初鹿 宏壮 | 富山県環境科学センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
初鹿 宏壮
富山県環境科学センター
-
初鹿 宏壮
電力中研 我孫子研
-
筒井 純一
電力中央研究所
-
筒井 純一
電力中研 我孫子研
-
初鹿 宏壮
電力中央研究所
-
門倉 真二
電力中央研
-
門倉 真二
(財)電力中央研究所環境科学研究所
-
和田 浩治
電力中央研究所
-
和田 浩治
電力中研
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
小出 寛
気象庁気候情報課
-
大野木 和敏
気象庁
-
小出 寛
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
大野木 和
気象庁気候情報課
-
大野木 和
気象庁
-
Yamazaki Koji
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
近藤 隆之
富山県環境科学センター
-
川村 隆一
富山大院・理工
-
坂本 雅巳
気象庁気候情報課
-
坂本 雅巳
気象庁数値予報課
-
坂本 雅巳
気象庁予報部数値予報課
-
山崎 孝治
北大院・地球環境
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部
-
古林 慎哉
気象庁
-
川村 隆一
防災科学技術研究所
-
古林 慎哉
気象庁気候情報課
-
飯塚 聡
防災科学技術研究所
-
飯塚 聡
防災科研
-
川村 隆一
富山大・理
-
加藤 浩司
気象庁気候情報課
-
大野木 和敏
気象庁気候情報課
-
松本 隆則
気象庁気候情報課
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
高橋 清利
気象研究所
-
加藤 浩司
気象衛星センター
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
川村 隆一
富山大
-
山崎 信雄
気象研究所
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部地球環境システム学系
-
川村 隆一
気圏・水圏地球科学技術研究部
-
尾瀬 智昭
気象研
-
初鹿 宏壮
北大院・地球環境
-
古林 慎哉
気象庁気候清報課
-
高橋 清利
気象庁
-
木戸 瑞佳
富山県環境科学センター
-
川崎 清人
富山県環境科学センター
-
尾瀬 智昭
気象庁気候情報課
-
古林 慎哉
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
和田 直也
富山大学極東地域研究センター
-
塩田 美奈子
富山大院・理工
-
山崎 信雄
気象大
-
Kawamura R
Toyama Univ. Toyama Jpn
-
飯田 肇
立山カルデラ砂防博物館
-
木戸 瑞佳
水博
-
和田 直也
富山大学理学部
-
吉兼 隆生
地球フロンティア研究システム
-
山崎 孝治
北海道大学大学院
-
山崎 孝治
北大・地球環境
-
庭野 将徳
Frontier Research Center For Global Change
-
川瀬 宏明
(独)海洋研究開発機構・地球環境フロンティア研究センター:(現)(独)国立環境研究所
-
韓 建宇
北大・地球環境
-
木村 富士男
Jamstec
-
石崎 紀子
JAMSTEC
-
川瀬 宏明
JAMSTEC
-
宇野 史睦
JAMSTEC/RIGC
-
井田 寛子
気象キャスターネットワーク
-
岩谷 忠幸
気象キャスターネットワーク
-
田代 大輔
気象キャスターネットワーク
-
天達 武史
気象キャスターネットワーク
-
吉兼 隆生
JAMSTEC
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部
-
朴木 英治
富山市科学文化センター
-
平井 雅之
気象庁
-
尾瀬 智昭
気象庁
-
川田 邦夫
富山大学極東地域研究センター
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
西川 雅孝
国立環境研究所
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
松本 隆則
気象庁
-
石崎 紀子
筑波大生命環境科学
-
溝口 俊明
富山県環境科学センター
-
西川 雅高
(独)国立環境研究所
-
木村 富士男
筑波大学・地球科学系
-
西川 雅高
独立行政法人 国立環境研究所
-
山下 吉隆
富山大院・理工
-
筒井 純一
(財)電力中央研究所
-
青木 一真
富山大・理
-
青木 一真
富山大院・理工
-
小山 亮
気象庁気候情報課
-
平井 雅之
気象庁数値予報課
-
中澤 哲夫
気象研究所 台風研究部
-
西川 雅高
国環研
-
本谷 研
秋田大学教育文化学部
-
吉兼 隆生
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
小山 亮
気象衛星センター
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部環境システム工学科
-
青木 一真
富山大学大学院理工学研究部
-
南部 純一
富山大理学部地球科学科
-
万尾 和恵
富山県環境科学センター
-
坂本 雅巳
気象庁, 統計室, 温暖化情報センター
-
川田 邦夫
富山大学
-
木村 富士男
海洋研究開発機構
-
柴田 有紀子
富山大院・理工
-
木村 富士男
筑波大
-
渡辺 幸一
富山県立大学
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部環境工学科
-
山原 敏
石川県保健環境センター
-
山田 克則
福井県衛生環境研究センター
-
相部 美佐緒
富山県環境科学センター
-
朴木 英治
富山市科学博物館
-
庭野 将徳
京大・理
-
初鹿 宏壮
電中研
-
庭野 将徳
北大・地球環境
-
初鹿 宏壮
北大・地球環境
-
青木 一真/矢吹
富山大学大学院理工学研究部/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所
-
溝口 俊明
富山県環境科学センター:富山大学大学院理工学研究部
-
馬 燮銚
JAMSTEC/RIGC
-
小山 亮
気象庁気象研究所台風研究部
-
川崎 清人
財団法人環日本海環境協力センター
-
山崎 砂織
富山県環境政策課
-
吉森 信和
富山県環境政策課
-
山崎 昌昭
財団法人環日本海環境協力センター
-
加藤 浩司
気象庁 気象衛星セ
-
川瀬 宏明
海洋研究開発機構
-
石崎 紀子
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小山 亮
気象研究所台風研究部
-
原 政之
JAMSTEC
-
石崎 紀子
JAMSTEC/RIGC
-
宇野 史睦
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
鈴木 智博
富山大学大学院理工学教育部
-
馬 燮銚
海洋研究開発機構
-
源 将
富山県環境科学センター
-
石崎 紀子
海洋研究開発機構
-
宇野 史睦
海洋研究開発機構
-
吉兼 隆生
海洋研究開発機構
-
本谷 研
秋田大学
-
馬 墜銚
JAMSTEC/RIGC
著作論文
- P302 爆弾低気圧の集中化と北陸地方の大雪の発生について(ポスターセッション)
- B365 JRA-25長期再解析データを用いた熱帯低気圧の気候学的研究 : 日本に接近・上陸する台風の構造変化(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D405 JRA-25長期再解析データによる熱帯低気圧の最大ポテンシャル強度(台風)
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様、品質、および気候変化研究への応用
- B308 JRA-25長期再解析データによる大規模熱帯循環の気候値と年々変動(気候システムIII)
- A362 JRA-25長期再解析データによる台風の移動と大規模場の関係(台風II)
- P404 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その3
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- D102 JRA-25再解析データにおける成層圏の再現(中層大気)
- A261 JRA-25長期再解析データにおける月平均地上気温の変動とトレンド(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様と品質の中間評価
- C358 JRA-25長期再解析プロジェクト : 熱帯低気圧活動におよぼす季節内振動の影響(台風)
- B103 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その2(気候システムI)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(2)再解析データにおける台風の位置・強度の精度向上
- P449 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(その1)気象庁4次元データ同化システムの導入
- P321 富山における越境大気汚染物質の光学的特性
- D356 富山県における温暖化調査研究 : 県内各地の降雪量及び日数の変化傾向(気候システムIII)
- B110 立山室堂周辺における融雪調査(気候システムI,口頭発表)
- 3B0954 立山山麓における光化学オキシダント濃度の観測(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- A253 JRA-25長期再解析プロジェクト : JRA-25再解析のアマゾン域の乾燥化について(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P159 冬季モンスーン時の東シナ海の大気海洋相互作用と総観規模擾乱活動(ポスター・セッション)
- P116 盛夏季の北陸地方で発生するフェーンの特徴と大規模循環場の影響について
- 1I1018 北陸地方における光化学オキシダント高濃度の特徴(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- B456 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その4(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 温暖化研究における長期再解析データの意義と日本版長期再解析計画
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小についてII
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について
- 『成層圏の泉』に関するAGCMを用いた再考察
- 熱帯域対流圏界面付近の構造と年々変動について
- 対流圏界面の季節変動と圏界面付近の物質輸送の見積もり
- トラジェクトリー解析による対流圏界面付近の物質輸送の見積もり
- D357 北東アジア自治体連合による黄砂の視程調査(気象教育,一般口頭発表)
- C357 冬季黒潮流域におけるSST前線と総観規模擾乱活動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P312 冬季黒潮流域周辺の低気圧活動に影響を与えるモンスーンとSST勾配の効果(ポスター・セッション)
- P199 立山室堂周辺における融雪調査(2) : 室堂山の消雪時期と植生の関係(ポスター・セッション)
- 研究者,行政担当者及び気象キャスターの連携 : 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」をとおして
- P433 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」における研究者と行政気象キャスターの連携 : 天気予報ライブ(ポスター・セッション)
- A114 日本海の海面水温の変化が日本海側の積雪変化予測に及ぼす影響(気候システムI,口頭発表)