火山地域におけるGPS測位に及ぼす局地的な水蒸気変動の影響について(GPS論文小特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大気中の水蒸気はGPS観測における最大の誤差要因の一つであり, 特に高度差のある火山地域の地殻変動の精密測位に見掛けの変形ひずみを引き起こす.このため, 当該地域においてGPS測位の精度を向上させるには, 水蒸気の時空間分布を正確に把握することが重要である.一方, GPS解析に地上気温, 気圧, 湿度など気象値を援用することで水蒸気の鉛直積分である可降水量を得ることができる.更に, 高度別のGPS連続稠密観測から水蒸気の時空間的な変動を把握することも可能である.本論文では, 1998年の梅雨期に長崎で実施したGPSと気象の稠密観測(GPS/MET稠密観測)の結果を用いて, 水蒸気の変動が測位結果に及ぼす影響を調べ, 高度別GPS可降水量の連続的な時間変動の揺らぎを検出するとともに, 観測期間中における降雨量, ラジオゾンデによる可降水量, RHIレーダで観測された降雨エコーなどの気象観測結果と比較し, これらの関連を分析した.その結果, 異なる観測から得られた水蒸気の変動実態は互いによく一致しており, GPSにより推定される可降水量は高精度, 高時間分解能を有することがわかった.大気水蒸気を高度別GPS稠密連続観測により4次元的に考察することで, その分布, 変化の予測が可能になると期待される.
- 2001-12-01
著者
-
小司 禎教
気象庁気象研究所予報研究部
-
島田 誠一
固体地球
-
田中 穣
鹿児島大学理学部
-
島田 誠一
防災科学技術研究所
-
大石 哲
神戸大学自然科学系先端融合研究環都市安全研究センター
-
松島 健
九州大学 地震火山観測研究センター
-
荒生 公雄
長崎大学環境科学部
-
松島 健
九州大学地震火山観測研究センター
-
大石 哲
山梨大学大学院
-
荒生 公雄
長崎大学教育学部地学教室
-
田中 穣
鹿児島大 理
-
呉 新華
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
大石 哲
山梨大学工学部土木環境工学科
-
呉 新華
国土地理院測地観測センター
-
小司 禎教
気象庁気象研究所
関連論文
- タイ国内におけるGPS可降水量変化について : 2001年-2006年
- ビデオストーリーを用いた防災教育のための児童の記憶形成の把握に関する研究
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P419 X-バンド二重偏波ドップラーレーダーで観測された夏季に短時間の豪雨をもたらせた降水システムの構造(ポスターセッション)
- P120 沖縄偏波降雨レーダーCOBRAとビデオゾンデによる同期観測 : 2009年ビデオゾンデ観測の概要
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 第2回GPS気象学ワークショップ報告
- D358 山梨大学X-バンド二重偏波ドップラーレーダーで観測された降水システムの初期観測結果(観測手法)
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
- 二次元浅水方程式を用いた複雑な土地被覆下での洪水氾濫解析:実用上の諸課題について
- 1988年 地殻傾斜観測資料集 : 関東・東海地域地殻活動観測網
- 1987年地殻傾斜観測資料集 : 関東・東海地域地殻活動観測網
- 第24回国際測地学・地球物理学連合総会及び第24回国際測地学協会総会報告
- C308 レーダーを用いた台風内部のメソ擾乱組織の形成・破壊過程に関する研究(台風)
- 国際測地学協会学術総会2009 (ブエノスアイレス) 報告
- 3.6.5 GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究 宇宙測地の精度向上に関する研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- GPS解析ソフトウェア (GPS気象学〔付 略語表・用語索引〕)
- GPS解析の概要 (GPS気象学〔付 略語表・用語索引〕)
- B34 GAMITプログラムによる古野電気GPS受信機データの解析手法の開発(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 東海スローイベント東部の時間推移
- タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量について
- 降水を伴った日の可降水量の変動('99夏季集中観測より)
- 新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- 1999年1月の新潟県上越地域における GPS可降水量の短時間変動の観測
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 九州における地殻変動の特性-内陸地震に関する地殻変動モデル-
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 北陸地方における前線通過時のGPS電波大気遅延変動について
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
- GPS観測による銭洲岩礁の地殻水平変動[1995-1997]
- 御前崎地方の比高について--GPSと水準を比較して (総特集 東海地震--新たな展開) -- (2章 水準測量およびGPS観測と年周変化)
- 伊東市付近でGPSによって観測された前線通過時の山岳波
- 前線接近に伴う伊豆半島周辺の大気水平勾配とGPS座標値解析解の系統誤差
- GPSによる梅雨期メソ降水系の水蒸気3次元分布の推定
- GPSによる梅雨期メソ降水系の水蒸気3次元分布の推定 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 位相残差による観測点上空の大気遅延量のマッピング (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 火山地域におけるGPS測位に及ぼす局地的な水蒸気変動の影響について(GPS論文小特集)
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- 九州における地殻変動の特性から求めた内陸型地震に関する地殻変動モデル
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- GPS高さ観測と大気遅延量について : 御前崎地方の精密水準と比較して
- 重力と水準高の時間変動に関する考察とその造溝地域への適用
- (17) つくば稠密観測データを用いたGPS気象学によるGPS解析精度向上(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.20 測位衛星(GPS)を利用した地殻歪モニター手法に関する調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 富士山のGPS観測結果
- GPSつくば稠密観測2000 : 二重位相差残差から計算される視線遅延残差の特性
- 地球科学へのGPS応用
- マイクロ波放射計による可降水量のグラディエントの評価
- 3.3.22 統計的手法による地殻活動の変化検出に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地殻応力調査(3.7.1.5 中部日本活構造地域の地震テクトニクスに関する研究(II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.22 統計的手法による地殻活動の変化検出に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.1.1 地殻応力調査(中部日本活構造地域の地震テクトニクスに関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 火山流域における土砂堆積の評価のための2次元泥流モデルの開発
- P191 高性能偏波レーダーを用いた台風の発生・発達メカニズムに関する研究
- 河川・渓流の環境整備のための地域住民の参加の方法に関する研究(2)
- 片庭川流域における洪水時の浮遊砂・ウォッシュロード観測と流域土砂動態モデルの検討
- 中堅研究者に聞くVII : 最先端な「だけ」でいいのか!
- 河川・渓流の環境整備のための地域住民の参加の方法に関する研究(1)
- 2D0945 ウォシュアウトでの降水水質形成機構の検討
- Effect of water vapor on advection of convective rainfall cells around the Lake Biwa, Japan (Copies of English Papers by the 〔Water Resources Research〕Center Staff Published in the Fiscal Year of 2000)
- 定性的短時間強雨予測手法による洪水制御支援手法の開発
- 東海地方におけるGPS測量の精度向上に対する試み (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 重力と水準高の時間変動に関する考察とその造溝地域への適用
- A02 桜島とその周辺の地殻変動 (1997-2000)
- A01 広域地殻変動と桜島火山周辺の地殻変動
- 桜島火山周辺におけるGPSによる精密ジオイド高の検出とその時間変動に関する一考察
- GPS干渉測位による桜島とその周辺における精密地殻変動とジオイド起伏の検出
- GPS/三角点観測から検出した桜島火山とその周辺の楕円体高の長期的変動
- G61 GPS/三角点観測から検出した桜島火山とその周辺の長期的地殻上下変動
- 桜島湯の平-鹿児島大学理学部間の距離の経年変化
- 3.1.4 平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.4 平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 4.平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 防災センタ-構内3成分ひずみ計の設置姿勢について
- 3成分ひずみ計の観測,記録およびデ-タ処理方式
- 第25回国際測地学・地球物理学連合総会及び第25回国際測地学協会総会報告
- 富士山のGPS観測結果
- 第25回国際測地学・地球物理学連合総会及び第25回国際測地学協会総会報告
- Report of the XXV General Assemblies of IUGG and IAG in Melbourne
- P326 2011年8月18日にKAバンドレーダで捉えた発達初期段階の積乱雲に関する再現・同化実験(ポスター・セッション)