小林 文明 | 防衛大学校地球海洋学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
紫村 孝嗣
防衛大・地球科学
-
小林 文明
防大・地球科学
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
加藤 輝之
気象研究所
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
田村 幸雄
東京工芸大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
千葉 修
高知大学大学院総合人間科学研究科黒潮圏総合科学専攻
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
鈴木 真一
防災科学技術研究所
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
清水 慎吾
(独)防災科学技術研究所
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
鈴木 真一
防災科研
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
村上 正隆
気象研究所
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
加藤 敦
防災科学技術研究所
-
山田 正
中央大・理工
-
吉田 昭仁
東京工芸大 工
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
楠 研一
気象研究所
-
山田 正
中央大学 理工学部 土木工学科
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
吉田 昭仁
東京工芸大学風工学研究センター
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
益子 渉
気象研究所
-
林 修吾
気象研究所
-
鈴木 真一
(独)防災科学技術研究所水・土砂防災研究部
-
永戸 久喜
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
菅原 広史
防衛大学校
-
久末 正明
八甲田・十和田を愛する会
-
遠峰 菊郎
防衛大学校地球海洋学科
-
酒井 勉
北陸電力株式会社
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
野村 卓史
日本大学理工学部土木工学科
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
早川 正士
電気通信大学
-
足立 啓二
東日本旅客鉄道
-
河井 宏允
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 耐風構造研究分野
-
足立 アホロ
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
川野 哲也
九州大学
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
園井 康夫
関西電力
-
川島 正行
北大・低温研
-
鷹野 敏明
千葉大学大学院工学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
竹中工務店東京支店設計部
-
神田 順
日本建築学会政策推進委員会:東京大学
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
義江 龍一郎
東京工芸大学 工学部建築学科
-
和田 淳
電力中央研究所
-
石原 孟
東京大学
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐々 浩司
高知大理
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
吉田 昭仁
風技術センター
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
谷池 義人
大阪市立大学大学院工学研究科
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
前田 直樹
関東学院大
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
野澤 剛二郎
清水建設(株)
-
大石 英子
北大・低温研
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
吉橋 幸子
阪大院
-
河崎 善一郎
阪大院
-
吉橋 幸子
大阪大学
-
松浦 けん士
大阪大学
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
山口 潤
千葉大学大学院工学研究科
-
河村 洋平
千葉大学大学院工学研究科
-
阿部 英二
千葉大学大学院工学研究科
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
丸山 敬
京都大学防災研究所
-
菊池 浩利
清水建設(株)技術研究所
-
神田 亮
日本大学生産工学部
-
平口 博丸
電中研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
黒岩 博司
通総研
-
亀井 秋秀
通総研
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
鈴木 賢士
山口大学
-
前田 潤滋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
奥田 泰雄
独立行政法人建築研究所
-
友清 衣利子
九州大学大学院人間環境学研究院
-
若井 武夫
北陸電力株式会社
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
大井 正行
北大低温研
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
守屋 岳
財団法人日本気象協会
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
菅原 広史
防衛大
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
板野 稔久
防衛大学校地球海洋学科
-
石井 康一郎
東京都環境科学研究所
-
前田 直樹
関東学院大学社会環境システム学科
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
津口 裕茂
気象研究所
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
新野 宏
東京大学大気海洋研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
著作論文
- 八甲田山系におけるフェーンによる強風発生の可能性について : 2000年4月23日の事例
- B204 2007年5月31日東京湾で発生した竜巻のライフサイクル(降水システムI)
- 2007年5月31日に千葉県富津沖で発生した竜巻の風速分布
- 積乱雲にともなう突風--竜巻・ダウンバースト・ガストフロント (特集 突風の正体とその解明)
- 竜巻とダウンバースト : わが国における実態とその観測(総合講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 2009年台風18号の気象学的特徴 (特集 2009年台風18号(Melor)による被害)
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- P305 庄内平野における降雪雲に伴うガストの特徴 : 環境場の特徴
- B152 竜巻・ダウンバーストの微細構造(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 2002年10月7日横須賀で発生した竜巻 : 10月6日から7日にかけて各地で発生した突風災害に関連して
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察(2)
- 干渉計による正極性落雷の三次元観測
- 雲内放電活動のUHF波帯干渉計による三次元像とレーダー観測結果の比較
- 冬季雷雲の構造と雲内放電路
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- A404 冬季日本海上で発生したマイソサイクロンの形成過程および発達・維持機構(降水システムIII,一般口頭発表)
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- P432 庄内平野における降雪雲に伴うガストの事例解析(ポスターセッション)
- A403 庄内平野における降雪雲に伴うガスト発生時の気象要素の変化(降水システムIII,一般口頭発表)
- 平成19年度日本風工学会年次研究発表会・総会報告
- 第19回風工学シンポジウム報告
- 平成17年度日本風工学会 年次研究発表会の概要
- 練馬豪雨と東京都心周辺における積乱雲の発生特性(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
- 教育問題研究会報告
- 気象レーダを用いた冬季雷雲の判定アルゴリズム
- ドップラーレーダーを用いた冬季雷雲の短時間予測法
- '99夏季雷総合観測結果速報
- '99夏季雷総合観測プロジェクト概要
- '97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
- 大電流雷撃時(スーパーボルト)の冬季雷雲の構造
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P384 冬季雷雲における発雷と下降流の関係について
- 冬季雷雲における下降流と発雷の関係に関する解析
- 航空機により誘発された雷(1997年1月6日の事例)
- 夏季関東平野において発生する大規模雷雲の発達と落雷
- '97前橋夏季雷雲観測その1 : 1997年8月の気象状態と落雷状況
- ドップラーソーダによって観測された小規模大気擾乱の構造
- 夏季における三浦半島周辺の海風の鉛直構造 : ドップラーソーダを用いた観測
- ドップラーソーダによって観測された強風の構造
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
- 降雪雲に伴う突風の統計的特徴 : 北陸沿岸における観測
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- C254 2007年5月31日富津市沖で発生した竜巻のドップラーレーダ観測(降水システムIII)
- P440 夏季晴天時に東京都心周辺で形成される熱的低気圧
- ガストフロントの突風構造
- 雷雲(サンダーストーム)の微細構造に関する観測的研究
- 秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測とエアロゾル数濃度
- 秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測(その1)
- P409 庄内平野における降雪雲パターンと地上ガストの関係
- 庄内平野における降雪雲に伴う地上ガストの統計的特徴
- B163 庄内平野における降雪雲に伴う風の特徴(降水システムI)
- 2006年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻(2) : 竜巻をもたらした積乱雲の落雷特性
- 2007年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻(1) : 気象状況と被害特性
- 夏季晴天時に東京都心で発生する積乱雲(1)
- C214 2004年夏季晴天時南関東におけるファーストエコーの出現特性(降水システムII)
- P243 最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
- P145 ドップラーレーダ観測による寒冷前線上の渦構造 : 2006年4月20日藤沢竜巻の事例
- 2006年4月20日に発生した藤沢竜巻の被害特性
- P140 2006年4月20日藤沢市に突風被害をもたらした積乱雲のドップラーレーダ観測
- 2005年12月25日から26日にかけて北日本で発生した突風災害
- 佐呂間竜巻の被害特性 : 空撮からわかること
- 北海道佐呂間町における竜巻による建物被害
- 気象擾乱研究会の報告
- 海風前線まわりの乱流構造
- 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらした冬季雷雲の事例解析
- レーダーエコーから見た冬季雷雲の発達と落雷特性
- 3.「延岡竜巻」と「佐呂間竜巻」 : 竜巻の多発と多様性(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- 最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
- 2004年の気象災害
- C209 八甲田山系猿倉岳樹木被害の気象学的検証 : 2000年4月23日の事例について(大気境界層II)
- 「竹内清秀名誉会員」に聞く : 「風と私」-子供のときや青春期の経験あるいはそれに基づく心象は, その人のその後の歩みにどのような影響を与えるのであろうか-
- 4-2. ヒートアイランドが降水におよぼす影響 : 東京周辺における積乱雲の発達(日本気象学会2003年度春季大会シンポジウム「ヒートアイランド-熱帯夜の熱収支」の報告)
- 八甲田山系猿倉岳樹木被害について
- メソスケール大気擾乱と風工学
- 2002年10月6日から7日にかけて日本各地で発生した突風災害(速報)
- 1.主旨説明(第15回メソ気象研究会報告)
- 6.Thunderstorm Characteristics 1, 2(雷雨特性1, 2)(第11回国際大気電気学会(ICAE99)の報告)
- 1988年9月22日千歳竜巻のライフサイクル : 1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- 1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻群の形態と構造
- 1994年10月4日土佐湾で発生した竜巻
- 複数ドップラーソーダによる大都市上空の強風観測 : (その1)全体計画と観測された風速の特徴
- ガストフロントに伴って形成されたアーク状の雲
- マイクロ波放射計を用いた大気擾乱の観測(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
- ドップラーソーダで観測された各気象擾乱に伴う強風の特性
- 1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻 : 連続して発生した竜巻の形態
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風
- 積乱雲にともなう突風 : 竜巻・ダウンバースト・ガストフロント
- 第15回メソ気象研究会報告
- 2009年台風18号の気象学的特徴
- 風工学用語集の編集作業を終えて
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- C365 夏季関東平野における積乱雲の発生特性 : 晴天日に観測されたファーストエコーの統計的な特徴(降水システムII,口頭発表)
- P117 局地前線に伴うバックビルディング型豪雨(2) : 3台のドップラーレーダを用いた気流構造の解析(ポスター・セッション)
- A113 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの同化・予測実験(気象予報,口頭発表)
- P119 2010年6月29日に埼玉県南部で落雷をもたらした降水システムの構造(ポスター・セッション)
- ヘリコプターとゾンデによる観測データの照合
- 「つくば域降雨観測実験」による関東地方における1995年7月の観測の概要
- 北陸地方の冬季雷観測から見た発雷予測への考察 : その3
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- 第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨
- 干渉計による正極性落雷の三次元観測
- 関東地方夏季対流雲に対する液体炭酸による種撒き実験について
- レーウィンゾンデによる冬季雷の観測
- ヘリコプターによる海風の観測 : 冬季土佐湾における海風の熱的構造
- 1.はじめに(第11回国際大気電気学会(ICAE99)の報告)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 第11回国際大気電気学会(ICAE99)の報告
- A409 千葉大雲レーダFALCON-Iによる積乱雲の高分解能ドップラ観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- A403 95GHz雲レーダーとXバンドレーダーを用いた積乱雲発生の同時観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 高分解能ミリ波雲レーダFALCON-Iで見た積乱雲の内部運動
- P213 メソ_Yスケール対流系の雨量と高度1kmの風の収束の関係(ポスター・セッション)
- P345 衛星ラピッドスキャンデータ・レーダー・可視画像を用いた孤立積乱雲の発生過程(ポスター・セッション)
- C164 雲レーダー・Xバンドレーダー・可視画像でみた孤立積乱雲の発生過程(降水システムII,一般口頭発表)
- 東日本大震災時の気象 : 主として仙台平野の場合
- 95GHz雲レーダー, Xバンドレーダー, 可視画像を用いた積乱雲発生の同時観測
- 冬季庄内平野における突風の発生頻度と環境特性
- 竜巻の発生環境と生成メカニズム
- 【速報】2012年5月6日に北関東地方で発生した広域突風災害について
- 2012年5月6日茨城・栃木の竜巻に関する調査研究報告会(研究会報告)
- 衛星(MTSAT-1R)ラピッドスキャンデータでみた孤立積乱雲の一生