半盆地における日没後の可降水量と対流活動の極大
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 清隆
上越教育大学
-
中川 清隆
立正大学
-
中川 清隆
上越教育大
-
木村 富士男
筑波大地球科学
-
岩崎 博之
群馬大学教育学部
-
木村 富士男
筑波大
-
木村 富士男
筑波大・生命環境
-
三木 貴博
群馬大学教育学部
-
三木 貴博
群馬大学教育学研究科
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B212 AMeDASデータを用いた弱雨の経年変化の地理的特徴の研究(気候システムII)
- B151 AMeDASデータを用いた強雨の経年変化の解析 : 山岳と強雨増加の関係(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 雲のライブカメラ網の展開と気象情報画像取り込み・表示ソフトの開発
- タクラマカン沙漠における砂塵嵐発生時の気象場の解析
- P130 モンゴル・トーレ川上流域における降水の標高依存性
- 長野市における気温の鉛直分布
- A301 AMeDASデータを用いた近年の強雨増加の地理的特徴(降水システムII,一般口頭発表)
- P103 モンゴルにおける降水中酸素安定同位体比の季節内変動の要因について
- C207 ウランバートル周辺の対流活動の日変化の特徴 : なぜ, 夜間に積乱雲活動が活発にならないのか?(降水システムII)
- P173 モンゴルにおける積乱雲活動と可降水量の日変化の関係について
- SSM/Iデータを用いた層状雲の凝結水量と氷水量の推定法について
- レーダとSSM/Iデータを用いた梅雨期の低気圧に伴う雲域の構造に関する研究
- A158 乾燥域における土壌水分量が積乱雲活動に与える影響 : AMSR-E土壌水分量の気象学への応用(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 夏期の関東地方における積乱雲の融合の特徴
- 降水を伴った日の可降水量の変動('99夏季集中観測より)
- 新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- 1999年1月の新潟県上越地域における GPS可降水量の短時間変動の観測
- P128 Bernese4.2解析結果からのGPS可降水量の自動算出
- P127 暖候季におけるわが国大気重心高度重力加速度の地表面高度および気温からの推定
- 大気重心高度の地表面高度および気温依存性
- P135 海風侵入時刻の変動と気象条件の統計的関係
- 海風侵入時刻の変動と気象条件の関係
- インターネット上気象画像情報の自動取り組み・観察ソフトの開発
- 地衡風が存在しない場合の中央日本の海陸風に対する地形の影響の数値実験
- 青色階調をグローバル閾値とした天空率算定の試み
- 高地の地表面温度が低地より低温となるメカニズム
- 日出時刻、海水温度、最低気温、全天日射量および気圧傾度と海風侵入時刻との関係
- 2年間のドップラーソーダ観測に基づく新潟県上越地域における海風侵入時刻の季節変動
- 谷治正孝氏の拙論への疑問に対する回答
- 日本海海岸地域におけるGPS可降水量の年変化の特徴
- 1996年秋-1997年春の日本海海岸地域における3時間平均GPS可降水量時系列の解析
- ストリートキャニオンのアルベドの数値シミュレーション
- 高知県足摺岬における山本の大気混濁係数βの最近50年間の変動
- 上越地方における風の鉛直構造のドップラーソーダによる観測
- LANDSAT/MSSデータから地表面アルベドを推定するためのChen and Ohring(1984)の方法を改良した大気補正
- Lambert面で構成されたキュービック都市上空の上向き長波放射の天頂方向非等方性因子の太陽高度および都市表面形状依存性
- 定着氷上の微気象・熱収支
- NOAA衛星データを用いた山岳域周辺の可降水量見積り法
- 1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析(その2)
- 「つくば域降雨観測実験」による関東地方における1995年7月の観測の概要
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析
- P213 WRFモデルによる長野市裾花川谷口ジェットの予備的数値シミュレーション
- 地表面物質の熱特性に関する測定法の検討
- 中国東部における積乱雲群出現の日変化と総観場の解析(1979年6〜8月)
- 3. 東アジア乾燥地域周辺の水循環
- 2003年気象情報画像データベース
- 16 気象画像情報自動巡回・観察ソフトを用いた気象教育における雲のライブカメラ画像の利用
- 気象情報を教育に利用する会の活動状況
- P236 気象教育支援のためのインターネット上気象画像の自動取込・観察ソフト
- 谷川岳周辺における二つの極大を持つ可降水量と対流活動の日変化
- 2000年夏の関東地方における可降水量及び降水の日変動
- キューボイド都市キャニオン構成面間ビューファクタの高精度推定(第2報)
- キューボイド都市キャニオン構成面間ビューファクタの高精度推定
- 交差点中央天空率と建蔽率による都市構成面間ビューファクタの推定法の開発
- P137 モンゴルにおける降水の年々変動と季節変動に関する研究
- スリ・ランカにおける地球温暖化による水文循環の強化
- 地球温暖化で強まったスリランカの水循環
- 1999年〜2001年冬季に北陸地方(上越, 輪島)で観測されたGPS可降水量とラジオゾンデ可降水量の比較
- 半盆地における日没後の可降水量と対流活動の極大
- 関東地方における夏季静穏日の数値シミュレーション
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- 課題(11-12):マイクロ波放射計とGPSデータを用いた局地循環に伴う水蒸気輸送の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 半盆地域における可降水量の日変化のメカニズム
- 熱帯低気圧に伴う雲バンドの構造について
- 三宅島の噴煙がつくばの降水成分に与える影響
- 1B1445 つくばの降水の酸性化に寄与する三宅島の噴煙の可能性
- 新潟県上越市高田市街地およびその周辺における天空率分布と下向き長波放射場
- 快晴夜における新潟県上越市高田市街地のヒートアイランドと下向き長波放射場の同時移動観測
- 夜間接地逆転層内の温位勾配の地上気象要素による推定の試み
- P335 軽風時における小集落の夜間ヒートアイランドの成因について
- 軽風時における小集落の夜間ヒートアイランドの立体構造
- P358 新潟県上越地方日本海沿岸〜長野県北部における移動性高気圧下の気圧、気温、風向・風速分布の移動観測の試み
- SAT, 気圧計およびGPSを用いた気圧、気温、風向風速移動観測システムの開発
- 雲に関する野外学習実施の問題点と手立て
- 野外観測と人工気象室実験による地表面物質の熱的パラメータの測定
- デジタル魚眼全天空画像から天空率を算定するソフトの開発
- P163 さいたま新都心で夏季晴天時に観測された積雲の発達過程
- 課題(10-16):マイクロ波放射計を使ったGPS可降水量の検証(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 日本海近海で発生した熱帯低気圧による豪雨について
- B106 北東アジアにおける乾燥気候の形成に対するチベット高原の役割(気候システムI)
- 北東アジアにおける乾燥気候の形成と山岳による影響(数値実験)
- 境界層レーダーによる北陸不連続線の観測
- リュツォ・ホルム湾沿岸域の表面温度分布
- リュツォ・ホルム湾域のアルベド分布
- Lambert面で構成されたキュービック都市の表面温度と表面形状との関係
- 夏季の北関東域における対流性降水のジャンプ現象について
- Lambert 面で構成されたキュービック都市の構成面の表面温度と気温の関係
- Lambert面で構成されたキューピック都市の天頂方向非等方性反射因子
- 都市地表面アルベドの表面形状依存性に関する数値実験
- 都市地表面アルベドの表面形状依存性に関する数値実験
- LANDSAT/MSSフルシーン・データのパソコン処理システムの開発
- 妙高火山地域の衛星画像の教材化
- 昭和基地越冬
- 南風吹送時の早朝における新潟県上越市高田市街地のヒートアイランドと風速,雲量との関係
- 完全曇天時における大気放射の公式の理論的誘導
- 長野県佐久市の小集落における集落人口と集落内外の水蒸気圧差の関係
- 関東地方における二酸化窒素の高濃度汚染に関する研究