浮力がなくなる高度と雲解像モデルが予想した雲頂高度との関係(降水システムII)
- B208 解像度を変えた非静力学モデルによる夏季関東域での再現実験(気象予報)
- 2.梅雨前線帯における積乱雲の潜在的発達高度について(第28回メソ気象研究会の報告-積乱雲の発達高度-,研究会報告)
- 第28回メソ気象研究会の報告 : 積乱雲の発達高度
- 梅雨前線帯と集中豪雨 : 積乱雲が発達するための条件(創立125周年記念解説)
- B203 2006年11月7日北海道佐呂間町で観測された竜巻の発生環境 : 雲解像モデルによるスーパーセルの再現結果から(竜巻)
- C162 冬季の落雷極性比率と1km-NHMにおける雲の統計的特徴の比較(2005/06冬)(降水システムI)
- A105 雲解像モデルが予想した雲頂高度から見た2005年12月の豪雪 : 積乱雲の潜在的発達高度との整合性について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 集中豪雨の環境場とメソスケール(総合講演,第3回天気予報研究会の報告)
- C203 発雷観測数と数値シミュレーションにおける雲物理量の統計的比較(2005/06冬)(降水システムII)
- A104 梅雨期における積乱雲の潜在的発達高度に関する統計的研究(降水システム)
- 第12章 メソ対流系に関するまとめ (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 第3章 総観スケールでみた梅雨期の特徴 (メソ対流系) -- (第1部 梅雨前線帯の降水系に関する研究)
- まえがき (メソ対流系)
- C206 2004年7月20日の東京周辺部の高温の原因について(大気境界層II)
- 2.4 豪雨予測とデータ同化(2. 各セッションの報告)(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 2.2 パラメタリゼーション(感度実験)(2.各セッションの概要)(第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告)
- 1.はじめに(第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告)
- 数値実験と解析(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
- B169 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その1 : 高分解能での長期積分への取り組み(気候システムI)
- B307 非静力学モデルでの熱雷予想の課題について : 2002.8.2のケースを例として(降水システムII)
- 非静力学モデルでの熱雷予想の課題について : 2002. 8. 2のケースを例として
- 2001年1月15日に東部北陸地方沿岸に大雪をもたらした降雪システムの構造
- 7.1999年に福岡に豪雨をもたらせたメソ対流系の発生機構とその構造(第19回メソ気象研究会報告)
- 1.主旨説明(第19回メソ気象研究会報告)
- 2001年1月27日に日本海を通過した小低気圧(その2) : その発生・発達機構の解明
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- 2001年1月16日に上越地方沿岸で観測された線状降雪システムの維持機構
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- シンポジウム 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-8)」参加報告