中井 専人 | 防災科学技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
中井 専人
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
岩本 勉之
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
岩本 勉之
北大・低温研
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
石坂 雅昭
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
加藤 輝之
気象研究所
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
川村 隆一
防災科学技術研究所
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
中井 専人
雪氷防災研究部門
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
本吉 弘岐
防災科研・雪氷
-
根本 征樹
防災科研・雪氷
-
佐藤 篤司
防災科研・雪氷
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 篤司
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
根本 征樹
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
椎名 徹
富山高等専門学校 電気情報工学科
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
持田 灯
東北大学
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
津口 裕茂
気象研究所
-
大風 翼
東北大学大学院工学研究科
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校電気工学科
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
児玉 安正
弘前大理工
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
大風 翼
東北大学大学院 工学研究科
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高薮 縁
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
高薮 縁
Rigc Jamstec
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
高橋 美奈子
弘前大理/現
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
山口 悟
防災科研・雪氷
-
中井 専人
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
瀬古 弘
気象研究所
-
八久保 晶弘
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
吉野 博
東北大学
-
持田 灯
東北大学都市・建築学専攻
-
高橋 庸哉
北海道教育大学
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大・地球水循環研究センター
-
中村 健治
名大・地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
京都大学防災研究所水資源研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
坂井 亜規子
名古屋大学
-
山崎 剛
地球フロンティア研究システム
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
八木 鶴平
気水圏
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高橋 庸哉
北海道教育大学教育実践総合センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
牛山 朋来
地球観測フロンティア
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
永戸 久喜
気象研
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
花土 弘
Crl
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
植村 立
国立極地研究所気水圏グループ
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
川村 隆一
気水圏
-
猪上 華子
気象研究所
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
力石 國男
弘前大学大学院理工学研究科
-
山口 悟
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
中井 専人
先端研
-
清水 慎吾
防災科研
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高橋 千陽
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野村 光春
名古屋大学地球水循環研究センター
-
永戸 久喜
気象庁気象研究所
-
橋本 明弘
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
猪上 淳
Jamstec
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小林 文明
防衛大学校
-
和田 誠
極地研
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
八久保 晶弘
北大低温研
-
川村 隆一
富山大院・理工
-
鈴木 賢士
山口大学農学部
-
川野 哲也
九州大学理学研究科
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
梶川 正弘
秋田大学工学資源学部
-
橋本 明弘
北海道大学理学研究科
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
浅井 冨雄
科学技術振興事業団
-
中村 晃三
東京大学海洋研究所
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
川村 隆一
富山大・理
-
高薮 緑
国立環境研究所
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
中井 専人
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
力石 國男
弘前大学理工学部
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
鈴木 賢士
山口大
-
清水 増治郎
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
清水 増次郎
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
吉野 博
東北大学工学部建築学科
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
中川 勝弘
情報通信研究機構
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
西川 将典
名古屋大学・大学院環境学研究科
-
西川 将典
名大・地球水循環研究センター
-
中村 健治
名大地球水循環
-
猪上 淳
北大・低温研
-
耿 驃
地球観測フロンティア
-
高薮 縁
国立環境研究所
-
高薮 緑
National Institute For Environmental Studies
-
加藤 内蔵進
岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系
-
渡邊 明
福島大学理工学群
-
江川 晋子
弘前大理
-
高橋 美奈子
弘前大理
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
吉田 聡
Jamstec地球シミュレータセンター
-
和田 誠
国立極地研究所
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
尾上 万里子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
三宅 隆之
情報・システム研究機構国立極地研究所.
-
耿 驃
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
耿 驃
地球観測フロンディア研究システム
-
柯 史〓
廣東熱帯海洋気象研究所
-
八久保 晶弘
北見工業大学
-
植村 立
情報・システム研究機構国立極地研究所.
-
紺屋 恵子
独立行政法人海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
-
鈴木 和良
独立行政法人海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
-
倉元 隆之
信州大学
-
三宅 隆之
国立極地研究所
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学環境・建設系
-
吉田 聡
北海道大学大学院理学研究科
著作論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- 「日本海の気象と降雪(気象ブックス025)」, 二宮洸三著, 成山堂書店, 2008年10月, 190頁, 1800円(本体価格), ISBN978-4-425-55241-2(本だな)
- 5.降雪特性の観測とモデルによる再現性(第30回メソ気象研究会報告-雪や降雪研究の最近の展開-,研究会報告)
- ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究 (第6回)」開催報告
- 日本地球惑星科学連合2007年大会参加報告
- ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第5回)」開催報告
- 平成18年豪雪における降雪分布の特徴 : 10分間隔3ケ月間のレーダーデータ解析
- 平成18年豪雪における降雪の特徴
- 降雪の予測-その鍵となるのは何か
- IAMA2001 国際集会の報告
- 規格化した冬季最深積雪から見た平成18年豪雪の特徴
- ワークショップ「降雪に関するレーダと数値モデルによる研究(第2回)」開催報告
- 西部太平洋域のTRMM降水強度プロファイルの日変化
- 日本上空における10K間隔等温面の月平均高度
- 西部太平洋域のTRMM降水強度とその鉛直勾配の特性
- 西部太平洋域に見られたTRMM降水強度鉛直分布の特性
- GMS上層雲出現頻度のSSM/I可降水量による差異
- 雲パターンに表れた3段階の寒気吹き出し
- 3段階の寒気吹き出しに対する雲パターンの応答(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- T_傾度で見た梅雨前線の上層雲域の境界温度
- T_が40℃の雲の高さは?
- 簡便なデジタル雲写真自動撮影
- 屋久島の地形性積雲
- 丘陵地形上の降雪と気流に関する観測的研究
- 山岳地形の影響を受けた冬期のレ-ダ-エコ-の形態と気流--寒冷前線の通過に伴う降水の事例
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 2004年2月5日柏崎突風時にドップラーレーダーで観測された降雪バンドと風の場
- 40469 都市・建築空間における雪氷災害対策のための降積雪シミュレーションシステムの開発 : その1:システムの概要と実大建物による精度検証(飛雪シミュレーション,環境工学I)
- P371 レーダー解析に基づく寒気進入時における降雪分布の変化
- (6) 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性 : 組織化スケールの変動と環境条件
- 3.4.7 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 梅雨期雲クラスターの組織化スケールと環境条件
- 3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性(1992年6月5日-18日)
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- 吹雪のドップラーレーダー観測:Lモード降雪雲のケース
- メソ気象モデルとCFDを接続した都市・建築空間の降積雪シミュレーションシステムの開発
- ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第3回)」開催報告
- B114 長岡における2台のKa帯レーダを用いた対向観測実験(観測手法,口頭発表)