P116 長崎地方における2002年の黄砂現象の特徴
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
-
ミリ波雲レーダによる雲微物理量の算出
-
2007年春季に発生した東アジア域スケールの広域的越境汚染の化学輸送モデルCMAQによる解析
-
「みらい」航海におけるエアロゾルの物理的特性
-
P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
-
1C1104 ウランバートルにおける都市大気粉塵の化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
-
黄砂のライダー観測(黄砂の発生状況と日本への影響)
-
P105 山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件(ポスターセッション)
-
P124 CALIPSO衛星とWRFモデルを用いたタリム盆地の対流不安定とダスト層についての解析
-
B213 MAX-DOAS水蒸気観測データをもちいた雲判別(エアロゾル)
-
ミリ波雲レーダFALCON-Iでの雲判定とレーダ反射因子
-
C313 航空機搭載・人工衛星搭載・地上ネットワークライダーによるエアロゾル3次元構造の同期観測(観測手法)
-
B203 2005年春季における非水溶性粒子の粒径分布の測定および複素屈折率虚数部の推定(物質循環II)
-
黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性
-
C207 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
-
黄砂の光学的特性
-
1C0954 2006,2007年の大規模黄砂期間における浮遊粒子状物質・汚染物質濃度の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
1A1106 2006年春季の長崎における微小粒子状物質の炭素成分濃度と炭素安定同位体比の変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
C162 長崎地方における2005年春の黄砂現象の特徴(物質循環II)
-
P124 長崎県地方における黄砂を含む大気エアロゾルの光学的・物理的特性
-
B312 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
-
P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
-
P116 長崎地方における2002年の黄砂現象の特徴
-
P140 地上/衛星搭載ライダーと化学物質輸送モデルにより示された東アジア域における球形エアロゾル分布の季節変動
-
C312 CloudSat雲レーダのSPIDER観測による検証(3)(観測手法)
-
C368 CloudSat雲レーダのSPIDER観測による検証(2)(観測手法)
-
C162 北極域の雲科学(I)(雲微物理特性と放射収支)
-
海洋地球研究船「みらい」航海における雲レーダ観測
-
大気中における海塩を含む黄砂粒子の形成について
-
黄砂粒子の海塩成分について
-
海塩を含む黄砂粒子の同定法
-
95GHzミリ波雲レーダを用いた辺戸観測における雲領域評価
-
P154 キリバスに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudの初期解析
-
C207 みらいライダー観測に見られる熱帯対流圏界面領域の絹雲変動(熱帯大気II)
-
P-16 2008年LEXTRA航空機観測におけるエアロゾル中のイオン成分および金属成分(ポスター発表)
-
A310 観測船「みらい」MR01/K02期間における雲レーダとライダによる雲解析(観測手法)
-
P134 APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
-
APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
-
P201 化学物質輸送モデルとライダー観測データ解析によって示された東アジア域のエアロゾル鉛直分布の特徴
-
A457 エアロゾルの鉛直プロファイルと光学的特性について(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
-
奄美大島における小型ライダーによる対流圏内のエアロゾル観測
-
雲周辺のエアロゾルの光学的特性について
-
諫早バンドの形成機構(1997年7月の観測事例から)
-
富山県における乾性沈着調査とライダーを用いた高SPM時の解析
-
P322 長崎県における2006年春季の黄砂現象と越境大気汚染
-
P303 長崎地方における2005年11月の黄砂現象
-
東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
-
ライダーを使った立山山岳地域, 富山平野におけるオキシダントおよび黄砂の高濃度測定事例
-
P351 日本国内における黄砂重量濃度とライダー観測による消散係数との関係
-
P-62 ライダー観測データの解析結果にみられる松江市の黄砂現象の実態(2006.3〜2009.5)(ポスター発表)
-
1B1730-2 ライダーネットワークとCALIPSO衛星搭載ライダーによる黄砂の観測(リモートセンシング手法による大気汚染研究,2.酸性雨分科会,分科会)
-
P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
-
P356 Mie散乱ライダーデータを用いたつくば市上空のエアロゾル境界層構造の特性
-
P192 衛星搭載ライダーCALIOPとWRFから得られた夏季タクラマカンダストと混合層の鉛直構造
-
B363 太陽周辺光観測から得られた黄砂の光学パラメータの導出(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
P376 関東平野へのダスト流入に山岳遮蔽効果と局地前線形成が及ぼす影響 : 2007年春の黄砂事例解析(ポスター・セッション)
-
P-67 ライダー観測による高濃度エアロゾル現象の解析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
-
随伴モデリングを用いた東アジア域のダストの発生・輸送の逆推定
-
A162 CALIPSO搭載ライダーを利用したダスト偏光解消度の地域特性解析(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
-
A160 ダスト粒子の湿性・乾性沈着量分布(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
-
A158 地上/衛星搭載ライダーにより示された東アジア域における非球形エアロゾル分布の季節変動(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
-
P453 熱帯の圏界面付近に発生する巻雲の観測
-
ライダーが捉えた2005年4月30日の仙台の黄砂現象(カラーページ)
-
A151 ダストの発生・輸送・沈着過程の観測・解析・モデリング(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
-
C158 能動型測器と受動型測器を用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
P444 衛星搭載ライダーCALIOP,NIES地上ライダー,ダスト輸送モデルによって示された2007年5月のダストの3次元輸送構造
-
長崎県諫早地方における地形性ライン状降雨と移動性降雨系との合体による豪雨の発生
-
B353 ライダーネットワークによる2004年春季黄砂分布の観測(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
P173 小型ライダーにより観測されたダスト・液滴エアロゾル鉛直分布の変動
-
D205 2003年春の黄砂現象の解析 : 偏光ライダーによる連続観測(物質循環I)
-
偏光ライダー連続観測が捉えた黄砂の年々変動
-
偏光ライダーによる黄砂のネットワーク観測
-
C111 「みらい」MR06-05航海における船舶搭載雲レーダ・ライダ,CloudSAT・CALIPSO,SPRINTARSによる雲鉛直特性の比較解析(降水システムI)
-
P109 ミー散乱ライダーによる雲底下のエアロゾル後方散乱係数導出
-
沖縄辺戸で観測された人為起源エアロゾルと黄砂の輸送
-
C159 海洋地球研究船「みらい」搭載ライダーで観測された火山起源エアロゾル層(物質循環II)
-
A109 APEX-E3における航空機搭載レーダ・ライダシステムを使った雲解析(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
-
P114 全球3次元エアロゾル輸送モデルと2波長偏光ライダデータから導出されたエアロゾル鉛直分布の比較(II)
-
D201 Mie散乱ライダーと高スペクトル分解ライダーを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(観測手法)
-
B209 2波長偏光ライダーから導出された太平洋熱帯域におけるエアロゾルの空間分布(物質循環II)
-
A456 雲・エアロゾルの微物理量推定アルゴリズムと解析例(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
P356 2波長偏光ライダデータを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(III)
-
P224 日本に飛来した黄砂エアロゾルのレーザーイオン化個別粒子質量分析装置によるリアルタイム分析
-
P247 ライダ光の偏光解消度と減衰を利用した雲の相識別手法
-
D203 東シナ海域および雲仙岳山頂における黄砂現象の観測(物質循環I)
-
ライダーによるアジア太平洋域のエアロゾル・雲の観測研究
-
2波長偏光ライダーによる Nauru99 におけるエアロゾルと雲の観測
-
D155 長崎地方における2005年春の小粒径エアロゾルの組成(エアロゾル)
-
P108 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
-
天と地と : 長崎大学39年
-
長崎県南部地方における豪雨と地形(環境科学部創立10周年記念特別号)
-
P279 全球3次元エアロゾル輸送モデルと2波長偏光ライダデータから導出されたエアロゾル鉛直分布の比較
-
D205 Mirai搭載の2波長偏光ライダーデータから導出されたエアロゾルの鉛直分布(観測手法I)
-
A311 2波長偏光ライダーデータを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(II)(観測手法)
-
P269 MIRAI MR01/K02観測期間における雲層下エアロゾル
-
「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II
-
みらいMR01-K02/K05航海における雲レーダ・ライダ同時観測I
-
東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク