P321 富山における越境大気汚染物質の光学的特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-09-30
著者
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部
-
朴木 英治
富山市科学文化センター
-
初鹿 宏壮
富山県環境科学センター
-
青木 一真
富山大・理
-
青木 一真
富山大院・理工
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部環境システム工学科
-
初鹿 宏壮
電力中研 我孫子研
-
青木 一真
富山大学大学院理工学研究部
-
南部 純一
富山大理学部地球科学科
-
渡辺 幸一
富山県立大学
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部環境工学科
-
朴木 英治
富山市科学博物館
-
青木 一真/矢吹
富山大学大学院理工学研究部/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所
関連論文
- ヘリコプターを利用した富山県上空の微量気体成分の観測
- 立山における霧水の化学成分
- P-90 立山室堂平における黄砂を含む積雪層中の細菌群集構造(ポスター発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- B202 立山・室堂平の積雪断面調査における2007年秋〜2008年春の黄砂現象(エアロゾル)
- 巻雲発生時の雲内部の鉛直流の解析
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- P302 爆弾低気圧の集中化と北陸地方の大雪の発生について(ポスターセッション)
- B365 JRA-25長期再解析データを用いた熱帯低気圧の気候学的研究 : 日本に接近・上陸する台風の構造変化(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D405 JRA-25長期再解析データによる熱帯低気圧の最大ポテンシャル強度(台風)
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様、品質、および気候変化研究への応用
- B308 JRA-25長期再解析データによる大規模熱帯循環の気候値と年々変動(気候システムIII)
- A362 JRA-25長期再解析データによる台風の移動と大規模場の関係(台風II)
- P404 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その3
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- D102 JRA-25再解析データにおける成層圏の再現(中層大気)
- A261 JRA-25長期再解析データにおける月平均地上気温の変動とトレンド(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様と品質の中間評価
- C358 JRA-25長期再解析プロジェクト : 熱帯低気圧活動におよぼす季節内振動の影響(台風)
- B103 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その2(気候システムI)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(2)再解析データにおける台風の位置・強度の精度向上
- P449 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(その1)気象庁4次元データ同化システムの導入
- B213 MAX-DOAS水蒸気観測データをもちいた雲判別(エアロゾル)
- P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
- P116 長崎地方における2002年の黄砂現象の特徴
- P105 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- P201 化学物質輸送モデルとライダー観測データ解析によって示された東アジア域のエアロゾル鉛直分布の特徴
- 日本における黄砂のライダーネットワーク観測1997, 1998
- D205 1997年〜2007年の札幌上空のエアロゾルの光学的特性(エアロゾル)
- 雲周辺のエアロゾルの光学的特性について
- 地上観測におけるエアロゾルの光学的特性の時間・空間変動
- 札幌におけるエアロゾルの光学的特性の長期モニタリング
- P141 日本上空のエアロゾル層鉛直分布の季節変化
- P110 東北大学における放射・エアロゾル・雲の観測
- C208 立山・浄土山観測における高標高地域のエアロゾルの光学的特性:その2(物質循環・放射)
- 立山連峰における大気エアロゾル観測
- P391 エアロゾルの光学的特性導出のための太陽放射観測の雲除去
- P190 環日本海域におけるエアロゾルの光学的特性の季節変化
- P439 立山における微量気体成分、エアロゾル粒子および霧水・降水化学の観測(II)
- C155 太陽放射観測による光学的特性の現状と今後(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- C153 GOSAT TANSO-FTS-SWIR BBMによる模擬観測実験 : 短波長赤外域の地表面散乱光観測による二酸化炭素気柱量の導出(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P322 長崎県における2006年春季の黄砂現象と越境大気汚染
- P321 富山における越境大気汚染物質の光学的特性
- D212 立山・室堂平における霧水中の化学成分 : 越境汚染物質とバックグラウンド黄砂の影響(エアロゾル)
- D356 富山県における温暖化調査研究 : 県内各地の降雪量及び日数の変化傾向(気候システムIII)
- B110 立山室堂周辺における融雪調査(気候システムI,口頭発表)
- 3B0954 立山山麓における光化学オキシダント濃度の観測(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- A253 JRA-25長期再解析プロジェクト : JRA-25再解析のアマゾン域の乾燥化について(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P375 富山県における大気および降水中の過酸化水素濃度の測定(ポスター・セッション)
- P176 立山における霧水化学とエアロゾル粒子個数濃度の測定(ポスター・セッション)
- P355 富山県における露水および大気中の過酸化物濃度の測定
- P139 ヘリコプターを利用した富山県上空の微量気体成分およびエアロゾル粒子個数濃度の観測
- P159 冬季モンスーン時の東シナ海の大気海洋相互作用と総観規模擾乱活動(ポスター・セッション)
- P116 盛夏季の北陸地方で発生するフェーンの特徴と大規模循環場の影響について
- P306 立山における微量気体成分および霧水・降水中の化学成分濃度の測定(II)
- P348 立山における微量気体成分および霧水・降水中の化学成分濃度の測定
- 1I1018 北陸地方における光化学オキシダント高濃度の特徴(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- B456 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その4(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 2E1040 立山における霧水・降水化学とエアロゾル粒子個数濃度の観測(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 2E1006 立山と富山市の酸性雨観測データから推定する富山市上空の酸性物質の挙動(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 温泉水中での珪華の形成
- P154 立山・美女平における硫酸エアロゾルの動態
- P-70 立山におけるエアロゾル粒子の粒径分布と硫酸塩粒子濃度の測定(ポスター発表)
- 1B1106 立山における霧水化学とエアロゾル粒子の観測(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- P-83 富山市から立山美女平にかけて観測された強い酸性雨に関する事例研究(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-68 立山における微量気体成分、エアロゾル粒子および降水化学の観測(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P116 立山における微量気体成分、エアロゾル粒子および霧水・降水化学の観測
- 立山・美女平におけるオゾン、窒素酸化物および二酸化硫黄濃度の測定
- 山岳域における霧水中の化学成分にみられた夏期のバックグラウンド黄砂の影響
- 立山における大気汚染物質の測定
- 山岳域における霧水・降水中の過酸化物濃度の測定
- P275 富山県におけるエアロゾル粒子の粒径別個数濃度および化学成分
- 温暖化研究における長期再解析データの意義と日本版長期再解析計画
- 日本海側の都市大気中に存在する個々の海塩粒子の分析 : 富山市での観測
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小についてII
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について
- 『成層圏の泉』に関するAGCMを用いた再考察
- 熱帯域対流圏界面付近の構造と年々変動について
- 対流圏界面の季節変動と圏界面付近の物質輸送の見積もり
- トラジェクトリー解析による対流圏界面付近の物質輸送の見積もり
- 広域大気汚染の現状と森林生態系への影響 : 屋久島と立山の事例(広域大気汚染の生態系影響)
- 2B07 富山県の呉羽丘陵の渓流における窒素収支
- 2B06 富山県の呉羽丘陵の渓流水における流量と水質の関係
- 2B05 富山県の呉羽丘陵や射水丘陵に見られる低pH、低アルカリ度の小河川に関する研究
- 冬の自然現象ダイヤモンドダスト体験施設
- 2G0945 北陸地域における冬期降水中のアジア大陸起源の非海塩性硫酸イオンと硝酸イオンの濃度およびそれらと海塩成分との比
- 3C07 羽咋-富山間の酸性雪に占める地元由来硫酸イオンの推定
- 富山県立山町のマリモの形態と成長について
- D357 北東アジア自治体連合による黄砂の視程調査(気象教育,一般口頭発表)
- C357 冬季黒潮流域におけるSST前線と総観規模擾乱活動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P312 冬季黒潮流域周辺の低気圧活動に影響を与えるモンスーンとSST勾配の効果(ポスター・セッション)
- P199 立山室堂周辺における融雪調査(2) : 室堂山の消雪時期と植生の関係(ポスター・セッション)
- 研究者,行政担当者及び気象キャスターの連携 : 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」をとおして
- P433 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」における研究者と行政気象キャスターの連携 : 天気予報ライブ(ポスター・セッション)
- A114 日本海の海面水温の変化が日本海側の積雪変化予測に及ぼす影響(気候システムI,口頭発表)