石川 裕彦 | 京都大学防災研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
石川 裕彦
京大防災研
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所大気災害研究部門
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
田中 健路
京大防災研
-
石川 裕彦
京都大学
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
植田 洋匡
京都大学防災研究所
-
植田 洋匡
東京工業大学
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
吉野 純
岐阜大院工
-
玉川 一郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
Ishikawa Hirohiko
Dpri Kyoto University
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
田中 健路
熊本大学大学院自然科学研究科
-
奥 勇一郎
京大防災研
-
田中 健路
熊本大学工学部環境システム工学科
-
玉川 一郎
岐阜大・流域圏
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
浅沼 順
筑波大学・陸域環境研究センター
-
丸山 敬
京都大学防災研究所
-
筆保 弘徳
ハワイ大学
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
林 泰一
京大防災研
-
奥 勇一郎
京都大学防災研究所
-
堀口 光章
京大防災研
-
祁 永強
高知大
-
王 介民
蘭州高原大気物理研究所
-
馬 耀明
蘭州高原大気物理研究所
-
高 洪春
蘭州高原大気物理研究所
-
胡 澤勇
蘭州高原大気物理研究所
-
堀口 光章
京都大学防災研究所
-
吉野 純
京都大学防災研究所
-
馬 耀明
中国科学院青蔵高原研究所
-
祁 永強
高知大学農学部
-
福原 隆彰
鉄道総合技術研究所
-
河井 宏允
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 耐風構造研究分野
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科
-
福原 隆彰
京都大学防災研究所
-
浅沼 順
筑波大学
-
宮本 佳明
京都大学大学院理学研究科
-
河井 宏允
京都大学防災研究所
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科・学振dc:京都大学防災研究所
-
内田 孝紀
九州大学応用力学研究所
-
大屋 裕二
九州大学応用力学研究所
-
塚本 修
岡山大学理学部
-
宮崎 真
筑波大
-
筆保 弘徳
岡山大学理学部
-
奥田 泰雄
(独)建築研究所
-
神田 学
東京工業大学大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
-
梶野 瑞王
東大先端研
-
大屋 裕二
九大応力研
-
浅沼 順
長岡技科大
-
梶野 瑞王
京都大学防災研究所
-
宮本 佳明
京都大学防災研究所
-
米田 次郎
三菱重工業
-
米田 次郎
京都大学防災研究所
-
横木 研
京都大学防災研究所
-
三浦 優利子
京都大学防災研究所
-
田中 健路
京都大学防災研究所
-
玉川 一郎
名大水圏
-
祁 永強
高知大農
-
宮崎 真
筑波大学地球科学
-
神田 学
東京工業大学・国際開発工学専攻
-
中北 英一
京都大学防災研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
岩田 徹
岡山大学大学院環境学研究科
-
小林 哲夫
九州大学大学院農学研究院
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
桑形 恒男
農林水産省東北農業試験場
-
小林 哲夫
九州大学農学研究科気象環境学研究室
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
江守 正多
国立環境研究所
-
石田 祐宣
弘前大学理工学部地球環境学科
-
田中 賢治
京都大学防災研究所水資源センター
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科
-
目黒 公郎
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
和田 章義
気象研究所
-
滝川 清
熊大・沿岸域セ
-
神田 学
東工大
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
田中 賢治
京都大学
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中北 英一
京大・防災研
-
上野 健一
筑波大学地球科学系
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
上野 健一
滋賀県立大
-
井上 直人
信州大学農学部
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
田中 克典
九大工
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
余 偉明
名古屋工業大学機械工学科
-
石田 祐宣
弘前大学大学院理工学研究科
-
奥田 泰雄
建築研究所
-
安田 孝志
岐阜大院工
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科海洋物理学研究室
-
伊藤 耕介
京都大学
-
松田 和秀
酸性雨研究センター
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
村田 文絵
神戸大学自然科学研究科
-
寺尾 徹
香川大教育
-
林 夕路
東洋電子工業(株)
-
松島 大
千葉工業大学
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
植田 洋匡
酸性雨研究センター
-
松島 大
東北大学理学部地球物理学教室
-
長谷 徹志
名古屋大学
-
神田 学
東京工業大学
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
浅沼 順
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
浅沼 順
日本工営(株)中央研究所
-
多田 毅
防衛大学校
-
多田 毅
防衛大学校土木工学研究室
-
浦野 慎一
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
奥田 泰雄
建設省建築研究所第三研究部耐風研究室
-
辰己 賢一
京都大学防災研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
-
小野 圭介
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
小野 圭介
農業環境技術研究所
-
石田 祐宣
弘前大院理工
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター:総合地球環境学研究所
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター
-
松島 大
千葉工業大学工学部
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
寺尾 徹
京都大学防災研究所
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
寺尾 徹
香川大・教育
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
植田 洋匡
(財)日本環境衛生センター:酸性雨研究センター
-
吉野 純
岐阜大学大学院工学研究科
-
植田 洋匡
財団法人日本環境衛生センター
-
安田 孝志
岐阜大学大学院工学研究科
-
立川 康人
京都大学防災研究所
-
神田 学
東京工業大学大学院
-
桑形 恒男
東北農試
-
藤井 健
京都産業大学
-
田中 賢治
京都大学防災研究所
-
山田 広幸
北海道大学大学院理学研究科
-
松島 大
東北大学大学院理学研究科
-
滝川 清
熊本大学工学部環境システム工学科
-
岩田 徹
岡山大学環境理工学部
-
田中 重好
弘前大学人文学部
-
玉川 一郎
岐阜大学院・流域圏
-
中北 英一
京都大学工学研究科環境地球工学専攻
-
戸田 求
日本学術振興会
-
永井 秀幸
農業環境技術研究所
-
戸田 求
京都大学農学研究科
-
田中 克典
地球フロンティア研究システム
-
宮崎 真
筑波大学水理実験センター
-
吉野 純
岐阜大学工学研究科
-
春日 重光
長野県畜産試験場
-
AN Junling
酸性雨研究センター
-
KIM Yoon-Suk
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
浅沼 順
筑波大
-
奥 勇一郎
(株)カイジョーソニック
-
山田 広幸
北海道大学理学研究科
-
山田 広幸
Jamstec 地球フロンティア
-
大澤 輝夫
京都大学防災研究所
-
戸田 求
京都大学農学研究科地域環境科学専攻
-
隈 健一
気象庁
-
荒木 時彦
京都大学防災研究所大気災害研究部門
-
一柳 錦平
熊本大学自然科学
-
滝口 美絵
京都大学防災研究所
-
Ma Yaoming
Institute of Tibetan Plateau
-
Hu Zeyong
CAREERI
-
Li Maoshan
CAREERI
-
Ma Weiquing
CAREERI
-
松田 和秀
明星大学理工
-
寺尾 徹
Faculty Of Informatics Osaka Gakuin University
-
Ueda H
Disaster Prevention Reserch Institute Kyoto University
-
丸山 敬
京都大学防災研究所大気災害研究部門
-
石川 雅章
京都大学防災研究所
-
浦野 慎一
北海道大学大学院農学研究科
-
田中 克典
地球環境フロンティア研究センター
-
篠原 瑞生
京都大学防災研究所
-
斎藤 雄也
京都大学防災研究所
-
村田 文絵
京都大学防災研究所
-
手嶋 準一
日本気象協会九州支社
-
田中 健路
京大大学院理学研究科
-
塚本 修
岡大理
-
筆保 弘徳
岡大理
-
塚本 修
岡大農
-
筆保 弘徳
岡大農
-
Koike Toshio
Dep. Of Civil Engineering The Univ. Of Tokyo
著作論文
- 第1回北西太平洋における熱帯低気圧海洋相互作用に関する国際ワークショップ報告
- B162 高分解能地形表現による局所的強雨のモデル解析 : 2008年7月28日兵庫県南部豪雨の事例(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 台風に伴う竜巻発生の成因とその環境場の解析
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
- P332 台風強風下における波浪の影響
- P323 台風9918号の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
- C104 Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた台風の衰弱・再発達過程に関する静的解析(中高緯度大気)
- 1999年9月24日に愛知県豊橋市を襲った竜巻の発生要因について
- 9月24日の東三河地方の竜巻にみられた複合渦
- 台風9918号にともなう高潮災害・竜巻害
- 台風0418号通過時の宮島周辺の強風場に関する数値シミュレーション
- 台風0418号通過時の宮島周辺気流の数値シミュレーション
- 2001年6月から7月にかけて発生した強風被害について
- C356 MTSAT中間赤外(3.7μm帯)データを用いた雲反射率の算出(大気放射)
- D154 チベット高原東部BJサイトにおける乱流フラックス観測(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P232 中国の気象衛星・風雲2号(FY2B)データのバリデーション
- チベット高原上の地表面温度の年々変化
- GMSを用いたチベット高原上の地表面温度の算出
- P221 強風下の海面粗度変化を考慮した抵抗式による台風の強度への影響
- C259 発達した台風の構造に対する海面抵抗の影響(降水システムIII)
- はじめに(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
- P248 台風の強度変化と海洋上層の貯熱量の関係
- B310 砂漠域における乾燥・湿潤対流とダスト輸送の高解像度数値シミュレーション(大気境界層)
- P362 台風の温帯低気圧化およびそれに伴った豪雨に関する研究
- C310 梅雨前線北西側の中層乾燥空気が豪雨に与える影響(降水システムI)
- C203 台風発生過程の数値解析(熱帯大気II)
- 台風にともなう強風はモデルでどの程度再現できるか? : T9807(Vicki)の場合
- A307 チベット高原Amdoにおける地表面エネルギーフラックス(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- P352 梅雨期における九州地方の局地的豪雨の発生に関する研究
- C411 2003年9月11日に宮古島を通過した台風0314号の気象学的特徴(熱帯大気II)
- 「いのちを守る気象学」, 青木孝著, 岩波書店, 2003年 2月, 200ページ, 2200円(本体価格)
- P436 北インド洋のサイクロン発生に環境場が与える影響
- P435 爆発的な低気圧発達における地表面熱・水蒸気フラックスの影響
- 爆発的な低気圧発達における地表面熱・水蒸気フラックスの影響
- 北インド洋におけるサイクロンの性質に関する研究
- 2001年1月1日に急激に発達した温帯低気圧の発達過程
- はじめに
- 千葉県東部で起こった豪雨(1999)のメカニズム
- GAME/Tibetの草原観測点, 安多(Amdo)の土壌水分と蒸発に関するBBHモデルによる解析
- チベット高原 Amdo PBL サイトにおける地表面エネルギーフラックスの長期モニタリング
- 熱流板を用いた地中熱流量測定に関する数値的検証
- GAME/Tibet Amdo サイトで観測された地表面放射収支に関する解析
- 課題(10-8)砂漠地域での地表面水蒸気・熱の輸送機構と鉛直フラックス(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- GAME/TibetIOP98境界層観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(続報)
- GAME/Tibet 1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報)
- GAME-Tibet '98 IOPにおける移動乱流観測
- GAME-Tibet境界層観測における乱流特性量の解析(速報)
- 21世紀に向けて何をすべきか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- 6.熱収支ミニワークショップ(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- 86 群落上の乱流と作物体のゆらぎの関係
- ヒートアイランドのメカニズムとモデリング
- 強制復元法による地表面熱収支の予測に関する研究
- 2001年6月から7月にかけて発生した強風被害について
- B157 PALAU2010で観測された熱帯擾乱における渦の発生過程に関する数値実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- 停滞前線に伴う集中豪雨と乾燥貫入について : 1998年8月下旬北関東集中豪雨の解析
- 1998年8月末南東北・関東集中豪雨
- P306 台風が温低化後急速に再発達するときのCPSの振る舞い(ポスター・セッション)
- 台風9807号の中心後面に発生した強風
- B301 台風が温帯低気圧化後急速に再発達するときの構造と環境場(台風,口頭発表)