江守 正多 | 国立環境研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江守 正多
国立環境研究所
-
江守 正多
国環研
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
阿部 学
国立環境研究所
-
阿部 学
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野沢 徹
環境研
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 学
国環研
-
高橋 潔
国立環境研究所
-
木本 昌秀
東大気候システム
-
長谷川 聡
国立環境研究所
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
沼口 敦
東京大学気候システム研究センター
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
阿部 彩子
東大気候システム研究センター
-
高田 久美子
国立環境研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
中島 映至
東大気候システム研究センター
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
大楽 浩司
コロラド大学・防災科学技術研究所
-
渡辺 力
森林総研
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
大楽 浩司
防災科研
-
花崎 直太
国立環境研究所
-
増冨 祐司
埼玉県環境科学国際センター
-
吉兼 隆生
FRCGC, JAMSTEC
-
久保田 尚之
東京大学気候システム研究センター
-
Hargreaves Julia
海洋研究開発機構
-
Hargreaves Julia
Jamstec地球f
-
Hargreaves Julia
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
Annan James
海洋研究開発機構
-
Annan James
Jamstec地球f
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
桑形 恒男
農林水産省東北農業試験場
-
大楽 浩司
防災科学技術研究所
-
三浦 裕亮
地球環境フロンティア研究センター
-
安富 奈津子
総合地球環境学研究所
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
渡辺 力
森林総合研究所
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
阿部 彩子
Frcgc:ccsr
-
渡辺 力
北大・低温研
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
中村 尚
東京大学理学部
-
釜江 陽一
筑波大学生命環境科学研究科
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
肱岡 靖明
国立環境研究所
-
吉兼 隆生
筑波大
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
鼎 信次郎
総合地球環境学研究所
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
桑形 恒男
東北農試
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
渡辺 力
ハノーバー大
-
羽角 博康
東京大学気候システム研究センター
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
円山 憲一
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
吉田 保衡
九州大学大学院総合理工学府
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
田中 博
筑波大学地球科学系
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
地球環境フロンティア研究センター
-
長谷川 聡
地球フロンティア研究センター
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
横沢 正幸
農環技研
-
原 登志彦
北大低温研
-
古屋 正人
通信総合研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
草野 完也
海洋研究開発機構
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
神沢 博
国立環境研究所
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
田中 博
筑波大学ccs
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
横沢 正幸
農業環境技術研究所
-
原 登志彦
北海道大学低温科学研究所
-
丸山 茂徳
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
虫明 功臣
東京大学生産技術研究センター
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
伊藤 公紀
横浜国立大学・大学院環境情報研究院
-
津口 裕茂
気象研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上野 健一
滋賀県立大
-
米山 邦夫
海洋科学技術センター
-
榎本 剛
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
田中 克典
九大工
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
芳村 圭
東京大学生産技術研究所
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
鵜野 伊津志
九大応用力学研
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
大石 龍太
東大気候システム
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
村田 文絵
神戸大学自然科学研究科
-
寺尾 徹
香川大教育
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
吉田 英生
京都大学
-
三枝 信子
国環研
-
三枝 信子
資源環境研
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
増冨 祐司
国立環境研究所
-
竹見 哲也
大阪大学大学院工学研究科
-
酒井 孝太郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
黒崎 泰典
鳥取大・乾燥セ
-
黒崎 泰典
筑波大学地球科学研究科
-
黒崎 泰典
筑波大・地球
-
寺尾 徹
京都大学防災研究所
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
寺尾 徹
香川大・教育
-
竹内 邦良
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
樋口 篤志
千葉大・環境リモートセンシング研究センター
-
栗田 直幸
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
遠藤 崇浩
総合地球環境学研究所
-
鈴木 健太郎
東京大学気候システム研究センター
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
青柳 みどり
国立環境研究所 社会環境システム部
-
根田 昌典
京都大学理学研究科
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団eorc
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
吉田 英生
京大
-
岡本 創
東京大学気候システム研究センター
-
桑形 恒男
東北農業試験場
-
伊藤 公紀
横浜国立大学 工学研究院
-
山田 広幸
北海道大学大学院理学研究科
-
木村 富士男
筑波大学
-
沼口 敦
北大院地球環境
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大・流域圏
-
戸田 求
日本学術振興会
-
戸田 求
京都大学農学研究科
-
田中 克典
地球フロンティア研究システム
-
宮崎 真
筑波大学水理実験センター
-
玉川 一郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
丸山 茂徳
東京工業大学 理工学研究科
-
丸山 茂徳
東京工業大学
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
横沢 正幸
農環研
-
原登 志彦
北大低温研
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
那須野 智江
東京大学大学院理学系研究科
-
草野 完也
海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
-
山田 広幸
北海道大学理学研究科
-
山田 広幸
Jamstec 地球フロンティア
-
岡田 靖彦
近畿大学大学院総合理工学研究科
-
平林 由希子
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
戸田 求
京都大学農学研究科地域環境科学専攻
-
大石 龍太
東大 気候システム研究センター
-
阿部 彩子
東大 気候システム研究センター
-
隈 健一
気象庁
-
津口 裕茂
気象庁数値予報課
-
丸山 茂徳
東工大理工
-
塩竃 秀夫
国立環境研究所
著作論文
- P192 CMIP3気候モデルによるSRES実験を用いたパターンスケーリング
- P136 解像度の異なるMIROC3.2大気モデルにおける熱帯低気圧の発生ポテンシャル
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- B163 CCSR/NIES/FRCGC T106 AGCMを用いたCO_2倍増実験における西部北太平洋領域の熱帯低気圧による強い降水(気候システムII)
- B166 気候変化予測から影響評価への不確実性伝播 : 南米の水資源影響評価を例として(気候システムI)
- A307 降水量変化予測と水資源影響評価の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- A209 地球温暖化による降水量変化予測の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- チベット高原における1998年5月の降水シミュレーション
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 陸上植生動態-気候間の相互作用のモデル化
- 東南アジア熱帯山岳地域における地形性降雨について
- 植生の有無が全球気候に与える影響に関する数値実験
- A351 異なる気候感度を持つ大気海洋結合モデルにおける対流圏調節とフィードバック(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A115 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価とその応用(気候システムI)
- A208 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価(気候システムII)
- A464 GCM格子スケールでの総水量の確率密度分布 : 雲解像モデルの結果を用いた解析(気候システムII)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- 地球温暖化 : その科学的真実を問う(2)
- B363 地球温暖化に伴う無降水日数の変化(気候システムIV)
- P303 CCSR/NIES/FRCGC結合モデルにおける温暖化時の渇水・洪水の変化
- 気候変化研究の体制について (2.評議員の発言要旨)
- 領域気候モデルにより再現された「梅雨前線」の形成のメカニズム
- NIES/CCSR地域気候モデルによる東アジア域の気候変化見通し予備実験
- 9.GEWEX本来の目的(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- 梅雨前線とチベット高原 : 帯状平均場, 海陸分布, チベット高原に着目した数値実験
- 8.MW03:高分解能気候モデリングの発展(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- B361 2030年までの確率的気候変化予測に向けて(気候システムIV)
- B355 20世紀後半において温室効果ガス濃度とエアロゾル排出量の変化が気温の極端現象に及ぼした影響(気候システムIV)
- P359 群落多層モデルをベースとする全球陸面モデルの開発
- 陸面過程モデル"MATSIRO"による積雪感度実験
- 陸面過程モデル"MATSIRO"の流域水収支による検証
- 気候研究用の陸面過程モデル"MATSIRO"の開発
- 5.MC01:気候モデルの発展と相互比較(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- P139 夏季アジアモンスーンに対する地球温暖化の力学・熱力学的効果
- A103 温暖化による日降水分布の変化に対する力学、熱力学的効果(気候システムI)
- スペクトル大気モデルへの水蒸気格子移流スキームの導入に伴う地表気温バイアスの変化とその改善
- 熱帯海洋上の対流活動の日変化 : 対流の発達過程における下層雲の重要性
- CSU-RAMSによる東アジア領域の気候再現実験(その2)
- 熱帯対流活動の日変化を引き起こすメカニズムに関する研究 -境界層の上端に現れる雲(境界層雲)について-
- 領域モデルを用いた熱帯対流活動の日変化に関する数値実験
- P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
- B162 火山噴火に対する雲の応答 : 気候感度への依存性(気候システムII)
- 温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
- B205 CCSR/NIES/FRCGC T106 CGCMから得られた地球温暖化時の夏季アジアモンスーン域の主要変動モード(気候システムII)
- P129 温暖化時の九州地域の風力エネルギーの変化について
- B104 温暖化による平均降水量および極端に強い降水量の力学的・熱力学的変化(気候システムI)
- P156 雲水/雲氷分布が気候感度に及ぼす影響(第2報)
- B110 CCSR/NIES/FRCGC T106 AGCMによって再現された日本付近の降水分布(気候システムI)
- 地域気象モデルRAMSを用いた長距離輸送シミュレーション
- 硫酸エアロゾルによる散乱を陽に表現した大気海洋結合モデルによる気候変化実験
- P101 温暖化リスクメディアフォーラム(ポスター・セッション)
- D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- 大気海洋結合モデルによる将来の気候変化見通し実験における対流圏エアロゾルの気候影響
- 多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
- P303 パターンスケーリングの排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
- IPCCシナリオに基づく全球大気海洋結合モデルによる気候変化実験
- A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
- P129 CO_2の瞬時強制による降水量変化に対する気孔コンダクタンス変化の効果(ポスター・セッション)
- 地域気候・化学輸送モデルを用いた東アジア域の化学気候解析
- CSU-RAMSによる東アジア領域の気候再現実験(その1)
- 広域大気環境予測への地域気象モデルの応用
- P326 降水スケーリングパータンのRCPs排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
- D308 モデル民主主義を越えて : 観測による不確実性制約は、地球温暖化に伴うアマゾン川流域の乾燥化を示唆する(気候システムII,口頭発表)
- 第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える(情報の広場)
- P230 簡易気候モデルを用いた将来予測における不確実性(ポスター・セッション)