新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-24
著者
-
中川 清隆
上越教育大学
-
小司 禎教
気象研究所
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
青梨 和正
気象研究所
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
中村 一
気象研
-
小司 禎教
気象研
-
岩崎 博之
群馬大学・教育学部
-
市川 隆一
情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター
-
市川 隆一
北海道大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
市川 隆一
通信総合研究所
-
島田 誠一
防災科学技術研究所
-
高木 哲郎
筑波大学環境科学研究科
-
高木 哲郎
筑波大
-
青梨 和正
気象研
-
須藤 美穂子
筑波大
-
中村 一
気象庁数値予報課
-
中川 清隆
立正大学
-
中川 清隆
上越教育大
-
高村 民雄
千葉大
-
岩崎 博之
群馬大・教育
-
横塚 透
筑波大
-
柄澤 敏
上越教育大
-
市川 隆一
通総研
-
島田 誠一
防災科技研
-
木村 富士男
筑波大
-
木村 富士男
筑波大・生命環境
-
高村 民雄
千葉大学
-
岩崎 博之
群馬大
関連論文
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 火山周辺でのGPS観測における数値気象モデルを用いた対流圏補正
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- D154 サイクロンNargisのGPSデータ同化実験(気象予報)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- 雲のライブカメラ網の展開と気象情報画像取り込み・表示ソフトの開発
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- P327 観測システムシミュレーション実験でみたCOSMICの横掩蔽観測のインパクト
- 2.GPS掩蔽(えんぺい)データの同化法の開発と降水予報の改善例(講演,第5回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- A351 2008年7月28日のGPSデータ同化実験(序報)(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- P223 地上GPS:準リアルタイム解析可降水量の連続同化実験
- 地上GPS観測網による可降水量の同化 (気象学におけるデータ同化) -- (メソ気象とデータ同化)
- B216 COSMIC衛星の掩蔽データを用いた同化実験(気象予報)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- D102 室戸沖GPS津波計を用いた天頂遅延量解析実験(観測手法,一般口頭発表)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- 2.招待講演(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 長野市における気温の鉛直分布
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- 3.GPS気象学と衛星観測データの利用(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」(情報の広場)
- B458 GPS可降水量を用いたインデックスの開発(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- B152 GPS可降水量と降水の統計的関係(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究
- 水蒸気観測技術の発達とこれから(創立125周年記念解説)
- P306 GPS掩蔽法:対流圏下層の品質管理について(その2)
- P305 COSMIC衛星によるGPS掩蔽データに、GSM予報値データを第一推定値とした1次元変分法を適用した気温・水蒸気解析
- GPS気象観測装置気圧導入口の改良と計測精度の向上
- GPS気象観測パッケージ気圧導入口の改良
- GPS気象観測装置気圧計の風特性等の検証
- A301 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その3)(降水システムIII)
- C104 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その2)(降水システムI)
- D409 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その1)(降雪)
- 若狭湾特別観測の大気、雲物理量とマイクロ波輝度温度の比較(その1)
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- 新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- 1999年1月の新潟県上越地域における GPS可降水量の短時間変動の観測
- D107 GPS掩蔽法による大気境界層高度解析(大気境界層,口頭発表)
- P128 Bernese4.2解析結果からのGPS可降水量の自動算出
- P127 暖候季におけるわが国大気重心高度重力加速度の地表面高度および気温からの推定
- 大気重心高度の地表面高度および気温依存性
- P135 海風侵入時刻の変動と気象条件の統計的関係
- 海風侵入時刻の変動と気象条件の関係
- インターネット上気象画像情報の自動取り組み・観察ソフトの開発
- 地衡風が存在しない場合の中央日本の海陸風に対する地形の影響の数値実験
- 青色階調をグローバル閾値とした天空率算定の試み
- 高地の地表面温度が低地より低温となるメカニズム
- 日出時刻、海水温度、最低気温、全天日射量および気圧傾度と海風侵入時刻との関係
- 2年間のドップラーソーダ観測に基づく新潟県上越地域における海風侵入時刻の季節変動
- 谷治正孝氏の拙論への疑問に対する回答
- 日本海海岸地域におけるGPS可降水量の年変化の特徴
- 1996年秋-1997年春の日本海海岸地域における3時間平均GPS可降水量時系列の解析
- ストリートキャニオンのアルベドの数値シミュレーション
- 高知県足摺岬における山本の大気混濁係数βの最近50年間の変動
- 上越地方における風の鉛直構造のドップラーソーダによる観測
- LANDSAT/MSSデータから地表面アルベドを推定するためのChen and Ohring(1984)の方法を改良した大気補正
- Lambert面で構成されたキュービック都市上空の上向き長波放射の天頂方向非等方性因子の太陽高度および都市表面形状依存性
- 定着氷上の微気象・熱収支
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- P124 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報)(ポスター・セッション)
- P130 Non-local観測演算子によるGPS掩蔽データ同化システムの開発
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- 地表面物質の熱特性に関する測定法の検討
- 2003年気象情報画像データベース
- 16 気象画像情報自動巡回・観察ソフトを用いた気象教育における雲のライブカメラ画像の利用
- 気象情報を教育に利用する会の活動状況
- P236 気象教育支援のためのインターネット上気象画像の自動取込・観察ソフト
- 谷川岳周辺における二つの極大を持つ可降水量と対流活動の日変化
- 2000年夏の関東地方における可降水量及び降水の日変動
- キューボイド都市キャニオン構成面間ビューファクタの高精度推定(第2報)
- キューボイド都市キャニオン構成面間ビューファクタの高精度推定
- 交差点中央天空率と建蔽率による都市構成面間ビューファクタの推定法の開発
- スリ・ランカにおける地球温暖化による水文循環の強化
- 1999年〜2001年冬季に北陸地方(上越, 輪島)で観測されたGPS可降水量とラジオゾンデ可降水量の比較
- 半盆地における日没後の可降水量と対流活動の極大
- 関東地方における夏季静穏日の数値シミュレーション
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- 課題(11-12):マイクロ波放射計とGPSデータを用いた局地循環に伴う水蒸気輸送の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 半盆地域における可降水量の日変化のメカニズム
- 熱帯低気圧に伴う雲バンドの構造について
- 新潟県上越市高田市街地およびその周辺における天空率分布と下向き長波放射場
- P358 新潟県上越地方日本海沿岸〜長野県北部における移動性高気圧下の気圧、気温、風向・風速分布の移動観測の試み
- SAT, 気圧計およびGPSを用いた気圧、気温、風向風速移動観測システムの開発
- 雲に関する野外学習実施の問題点と手立て
- 野外観測と人工気象室実験による地表面物質の熱的パラメータの測定
- デジタル魚眼全天空画像から天空率を算定するソフトの開発
- 課題(10-16):マイクロ波放射計を使ったGPS可降水量の検証(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 境界層レーダーによる北陸不連続線の観測
- リュツォ・ホルム湾沿岸域の表面温度分布
- リュツォ・ホルム湾域のアルベド分布
- Lambert面で構成されたキュービック都市の表面温度と表面形状との関係