川村 隆一 | 富山大・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川村 隆一
富山大・理
-
川村 隆一
富山大院・理工
-
川村 隆一
気圏・水圏地球科学技術研究部
-
川村 隆一
富山大
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部地球環境システム学系
-
川村 隆一
防災科学技術研究所
-
杉 正人
気象庁・気候情報
-
松浦 知徳
富山大
-
杉 正人
気象研
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
飯塚 聡
防災科研
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
松浦 知徳
防災科研
-
佐藤 信夫
気象庁観測部
-
杉 正人
気象研究所
-
佐藤 信夫
気象庁気象衛星室
-
佐藤 信夫
気象庁
-
栢原 孝治
防災科学技術研
-
岸井 徳雄
気水圏
-
杉 正人
気象研究所気候研究部
-
岸井 徳雄
金沢工業大学 環境・建築学部
-
竹田 厚
宇都宮大学
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
飯塚 聡
防災科学技術研究所
-
初鹿 宏壮
富山県環境科学センター
-
米谷 恒春
総合防災研究部門
-
小笠原 拓也
富山大学大学院理工学教育部
-
下川 信也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
初鹿 宏壮
電力中研 我孫子研
-
井芹 慶彦
東工大院・情報理工
-
富永 雅樹
防災基盤
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研・気候
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所気圏水圏地球科学技術研究部
-
吉池 聡樹
富山大院・理工
-
植田 宏昭
筑波大
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
森脇 寛
防災科学技術研
-
川村 隆一
防災科研
-
川村 隆一
防災科技研
-
富永 雅樹
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
福囿 輝旗
(独)防災科学技術研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
八木 鶴平
気水圏
-
山形 俊男
東京大学大学院理学系研究科
-
田上 雅浩
熊本大学・院・自然科学
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
谷貝 勇
気水圏
-
千葉 長
防災科学技術研究所
-
内藤 勲夫
国立天文台
-
山下 吉隆
富山大院・理工
-
大橋 喜隆
富山大学大学院理工学教育部
-
栢原 孝浩
防災科研
-
有賀 啓満
富山大院理工学研究科
-
植田 宏昭
気象研
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
小出 寛
気象研・気候
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
塩田 美奈子
富山大院・理工
-
山本 一輝
富山大院・理工
-
長屋 幸一
富山大院・理工
-
酒井 久美
富山大院・理工
-
大橋 喜隆
富山大・理工学教育部
-
杉 正人
防災科研
-
福囿 輝旗
帝京大学
-
藤沢 仰
富山大・理工学研究科
-
千葉 長
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
杉田 文
千葉商科大学商経学部
-
楠 研一
気象研究所
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
山内 恭
国立極地研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
高橋 清利
気象研・気候
-
荒川 理
気象研・気候
-
鬼頭 昭雄
気象研・気候
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
一柳 錦平
熊本大自然
-
澤田 岳彦
富山大学理学部
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
佐藤 篤司
新庄
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
安成 哲三
名古屋大学・海洋研究開発機構
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
高橋 清利
気象庁
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
時岡 達志
気象庁
-
山内 恭
極地研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
花輪 公雄
東北大学理学部
-
竹内 謙介
北海道大学低温科学研究所
-
杉ノ原 伸夫
東京大学気候システム研究センター
-
遠藤 昌宏
気象研究所
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
橋田 元
国立極地研究所
-
松浦 知徳
気水圏
-
下川 信也
気水圏
-
栢原 孝浩
気水圏
-
一柳 錦平
防災科学技術研究所 気圏・水圏地球科学技術研究部
-
川村 隆一
気水圏
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
鈴木 敏江
防災科学技術研究所
-
栢原 孝治
防災科学技術研究所
-
金田 昌樹
防災科学技術研究所
-
神山 孝吉
極地研
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
三隅 良平
防災科研
-
朴 相郡
防災科研
-
内藤 勲夫
国立天文台地球回転研究系
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
橋田 元
極地研
-
相原 史
富山大・理
-
原口 慶子
津地方気象台
-
中根 和郎
総合防災
-
箕浦 大介
富山大・理
-
篠田 雅人
都立大・理
-
有賀 啓満
富山大院・理工
-
米谷 恒春
気水圏
-
原井 智仁
富山大・理
-
福田 祐一郎
富山大・理
-
杉 正人
防災科学技術研究所
-
岡山 仁
富山大・理
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
真木 雅之
防災科研
-
山田 晃平
富山大・理
-
清水 増次郎
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
大八木 則夫
都立大
-
村松 貴有
富山大・理
-
篠田 雅人
鳥取大・乾燥セ
-
梶川 義幸
国際太平洋研究センター
-
小出 寛
気象研究所気候研究部
-
飯田 智之
(財)大阪土質試験所
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
篠田 雅人
東京都立大学・理学部
-
篠田 雅人
東京都立大学理学部地理学教室
-
猪上 淳
海洋研究開発機構
-
本田 明治
新潟大学自然科学系
-
住 明正
東京大学CCSR
-
櫻井 渓太
富山大学理学部
-
川原 靖広
富山大・理
-
安成 哲三
筑波大・地球科学
-
神山 孝吉
京大理
-
鎌田 慈
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所
-
隈 健一
気象庁
-
佐藤 信夫
気象庁予報部
-
楠 祐樹
富山大院・理工
-
井芹 慶彦
九州大院・工学府
-
糟谷 司
富山大院・理工
-
柴田 有紀子
富山大院・理工
-
阿部 伶美
富山大・理
-
澤田 岳彦
富山大・理
-
日置 智仁
富山大・理
-
小笠原 拓也
富山大院・理工
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
清水 増治郎
防災科研・雪氷
-
川村 隆一
富山大学理学部
-
楠 研一
気象研
-
隈 健一
防災科学技術研究所
-
Zhou Y.-H.
上海天文台
-
菊地 直吉
国立天文台
-
栢原 孝浩
防災科技研
-
杉 正人
防災科技研
-
杉 正人
気象研・気候
-
楠 昌司
気象研
-
小笠原 拓也
富山大・理工学研究科
-
植田 宏昭
気象研・気候
-
日置 智仁
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
梶川 義幸
筑波大・地球科学
-
大竹 潤
北大・環境科学院
-
川村 隆一
防災技術研究所
-
川原 靖広
富山大
-
櫻井 渓太
富山大学理学部:(現)京都大学大学院理学研究科
-
澤田 岳彦
富山大学理学部:(現)筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
角舘 剛
富山大・理工学研究科
-
植村 恵子
富山大・理
-
若林 成治
富山大・理
-
大橋 喜隆
富山大・理工学研究科
-
遠藤 昌宏
気象研
-
水田 亮
気象研
著作論文
- 北海道の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化
- P428 気象庁1ヶ月アンサンブル予報ハインドキャストデータを用いた夏季日本の異常気象の予測可能性について
- 夏季の北陸地方のフェーン発現日における地上風系とGPS可降水量の日変化特性(創立125周年記念解説)
- P185 夏季の北陸地方のフェーン現象発現時におけるGPS可降水量変動
- P350 南アメリカモンスーンの季節進行にみられる非対称性
- 第5回「大気 - 海洋相互作用研究会」報告
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 防災科研におけるGCMの開発とAMIPIIへの参加について
- P302 爆弾低気圧の集中化と北陸地方の大雪の発生について(ポスターセッション)
- P219 台風起源の定在ロスビー波束の伝播と梅雨前線への影響(ポスターセッション)
- P140 インドシナ半島の植生改変がもたらすアジアモンスーン循環の変化
- P308 西アフリカモンスーンのレジーム遷移と大気海洋相互作用の役割
- ENSOの位相反転と対流圏準二年振動について
- 結合モデルで再現されたENSO遷移期の赤道対称インパクトについて
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム : その4 -ENSOの数十年スケール変調との関連-
- インド洋赤道非対称モードの励起プロセスについて
- 防災科学技術研究所の大気海洋結合モデルにおける北西太平洋の熱帯低気圧とENSO
- オーストラリアモンスーンのオンセットのメカニズム : モンスーンの新しい概念モデルの構築
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(3) : 異なる2種類のENSOインパクト
- 夏季西太平洋暖水域の大気海洋結合システムについて : 海洋大循環モデルからの検証
- (2) 水循環過程に関する共同研究(7. 共同研究・受託研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(2) -WESフィードバックレジームからモンスーンレジームへの遷移-
- 3.5.7 エルニーニョ南方振動(ENSO)の発生とその影響解明に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.33 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P428 日本におけるダウンバースト発生の環境場と予測可能性(ポスターセッション)
- 大気海洋相互作用からみた気候変動
- 日本における竜巻発生の環境場と予測可能性
- 2001年1月14-15日上越地方の収束線上に発生した降雪雲の発達過程
- 気象庁全球モデルを用いた数値実験による海面水温変動によって強制されて起きる大気変動と季節平均場の予測可能性に関する研究
- B163 インド洋・西太平洋における暖候期の熱帯対流活動 : 自己組織化マップの適用(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B162 冬季東アジアのコールドサージの発生プロセスと熱帯大気の応答(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- P159 冬季モンスーン時の東シナ海の大気海洋相互作用と総観規模擾乱活動(ポスター・セッション)
- P180 自己組織化マップを用いた西太平洋〜インド洋のENSOシグナルの抽出
- P424 夏季アジアモンスーン循環とエルニーニョ・南方振動の相互作用に見られる近年の特徴について
- P221 中国・四国地方の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化
- P116 盛夏季の北陸地方で発生するフェーンの特徴と大規模循環場の影響について
- P315 日本近海の爆弾低気圧活動と大規模循環場との相互作用
- P425 日本周辺海域の海面熱フラックスの変動と海面水温変動との関連について
- P408 ENSOに伴う熱帯強制による冬季アジアモンスーンの遠隔応答
- P113 北海道の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化
- P181 平成18年豪雪と平成19年少雪時の冬季モンスーンと爆弾低気圧活動の関係
- P438 台風の遠隔強制による豪雨発生の可能性について
- P238 日本の夏季天候に影響を与える遠隔伝播パターンの複合について
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- P175 中部日本夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化
- JMA89モデルの二つの積雲対流スキームによる気候値の比較
- 3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 気象庁モデルによってシミュレートされた1955年-1994年の3次元大気角運動量
- アンサンブル気候実験で再現される東アジアの冷夏・暑夏
- JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起こるのか-
- アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
- 気象庁全球モデル・アンサンブル気候実験に基づくAAM変動
- 近年の冬期北半球循環場の急変とその特徴 : モデルとの比較
- 最近の熱帯海水温の変化は温暖化の兆候か? : JMAモデルのアンサンブル気候実験(39年積分)
- 梅雨とアジアモンスーンの季節進行 : 観測およびJMA全球モデルの再現
- 中緯度北西太平洋上の高海面水温偏差の出現 : 3年連続の暑夏とアジアモンスーンとの関係
- 1999年盛夏季の北陸地方で発生したフェーンの異常持続について
- P371 レーダー解析に基づく寒気進入時における降雪分布の変化
- 平成18年豪雪と冬季東アジアモンスーン変動 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- B204 季節内変動および年々変動成分からみた遠隔伝播パターンの励起・伝播プロセスの特性と日本の夏季天候への影響(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 熱帯インド洋における大気海洋相互作用の東西非対称モード
- 大気大循環モデルにより明らかにされた近年の冬期循環場の急激な変化の特徴
- P446 地球温暖化による北極振動の変調
- 1998年夏の日本の不順な天候の原因は何か?
- エルニーニョに対する中・高緯度大気の異なる応答(II) : 大気大循環モデル
- 3.5.7 エルニーニョ南方振動(ENSO)機構解明とその影響に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 大気・海洋系におけるENSOおよび10年スケールの気候変動の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- B455 JRA-25再解析による台風の遠隔強制の評価(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- P259 GPS可降水量からみた東北地方におけるヤマセの実態
- A258 JRA-25再解析を用いたアジア・西太平洋夏季モンスーン循環場の解析(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- B105 東アジア夏季の異常気象に関連する遠隔伝播パターンの動態(気候システムI)
- P346 北陸地域における近年の冬季雷の傾向と落雷発生環境
- アンサンブル気候実験で再現される10年/数十年スケ-ル変動 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (モデルによる冷夏・暑夏の再現と予測)
- 3.3.33 大気・海洋系におけるENSOおよび10年スケールの気候変動の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 気象庁全球モデルを用いたアンサンブル気候実験(2)
- 3.3.30 大気・海洋系におけるENSOおよび10年スケールの気候変動の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 気象庁全球モデルの気候特性-1-全球の特性〔英文〕
- 3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- Role of large-scale circulation in triggering foehns in the Hokuriku district of Japan during midsummer
- Changes in surface air temperature, humidity, and precipitation over Toyama Prefecture due to global warming
- 中国・四国地方と瀬戸内海の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化と熱的局地循環
- Effects of Combined Teleconnection Patterns on the East Asian Summer Monsoon Circulation : Remote Forcing from Low- and High-Latitude Regions
- P312 対流圏中層の水平温度移流を指標とした梅雨の季節進行と経年変動(ポスター・セッション)
- P317 富山及び石垣島における梅雨期の降水起源解析(ポスター・セッション)
- 遠隔伝播パターンの複合と東アジアモンスーン変動--中緯度大気海洋相互作用が果たす可能性 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- B308 CSIRO気候モデルで再現されたENSO-モンスーン結合(気候システムIII)
- B451 なぜモンスーンの雨季が突然始まるのだろうか?(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- なぜモンスーンの雨季が突然始まるのだろうか?
- 自己組織化マップ(新用語解説)
- P133 ENSO衰退期,発達期における熱帯対流活動の非対称性 : 自己組織化マップの適用(ポスター・セッション)
- C357 冬季黒潮流域におけるSST前線と総観規模擾乱活動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C359 春季日本に大規模降水をもたらす低気圧活動の動態(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P312 2010/11年冬季における富山の降水起源と日本近海の低気圧活動(ポスター・セッション)
- P313 冬季日本の降水イベントの将来変化と爆弾低気圧活動との関係(ポスター・セッション)
- 日本の夏季の異常気象と地球温暖化 (総特集 温暖化と気候,異変の兆候)
- 日本におけるGPS可降水量の季節変化の特徴
- 日本におけるダウンバースト発生の環境場と予測可能性