Koike Toshio | Dep. Of Civil Engineering The Univ. Of Tokyo
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小池 俊雄
東京大学
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
上野 健一
滋賀県立大
-
小司 禎教
気象研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
小司 禎教
気象研
-
柴田 彰
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
上田 博
北大院・理
-
山田 広幸
北大院・理
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
小池 俊雄
長岡技大
-
村本 健一郎
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
加藤 輝之
気象研究所
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
江守 正多
国立環境研究所
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
上野 健一
筑波大学・大学院生命環境科学研究科
-
清水 収司
JAXA EORC
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
村本 健一郎
金沢大学
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
岩崎 杉紀
防大
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
楠 研一
気象研究所
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
林 修吾
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
近藤 昭彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
小池 俊雄
River and Environmental Engineering Laboratory, Civil Engineering department, The University of Toky
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
円山 憲一
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
圓山 憲一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
清水 厚
環境研
-
松井 一郎
環境研
-
杉本 伸夫
環境研
-
上野 健一
筑波大学生命環境科学研究科
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
桑形 恒男
農林水産省東北農業試験場
-
鈴木 力英
海洋研究開発機構
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
大井 正行
北大低温研
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
Tsutsui Hiroyuki
Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medical Sciences, Hokkaido University
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
立花 義裕
東海大学文明研究所
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
Chen C.
中国科学院
-
上野 健一
筑波大学・生命環境科学研究科
-
筒井 浩行
東京大学工学系研究科
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
榎本 剛
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
吉田 優
日本気象協会
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
福士 博樹
北大・低温研
-
榊原 保志
信州大・教育
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
田中 克典
九大工
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
長浜 則夫
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
杉本 ゆかり
防大地球
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
山下 克也
気象研究所
-
開發 一郎
広島大
-
開發 一郎
Department Of Natural Environmental Sciences Graduate School Of Integrated Arts And Sciences Hiroshi
-
開發 一郎
広島大学大学院総合科学研究科
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
檜山 哲哉
筑波大学地球科学系 日本学術振興会特別研究員
-
檜山 哲哉
名大水循環センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター:地球観測フロンティア研究システム
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター/地球観測フロンティア研究システム
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高松 尚子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
今岡 啓治
JAXA
-
中村 尚
東京大学理学部
-
猪上 淳
Jamstec
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小林 文明
防衛大学校
-
林 政彦
福岡大理
-
木村 富士男
筑波大学・地球科学系
著作論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B158 トラフ通過時の四川盆地周辺におけるMCSの発生過程(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- C207 ウランバートル周辺の対流活動の日変化の特徴 : なぜ, 夜間に積乱雲活動が活発にならないのか?(降水システムII)
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- MODISデータを用いた植被率データセットの導入によるAMSR-E土壌水分推定アルゴリズムの改良
- モンゴル高原におけるAMSR-E土壌水分推定の検証
- 受動型マイクロ波放射計に基づく物理的土壌水分アルゴリズムの開発とAMSR-Eへの適用
- P376 衛星搭載改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E土壌水分アルゴリズムの検証
- 異なる裸地条件での地上マイクロ波放射観測による陸域データ同化システムの検証
- A301 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その3)(降水システムIII)
- C104 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その2)(降水システムI)
- P227 L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- D409 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その1)(降雪)
- 若狭湾特別観測の大気、雲物理量とマイクロ波輝度温度の比較(その1)
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- チベット高原で夏季に観測された雹粒の特徴
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- TRMM後継機の概念
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- The Daytime Evolution of the Atmospheric Boundary Layer and Convection over the Tibetan Plateau : Observations and Simulations(Regional Climate Modeling for Monsoon System)
- チベット高原における3次元ドップラレーダ試験運用・観測報告
- A BASIC STUDY ON A NEW SATELLITE ALGORITHM FOR SNOW BY CONSIDERING THE EFFECTS OF SNOW GRAIN SIZE
- Regionalization of Surface Fluxes over Heterogeneous Landscape of the Tibetan Plateau by Using Satellite Remote Sensing Data
- シベリアのヤクーツク周辺で行われた航空機による地表面の分光反射観測とビデオ観測
- Estimation of the Regional Evaporative Fraction over the Tibetan Plateau Area by Using Landsat-7 ETM Data and the Field Observations(Coordinated Enhanced Observing Period(CEOP))
- Auto-calibration System Developed to Assimilate AMSR-E Data into a Land Surface Model for Estimating Soil Moisture and the Surface Energy Budget(Coordinated Enhanced Observing Period(CEOP))
- Modification and Application of the Satellite-Based Land Data Assimilation Scheme for Very Dry Soil Regions Using AMSR-E Images : Model Validation for Mongolia-a CEOP data platform(Coordinated Enhanced Observing Period(CEOP))
- A152 CEOP-HE・AEGISに向けたチベット・ヒマラヤ研究の動向(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 12.JSM41:全球モニタリングへの衛星観測の貢献(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- A New Satellite-Based Data Assimilation Algorithm to Determine Spatial and Temporal Variations of Soil Moisture and Temperature Profiles
- 若狭湾特別観測の固体降水の構造と雲物理量の特性
- Study on Spatially Averaged Evaporation under Soil Moisture Heterogeneity Affected by Permafrost Micro-topography
- 全球降水観測計画(GPM)について
- 中越地方において観測されたRADARSAT衛星SARデータと積雪水量との関係
- Estimation of Humidity Profiles with the L-Band Boundary Layer Radar-RASS Measurements
- 1999年度春季大会専門分科会報告
- Multi-step, Multi-reach Muskingum-Cunge法を用いた分布型水文モデルの開発