長崎県諫早地方における地形性ライン状降雨と移動性降雨系との合体による豪雨の発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The line-shaped stationary rainbands over the Isahaya region in Nagasaki Prefecture, which are supposed to be generated and developed by an orographical effect of the Nagasaki Peninsula, are sometimes modified their intensity of precipitation by another traveling rain systems at their combining stage. In this paper, then, we studied two cases of heavy rainfalls which occurred over the Isahaya region due to the combination of the linear stationary rainband and a traveling rainband from west to east. The main results of this study are as follows. (1) The heavy precipitation on 23 July 1999 was induced by a cold front-type rain system associated with a tropical depression, which traveled from the west and combined with the stationary rainband over the Isahaya region, and recorded the maximum rainfall amount of 417 mm in a day. (2) The severe rainfall on 12 July 2001 also took place under the influence of a traveling rain system moving from west to east. The daily maximum of precipitation amounted to 309 mm. (3) These two events more or less suggest the probability that the Tara mountain chain, which is situated near the linear stationary rainband region and having an altitude of 1058m at the summit of Gokahara-dake, strengthens effectively the downdraft of the traveling rain clouds along the southern or southeastern mountain slopes, and then newly-born convective rain cells develop rapidly near there by the southerly humid surface wind.
- 長崎大学の論文
- 2004-06-01
著者
関連論文
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 黄砂のライダー観測(黄砂の発生状況と日本への影響)
- B203 2005年春季における非水溶性粒子の粒径分布の測定および複素屈折率虚数部の推定(物質循環II)
- 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性
- C207 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 黄砂の光学的特性
- 地域気象モデルと結合した黄砂輸送モデルの開発と1998年4月の黄砂シミュレーション
- 日本各地における非水溶性エアロゾルの粒径分布観測 : 2003 年春季の観測結果
- 1A1106 2006年春季の長崎における微小粒子状物質の炭素成分濃度と炭素安定同位体比の変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C162 長崎地方における2005年春の黄砂現象の特徴(物質循環II)
- P124 長崎県地方における黄砂を含む大気エアロゾルの光学的・物理的特性
- B312 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
- P116 長崎地方における2002年の黄砂現象の特徴
- 大気中における海塩を含む黄砂粒子の形成について
- 黄砂粒子の海塩成分について
- 海塩を含む黄砂粒子の同定法
- 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- 諫早バンドの形成機構(1997年7月の観測事例から)
- P322 長崎県における2006年春季の黄砂現象と越境大気汚染
- P303 長崎地方における2005年11月の黄砂現象
- B363 太陽周辺光観測から得られた黄砂の光学パラメータの導出(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 熱帯降雨観測衛星データを用いたイラワジ川, メコン川流域における降水量分布の特性
- 火山地域におけるGPS測位に及ぼす局地的な水蒸気変動の影響について(GPS論文小特集)
- 長崎半島付近で発生したライン状降雨 : 1997年7月11日の事例
- 長崎県諫早地方における地形性ライン状降雨と移動性降雨系との合体による豪雨の発生
- B353 ライダーネットワークによる2004年春季黄砂分布の観測(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- P173 小型ライダーにより観測されたダスト・液滴エアロゾル鉛直分布の変動
- D205 2003年春の黄砂現象の解析 : 偏光ライダーによる連続観測(物質循環I)
- 偏光ライダー連続観測が捉えた黄砂の年々変動
- 偏光ライダーによる黄砂のネットワーク観測
- 黄砂現象の光学
- 2章 雲仙火山災害の気象学的特性(1部 火山災害への自然科学のアプローチ)
- 林巳奈夫博士による中国古代史上の 「 かさ現象 」 に関する論考
- D203 東シナ海域および雲仙岳山頂における黄砂現象の観測(物質循環I)
- D155 長崎地方における2005年春の小粒径エアロゾルの組成(エアロゾル)
- P108 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- 天と地と : 長崎大学39年
- 長崎県南部地方における豪雨と地形(環境科学部創立10周年記念特別号)
- 黄砂の地上ネットワーク観測
- 長崎地方における1914年から2001年までの黄砂現象の経年変化
- 長崎地方における黄砂現象の解析
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 長崎付近で発生した1996年6月の持続型ライン状降雨
- Sky radiometer観測による1996年〜2002年の黄砂の光学的特性
- 地球環境研究の現状と課題 : 長崎大学環境科学部の場合
- 長崎地方における1999-2000年春の黄砂現象
- 北京・長崎・つくばにおける小型ライダーによる対流圏エアロゾル連続観測
- 長崎県諌早地方における1999年7月23日の大雨
- 1章 黄砂現象 : 大陸からの小さな旅人たち(I部 地域自然環境)
- 光散乱式粒子測定器で測定された長崎の黄砂現象 : 1996〜1998