木村 富士男 | 筑波大・生命環境
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木村 富士男
筑波大学・地球科学系
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
木村 富士男
筑波大学地球科学系
-
中川 清隆
上越教育大学
-
足立 幸穂
筑波大生命環境
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
佐々木 太一
IORGC JAMSTEC
-
若松 伸司
国立環境研究所
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
伍 培明
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
岩崎 博之
群馬大学・教育学部
-
原 政之
地球環境フロンティア
-
原 政之
独立行政法人海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
木村 富士男
独立行政法人海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
若松 伸司
愛媛大学農学部
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
伍 培明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
加藤 照之
東大・地震研
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構:地球環境観測研究センター
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構:地球環境観測研究センター
-
Sribimawati Tien
BPPT
-
島田 誠一
防災科学技術研究所
-
高木 哲郎
筑波大学環境科学研究科
-
Sribimawati T
Bppt
-
Tien Sribimawati
インドネシア技術評価応用庁
-
加藤 照之
東京大学地震研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
山中 大学
海洋研究開発機構(jamstec):神大理
-
桑形 恒男
農環研
-
江守 正多
国立環境研究所
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
中西 幹郎
防衛大学校地球海洋学科
-
山中 大学
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
日下 博幸
筑波大学・計算科学研究センター
-
黒崎 泰典
気象研究所
-
三枝 信子
資源環境技総研
-
加藤 輝之
気象研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
小司 禎教
気象研究所
-
加藤 照之
東大地震研
-
早崎 将光
千葉大学
-
村野 健太郎
国立環境研究所
-
早崎 将光
筑波大学
-
Syamsudin Fadli
インドネシア技術評価応用庁
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
横沢 正幸
農業環境技術研究所
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
高藪 出
気象研究所
-
村上 雅則
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
田中 賢治
京都大学
-
高薮 出
気象研究所
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
大楽 浩司
コロラド大学・防災科学技術研究所
-
石崎 紀子
気象研究所
-
小司 禎教
気象研
-
小池 俊雄
長岡技大
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
近藤 裕昭
資源環境技術総合研究所
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
藤田 実希子
Jamstec
-
飯塚 聡
防災科研
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大楽 浩司
防災科研
-
日下 博幸
筑波大計算科学
-
梶川 正弘
秋田大・工学資源
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
縄田 恵子
筑波大学・生命環境
-
田中 賢治
京大防災研
-
中村 一
気象庁数値予報課
-
木股 文昭
名古屋大学大学院環境学研究科
-
川瀬 宏明
JAMSTEC, FRCGC
-
吉兼 隆生
JAMSTEC, FRCGC
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
上田 博
北大院・理
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
永戸 久喜
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
瀬古 弘
気象研究所
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
常松 展充
名古屋大学大学院環境学研究科
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
北大地球環境
-
青梨 和正
気象研究所
-
辻村 真貴
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
栗原 和夫
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
Syamsudin F.
BPPT
-
山本 哲
気象研
-
山本 哲
国立環境研究所
-
永井 智広
気象研
-
菅原 広史
防衛大学校地球海洋学科
-
安成 哲三
名古屋大学・海洋研究開発機構
-
金光 正郎
カリフォルニア州立大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所
-
肖 鋒
東京工業大学創造エネルギー専攻
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
村崎 万代
気象研究所
-
藤田 実季子
地球環境観測研究センター
-
上野 健一
滋賀県立大
-
芳村 圭
カリフォルニア大学
-
志村 和紀
高度情報科学技術研究機構
-
室井 ちあし
気象庁数値予報課
-
佐藤 正樹
埼玉工業大学
-
富田 浩文
埼玉工業大学
-
津川 元彦
埼玉工業大学
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
中村 一
気象研
-
吉崎 正憲
Jamstec Iorgc
-
永戸 久喜
気象研
-
芳村 圭
スクリプス海洋学研究所
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
山本 哲
気象研究所環境・応用気象研究部
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
永井 智広
気象研究所
-
島田 誠一
固体地球
-
小池 克征
いであ(株)
-
赤枝 健治
気象研究所
-
開發 一郎
広島大
-
水野 建樹
資源環境技術総合研究所
-
田中 久理
三菱電機
-
内藤 勲夫
国立天文台
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
浜田 純一
地球観測フロンティア
-
Sribimawati Tien
インドネシア・技術評価応用庁
-
日下 博幸
電力中央研究所
-
小林 文明
防衛大学校
-
有沢 雄三
気象協会
-
赤枝 健治
気象庁観測部
-
中西 幹郎
防衛大・地球
-
吉門 洋
産業技術総合研究所
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所
-
鈴木 基雄
日本気象協会首都圏支社
-
鈴木 修
気象庁気象研究所
-
水鳥 雅文
電力中央研究所環境科学部
-
有沢 雄三
日本気象協会首都圏本部情報処理部
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
尾形 和彦
(株)数理計画
-
斉藤 朝夫
(株)数理計画
-
高橋 俊二
気象研究所
-
中西 幹郎
日本気象協会
-
中埜 幸宏
(株)数理計画
-
安楽岡 顕
(株)数理計画
-
吉門 洋
資源環境技術総合研究所
-
劉 発華
(株) CRC総合研究所
-
常松 展充
気象研究所
-
甲斐 憲次
名大院環境
-
周 宏飛
中国科学院・新彊
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
沖 大幹
東大生産研
-
TAUHID Yudi
Agency for the Assessment and Application of Technology
-
SUHARDI Budi
Meteorological and Geophysical Agency
-
清水 収司
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
清水 収司
NASDA/EORC
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
加藤 輝之
気象研
-
杉田 倫明
筑波大学地球科学系
-
杉田 倫明
筑波大学大学院・生命環境科学研究科・地球環境科学専攻
-
亀卦川 幸浩
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
市川 隆一
情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター
-
市川 隆一
北海道大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
市川 隆一
通信総合研究所
-
高木 哲郎
筑波大
-
青梨 和正
気象研
-
高田 智行
筑波大生命環境
-
植田 宏昭
筑波大学生命環境科学研究科
-
須藤 美穂子
筑波大
-
上田 博
北大院 理
-
河村 博
Department Of Medicine Nippon Dental University School Of Life Dentistry
-
金光 正郎
スクリプス海洋研究所
-
Christensen Jens
デンマーク気象研究所
-
MacKellar Neil
デンマーク気象研究所
-
中村 一
気象研究所
-
松村 貴嗣
気象研究所
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム
-
中尾 茂
東京大学地震研究所
-
井上 知栄
筑波大学生命環境科学研究科
著作論文
- C116 2007年8月16日に発生した熊谷猛暑の形成メカニズム : WRFモデルを用いた熱収支解析(大気境界層)
- 3.アジアにおける降水帯の再現とメカニズムの考察(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- 第16回メソ気象研究会報告
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- P328 WRFを用いた首都圏の降水シミュレーション : 都市の降水へのインパクト調査(ポスターセッション)
- 局地循環モデルの相互比較 : 昼間の海風の場合
- 都市の地表面スキームの相互比較
- B402 2070年代における首都圏夏季の将来都市気候予測(気候システムIV,一般口頭発表)
- A107 疑似気候再現/疑似温暖化手法を用いた中国揚子江流域における過去の降水変動の再現とその将来予測(気候システムI)
- 寒冷前線に沿ったダスト輸送 : 北東アジアで2000年4月19-20日に観測された低気圧の事例解析
- B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
- C105 2000年4月19日にMODISで見られたダストストームと低気圧まわりの流れ(物質循環I)
- タクラマカン沙漠における砂塵嵐発生時の気象場の解析
- チベット高原の雲・降水活動の日変化と地形の関係
- チベット高原における1998年5月の降水シミュレーション
- チベット高原のプレモンスーン, モンスーン季における雲の日変化
- 複数の超音波風速計を用いた海上風の空間構造の研究
- 2000年9月11日〜12日に発生した東海豪雨の解析 : 平野部で豪雨となった要因についての考察
- 中部日本域における局地的降水の日変化に関する研究
- 降水と可降水量の統計的な関係とその地域特性
- 首都圏におけるGPS可降水量と降水の統計的関係
- GPS可降水量と降水の統計的関係
- 長期データを用いた草地の熱収支の変動について
- 山岳や谷におけるGPS可降水量と対流降水の日変化 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- P103 モンゴルにおける降水中酸素安定同位体比の季節内変動の要因について
- C207 ウランバートル周辺の対流活動の日変化の特徴 : なぜ, 夜間に積乱雲活動が活発にならないのか?(降水システムII)
- 東京都市域における夏季の降水システムの強化
- P340 チベット高原上の顕潜熱加熱とインドモンスーン降水との関連
- C205 関東地方南部における降水系の強化と都市の関係(降水システムII)
- モンゴルにおける環境変化診断のための領域気候シミュレーション
- P174 夏季のモンゴルに降水をもたらす擾乱
- P165 モンゴル東部における雲の出現パターンと地形起伏の関係
- B409 擬似温暖化実験手法の改良(気候システムIV,一般口頭発表)
- P190 気候変化差分の年々変動を考慮した疑似温暖化境界場の作成手法
- C208 領域気候モデルを用いた森林の梅雨前線形成に与える影響調査(相互作用)
- A208 領域気候モデルを用いた80年代と90年代の冬季河川流量の変動評価(気候システムII)
- A108 CMIP3マルチモデルアンサンブルを用いた疑似温暖化ダウンスケール : 梅雨降水帯の将来予測の不確実性の評価(気候システムI)
- A109 疑似温暖化手法を用いた地球温暖化による冬季河川流量の影響評価(気候システムI)
- A108 疑似温暖化手法を用いた温暖化の冬期降水への影響の評価(気候システムI)
- A106 領域気候モデルを用いた温暖化による大規模循環場の変動特性調査(気候システムI)
- D354 擬似温暖化手法を用いた地球温暖化による日本の冬期積雪の影響評価(気候システムIII)
- C311 黄河の大規模灌漑が夏季の積雲の発生に及ぼす影響(相互作用)
- P341 タイ湾上に発生する早朝の降水
- 湿った局地循環(創立125周年記念解説)
- 第26回「メソ気象研究会」の報告 : 21世紀の境界層研究の役割と課題
- D362 都市上空に生成される積雲の都市気象モデルによる感度実験(大気境界層)
- D361 高解像度・長期シミュレーションが可能な線形化都市気象モデル(大気境界層)
- C210 ボルネオ島周辺域における対流活動の日変化(降水システムII)
- B155 晴天日の非断熱加熱による山岳風下における昇温効果(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P412 WRFを用いた首都圏の降水シミュレーション : 都市の降水へのインパクト調査
- P348 関東域における過去30年間の気温変化傾向の要因分析
- D457 地球温暖化時のヒートアイランド(猛暑)予測研究と都市降水シミュレーション研究の現状と課題(持続可能で安全な都市環境への気象研究の役割,専門分科会)
- A105 2070年代における首都圏の夏の気温予測の試み(気候システムI)
- 降水を伴った日の可降水量の変動('99夏季集中観測より)
- 新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- P183 可搬型簡易自作強制通風式気温計の製作(ポスター・セッション)
- 地衡風が存在しない場合の中央日本の海陸風に対する地形の影響の数値実験
- A210 三大都市圈を対象とした夏季気候の再現計算と将来予測(その2) : GCMアンサンブルデータを用いた疑似温暖化実験(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- 領域気候モデルにより再現された「梅雨前線」の形成のメカニズム
- 梅雨前線とチベット高原 : 帯状平均場, 海陸分布, チベット高原に着目した数値実験
- P305 夏季におけるAMeDASの気温観測値の空間代表性に関する観測的研究(ポスター・セッション)
- P153 タイにおける可降水量日変化の季節特性
- D115 晴天日における局所的高温現象の再現(大気境界層,口頭発表)
- P153 冬の日本列島南海上に見られる筋状雲の出現特性
- 「つくば域降雨観測実験」による関東地方における1995年7月の観測の概要
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- タイ北部(Chiang Mai)における可降水量の日変化
- P154 20km格子GCMによる海洋大陸周辺域における対流活動の日変化の再現性
- A203 長期気候値差分を用いた擬似気候実験の検証(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- 大気角運動量の季節内変動の緯度分布
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 温暖化後の冷夏と暑夏による日本の水稲生産への影響
- P106 領域気候モデルによる日本周辺の擬似温暖化実験と水稲収量変動
- D355 観測及び領域気候モデルの時別データを用いた地域スケールでの水稲共済金額の推定(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- C209 マラッカ海峡における降水の日変化(降水システムII)
- 中部山岳を越える寒冷前線に伴う降水分布の変化と水蒸気変動
- 可降水量でとらえた中部山岳風下に形成される収束線
- 谷川岳周辺における二つの極大を持つ可降水量と対流活動の日変化
- 2000年夏の関東地方における可降水量及び降水の日変動
- 夏期晴天日の九州地方における降水の日変化
- B309 TERC-RAMSを用いたアジア域における気候極値・異常気象の再現と予測(気候システムIII)
- A209 気候差分ダウンスケーリング法開発の計画と課題(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- C102 カリマンタン島における局地循環及び雲対流の日変化(熱帯大気)
- B361 インドネシアスマトラ島付近における可降水量と降水の日変化(気候システムIV)
- C171 インドネシアカリマンタン島で観測された可降水量の日変化(大気境界層I)
- A153 インドネシア・スマトラ島西部山岳域における,混合層より上に及ぶ水蒸気の鉛直輸送(大気境界層)
- A152 インドネシア西スマトラの沿岸地における可降水量の日変化(大気境界層)
- ポストモンスーン季のチベット高原上において,可降水量が日没後に急増するのはなぜか : RAMSによる検証
- チベット高原における可降水量の時間変化
- チベット高原上におけるGPS可降水量の日変動
- 長期データを用いた草地の熱収支の変動について
- 1999年〜2001年冬季に北陸地方(上越, 輪島)で観測されたGPS可降水量とラジオゾンデ可降水量の比較
- 半盆地における日没後の可降水量と対流活動の極大
- チベット高原における水蒸気の変動要因
- 関東地方における夏季静穏日の数値シミュレーション
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- 10.総合討論(第16回メソ気象研究会報告)
- 3.メソモデルの課題と現状および地球フロンティアのメソモデルについて(第16回メソ気象研究会報告)
- 課題(11-12):マイクロ波放射計とGPSデータを用いた局地循環に伴う水蒸気輸送の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 半盆地域における可降水量の日変化のメカニズム
- ラサにおいて観測されたモンスーンのオンセット前後でのGPS可降水量の日変動
- 国土地理院GPS連続観測網から見た夏季の関東域における局地的降水と可降水量との関係
- 三宅島の噴煙がつくばの降水成分に与える影響
- 1B1445 つくばの降水の酸性化に寄与する三宅島の噴煙の可能性
- 暖温帯草原上での二酸化炭素・水蒸気交換過程の季節変化
- 草原群落-大気間のCO_2/H_2O交換過程の季節変化に関する実験的研究
- 草原群落ー大気のCO_2/H_2O交換過程の季節変化に関する実験的研究
- 2種類の斜面温暖帯とその地形依存性
- GPS可降水量からみた関東付近における夏期静穏日の水蒸気量の日変動
- GPS可降水量からみた関東平野における水蒸気輸送
- ゾンデとGPSから見た可降水量の日変動
- チベット高原に設置した気圧計網による下層大気の加熱量と顕熱フラックスの比較
- 深い谷地形における日中の大気境界層の構造と熱輸送
- 海上風に及ぼす地形の影響 : 冬季季節風の吹き出しの場合
- はじめに(日本気象学会2003年度春季大会シンポジウム「ヒートアイランド-熱帯夜の熱収支」の報告)
- 山の風下における運動量の鉛直フラックスの発散により発生するカルマン渦の数値的研究
- 夏季晴天日の関東平野における日照率の日変化
- 関東北部の山岳地における晴天日の可降水量の日変化
- 関東北部の山岳地における晴天日の可降水量の日変化
- B303 冬季日本降水分布の形成要因に関する数値実験(気候システムIII)
- B211 梅雨期と秋雨期の日本周辺における極向き水蒸気輸送の特徴(気候システムII)
- Tibet/Lhasaにおける可降水量の変動
- 夏期のチベット高原上における降水の日変化について
- GPS可降水量からみた寒冷前線の動き
- P163 さいたま新都心で夏季晴天時に観測された積雲の発達過程
- 課題(10-16):マイクロ波放射計を使ったGPS可降水量の検証(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 釧路における霧のミリ波レーダーを用いた事例解析
- 1998年夏にTRMMにより観測されたチベット高原とその周辺における降水
- NASA散乱計(NSCAT)で観測された寒気吹き出し時の日本海の風の収束帯
- 乾季タイの可降水量の日変化
- A355 北東アジアの乾燥域形成に及ぼすチベット高原の顕潜熱加熱(領域気候・水循環モデリング,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- B106 北東アジアにおける乾燥気候の形成に対するチベット高原の役割(気候システムI)
- 北東アジアにおける乾燥気候の形成と山岳による影響(数値実験)
- 一般風と山谷風による水蒸気輸送の2次元数値シミュレーション(その2) : GPS可降水量と高層データによる検証
- 一般風と山谷風による水蒸気輸送の2次元数値シミュレーション
- 台湾周辺の海上風に及ぼす地形の影響
- ADEOS/NSCATで観測された寒気吹き出し時の日本海での風の収束帯
- D114 都市上空に出現する対流雲の簡易都市気象モデルによる再現(大気境界層・環境気象)
- P107 夏季晴天時に都市で発達する対流雲の生成要因
- 写真観測と衛星で捉えた都市に出現する対流雲
- P229 暖候期の関東平野における積雲の出現パターンに及ぼす都市の影響
- AMeDASデータから求めた日本列島における豪雨の変化
- 夏季の北関東域における対流性降水のジャンプ現象について
- 夏季の関東域における局地的降水とGPS可降水量との関係
- 「梅雨前線」と「秋雨前線」の気候的特徴に関する数値実験
- 孤立した山岳の風下にできる筋状雲の生成メカニズムに関する数値実験
- P215 トルコ・チュクロバ平野の夏期低層雲に対する灌漑農業の影響
- ユーラシア大陸東部の地形の夏季大気循環場に与える影響の考察
- 「梅雨前線」と「SPCZ」の形成メカニズムに関する数値実験
- 領域気候モデルにより再現された「SPCZ」の地形による影響について
- 熱帯の微気象と大気汚染の国際会議の報告
- P401 20km-AGCMにおける冬季日本周辺域の低気圧活動の再現性および将来変化(ポスター・セッション)
- P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
- 1999年度春季大会専門分科会報告
- Numerical Study on the Baiu Front Genesis by Heating Contrast between Land and Ocean
- P355 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度の経年変動解析
- 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度解析
- 1C1445 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度解析
- 夏期の関東地方における高温域の出現特性について
- 降水の局地性と酸性雨の化学的性状の関係
- 関東地方における二酸化窒素の高濃度汚染に関する研究
- 中国地方における光化学大気汚染物質の変動特性
- 夏の北関東における局地的降水と水蒸気輸送の日変化 (つくば域降雨観測実験)
- 課題(10-35):地形および地表被覆と熱フラックスの空間分布に起因した積雲発生のメカニズムに関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 中部関東域における夏期の対流性降水の日変化
- 局地循環による熱と水蒸気の輸送 -数値シミュレーション-
- 局地循環による可降水量の日変化
- 局地循環による可降水量の日変化 -数値モデルによる考察-
- 第6回「メソ気象研究会」報告
- 局地風による水蒸気の水平輸送 : 晴天日における日照時間の地形依存性の解析
- 熱的局地循環 : 1993年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 気象の数値シミュレーション : (III)局地気象の数値シミュレーション
- 局地循環
- 力学効果により谷筋に沿って吹く風